「Pixel 4」のカメラ技術から見える、スマホカメラの進化(2/2 ページ)

» 2019年12月20日 16時21分 公開
[荻窪圭ITmedia]
前のページへ 1|2       

4.夜景モード:明るくなりすぎない工夫も

 今や搭載するのが当たり前になった夜景専用のモード。これもHDRと同じく、連写+合成で暗い場所でもディテールをしっかり表現でき、ノイズが少なくダイナミックレンジが広い画像を作っている。

 Pixel 4の場合1回のシャッターで最高15コマを連写して作っているのだけど、そのとき単に合成するだけだと夜とは思えない明るい写真になってしまうので、シャドー部を完全に黒くするなど、夜に見えるようなトーンマッピングをして夜景らしさを保っている。

 動く被写体がいたらそれを検知してブレないようにしている。

Pixel 暗所で手ブレを抑えることもできる

 もう1つ、雪景色が青くならないよう、赤っぽい照明の下ので肌色が正確に出るよう、最適なホワイトバランスを作るために機械学習を利用しているという話も紹介された。これも重要なことだ。

Pixel “青い雪”にならないよう、ホワイトバランスも調整している

Pixel 4のカメラ技術まとめ

 今回の話をまとめると、Pixel 4のカメラには、以下の技術が使われている。

  • 1回のシャッターで超高速連写をし、それを重ね合わせることで、よりダイナミックレンジの広い絵を作り出したり、よりノイズが少ない絵を作り出したり、それぞれのわずかなズレを利用して超解像な望遠画像を作り出したりしている
  • 機械学習を利用して適正な色になるようホワイトバランスを決めたり、人の輪郭を判断したりしている
  • デュアルピクセルやデュアルカメラによる深度データを利用していること

 説明の内容はかなり専門的だったので、可能な限りかみ砕いてみた。

 イメージセンサー技術の向上に加え、これらを組み合わせることでPixelのカメラの画質は上がっている。デジタル一眼に比べると光学的に不利な点を補った上に、見る人によって好ましい写真を作っている。だからGoogleではソフトウェアアップデートによってさらにレベルを上げていくのでお楽しみに、的な話もちょっと出た。

 スマートフォンカメラの画質差は、センサー技術(さらには画素数や搭載するカメラの数)以上に、コンピュテーショナルフォトグラフィーや機械学習部分でついているのだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年