5Gが創出する新ビジネス

5Gの技術を整理する 当初はなぜ高速大容量通信しか使えないのか?5Gビジネスの神髄に迫る(3/3 ページ)

» 2020年04月24日 11時16分 公開
[佐野正弘ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

5Gは当初なぜ、高速大容量通信しか使えないのか

 ここまで5Gに関するさまざまな技術について説明してきたが、実は5Gの商用サービス開始当初は高速大容量通信しか利用できず、超低遅延や多数同時接続などの実現にはしばらく時間がかかってしまうことは覚えておくべきだろう。

 その理由はネットワークの運用方法にある。5G導入当初は、4Gのネットワーク上に5Gの無線機器を導入する「ノンスタンドアロン(NSA)」での運用となるため、4Gの性能に引きずられてしまうことから高速大容量通信以外は実現できないのだ。

 それゆえ5Gの性能をフルに生かすには、無線機器からコアネットワークまで、全ての機器を5G仕様で構成する「スタンドアロン(SA)」での運用に移行する必要がある。その移行には5Gのサービス開始から2、3年はかかるといわれているが、なぜ最初からSAでの運用でサービスを開始しないのか? と疑問を抱く人も多いだろう。

5G キャリア各社の5Gは、当初NSAで運用となるため高速大容量通信しか実現できない。KDDIは2021年の半ば頃からSAへの移行を進めるとしている

 その理由は、キャリアの負担を減らして5Gの導入をスムーズにするためだ。通信規格を新しい世代へと一気に移行させるには、機器を一度に入れ替える必要があるため、多くの時間とコストがかかってしまうことから、携帯電話会社が二の足を踏んで移行が進まないことにもなりかねない。そこで、4Gの頃から携帯電話会社の負担軽減のため、段階を踏んで新しい通信方式へと移行する仕組みが整えられるようになったのだ。

 実際3Gから4Gへ移行する際には、まず4Gの一歩手前の通信方式となる「LTE」方式を導入して3Gの通信方式と併用しつつ、LTEから正式な4Gの通信方式「LTE-Advanced」へと移行し、徐々に比重をそちらに移していった。それゆえ5Gでも最初からフルスペックの5Gが導入されるわけではなく、NSAからSA、さらにその先へと、約10年をかけて徐々に進化していくものだということは知っておいてほしい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ (2024年04月23日)
  2. シャープ、5月8日にスマートフォンAQUOSの新製品を発表 (2024年04月24日)
  3. スマホを携帯キャリアで買うのは損? 本体のみをお得に買う方法を解説 (2024年04月24日)
  4. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダー発売 スマート感知センサーで自動録画 (2024年04月25日)
  5. Vポイントの疑問に回答 Tポイントが使えなくなる? ID連携をしないとどうなる? (2024年04月23日)
  6. 中古スマホが突然使えなくなる事象を解消できる? 総務省が「ネットワーク利用制限」を原則禁止する方向で調整 (2024年04月25日)
  7. 通信品質で楽天モバイルの評価が急上昇 Opensignalのネットワーク体感調査で最多タイの1位 (2024年04月25日)
  8. ドコモ、「Xperia 10 V」を5万8850円に値下げ 「iPhone 15(128GB)」の4.4万円割引が復活 (2024年04月25日)
  9. 「iPhone 15」シリーズの価格まとめ【2024年4月最新版】 ソフトバンクのiPhone 15(128GB)が“実質12円”、一括は楽天モバイルが最安 (2024年04月05日)
  10. スマートグラス「Rokid Max 2」発表 補正レンズなくても視度調節可能 タッチ操作のリモコン「Rokid Station 2」も (2024年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年