通信各社が「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」運用中 台風9号/10号を受けて

» 2020年09月07日 13時10分 公開
[井上翔ITmedia]

 台風9号および台風10号が接近、上陸したことに伴い、九州地方を中心に強風や大雨の被害が発生している。これに伴い、NTT東日本・NTT西日本と大手携帯電話事業者各社は「災害用伝言板」「災害用伝言ダイヤル」「災害用音声お届けサービス」を提供している。手持ちの固定電話、携帯電話・PHS、タブレットやPCを使って安否情報の登録や検索ができる。

NTTドコモのWebサイト NTTドコモのWebサイトのトップページも災害対応のものに切り替わっている

災害用伝言版

 災害用伝言版では、自身の安否情報を登録したり指定のメールアドレス宛に送信したりできるほか、電話番号を使って安否情報を検索することも可能だ。

 登録や検索は手持ちの固定電話、携帯電話・PHS、タブレットやPCを使って行う。検索時に他社の災害用伝言版に情報が登録されていることが確認できた場合は、当該事業者の災害用伝言版にジャンプすることもできる。

 ただし、スマートフォンやタブレットで安否情報を登録する場合、事業者によっては専用のアプリを使わないと安否情報の登録ができない場合もあるので注意しよう。

 なお、楽天モバイルでは自社運営の災害用伝言版は用意されておらず、Web171や「Googleパーソンファインダー」(後述)の利用を推奨している。

災害用伝言ダイヤル・災害用音声お届けサービス

 災害用伝言ダイヤルでは、固定電話(「050」から始まるIP電話は非対応)や携帯電話・PHSから「171」に発信することで、伝言メモを残したり確認したりできる。NTT東日本・NTT西日本が提供する「Web171」とも連携しており、当該電話番号の伝言メモがある場合はその旨を表示できるようになっている。

 災害用音声お届けサービスでは、対応する携帯電話・PHSから伝言メモをデータとして保存したり、録音した旨を指定する携帯電話・PHS番号宛てにSMSで送信したりできる。データ通信を利用するため、電話がつながりにくい場合でも安否確認がしやすい。

Web上の安否確認サービス

 その他、Webで使える安否確認サービスもある。他の安否確認サービスとの「串刺し検索」もできるものもあるので、ぜひ活用してみてほしい。

J-Anpi J-anpiは、「令和2年7月豪雨」から継続してサービスを提供している状況だ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月10日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年7月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2025年07月09日)
  3. 「Galaxy Z Fold7」が先代より26%も薄くなったワケ Sペン非対応も、これぞ「Ultra体験」の実機を速攻チェック (2025年07月09日)
  4. ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も (2025年07月10日)
  5. 言うほど複雑? 料金プランを「ドコモ MAX」に乗り換えてみた (2025年07月09日)
  6. 「Galaxy Z Flip7」の特徴を実機で解説 カバーディスプレイの大型化で閉じたまま操作しやすく 廉価版「FE」も (2025年07月09日)
  7. 「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円、「Pixel Tablet」もお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  8. レシートをめくる動画でGeminiが金額を自動集計 個人の“ずぼら家計簿”がとても便利になった (2025年07月07日)
  9. “本物の警察署の電話番号”から電話が来たら? 詐欺に巻き込まれないために気を付けたいこと (2025年07月10日)
  10. ソフトバンク初の「折りたたみGalaxy」投入 発表会場でキーパーソンを直撃、「新トクサポ」で安さを訴求する (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー