世界を変える5G

新デザインはどう? カメラの出っぱりはどうなった? 写真を交えて解説する「Galaxy S21 5Gシリーズ」(1/2 ページ)

» 2021年04月08日 20時15分 公開
[井上翔ITmedia]

 既報の通り、サムスン電子製のAndroidスマートフォン「Galaxy S21 5G」「Galaxy S21+ 5G」「Galaxy S21 Ultra 5G」がNTTドコモとau(KDDIと沖縄セルラー電話)を通して発売されることになった。

 この記事では、国内モデルの実機の写真を交えて3モデルについて解説する。

3並び 日本に投入されるGalaxy S21 5G(左)、Galaxy S21+ 5G(中央)、Galaxy S21 Ultra 5G(右)

スタンダードの「S21」はドコモとauの両方で取り扱い

 シリーズのスタンダードモデルであるGalaxy S21 5Gは、ドコモとauの両方で取り扱う。モデル名は、ドコモ向けが「Galaxy S21 5G SC-51B」、au向けが「Galaxy S21 5G SCG09」となる。

 ボディーカラーは両モデル共通で、ファントムパープル(Phantom Purple)、ファントムグレー(Phantom Grey)、ファントムホワイト(Phantom White)の3つを用意している。両モデルは「ドコモ5G」のロゴの有無で見分けられる。

 下方にある「Galaxy」ロゴは日本固有の仕様で、海外モデルでは「SAMSUNG(サムスン)ロゴとなる。また、海外モデルとは異なりおサイフケータイ(モバイルFeliCa)を搭載していることからモバイル非接触IC通信マークも印字されている。

SC-51B ドコモ向けのSC-51Bは「ドコモ5G」ロゴ入りだが……
SCG09 au向けのSCG09にはキャリアロゴが入らない
SC-51BSCG09 Galaxyロゴとモバイル非接触IC通信マークは、日本モデル固有の要素で両機種に共通する。よく見ると機種名も入っている

「S21+」はauのみ

 S21の大画面モデルという位置付けのGalaxy S21+は、「Galaxy S21+ 5G SCG10」としてauから発売される。ボディーカラーはファントムシルバー(Phantom Silver)と、ファントムブラック(Phantom Black)の2つを用意している。

 SCG09と同様、ボディーにキャリアロゴはないがGalaxyロゴとモバイル非接触IC通信マークが印字されている。

SCG10 au専売となるSCG10も、SCG09同様にキャリアロゴはない

「S21 Ultra」はドコモのみ

 S21シリーズのフラグシップモデルとなるGalaxy S21 Ultra 5Gは、「Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B」としてNTTドコモから発売される。ボディーカラーはファントムシルバー(Phantom Silver)と、ファントムブラック(Phantom Black)の2つを用意している。

 ドコモ向けモデルということで、ボディーにはSC-51Aと同様にドコモ5Gロゴが印字される。加えて、Galaxyロゴとモバイル非接触IC通信マークも備わる。

SC-52B SC-52Bはドコモ5Gロゴ入り
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  3. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  4. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  5. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  6. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  7. ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」 (2025年01月21日)
  8. ひろゆき氏監修のウエストポーチ、3960円で発売 パラシュート生地に容量拡張機能も (2025年01月21日)
  9. GoogleやMetaも参画、ネットの「偽情報」「誹謗中傷」対策を強化する官民連携プロジェクトが始動 (2025年01月22日)
  10. iPhoneを好きな場所に固定できるマグネットパッド発売、カード収納可能なウォレットスタンドも エレコムから (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年