新しいIoTデバイスの実用化のためにバッテリーの開発を加速――ソフトバンクが「次世代電池Lab.」を公開(4/4 ページ)

» 2021年11月09日 18時00分 公開
[小山安博ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

さらなる高密度化に見合った有機素材はMIを活用して見い出す

 600〜1000カテゴリーのバッテリーを開発する際には、正極材料に有機材料を使うことが想定されている。しかし、ソフトバンクの先端技術開発本部の西山浩司氏(先端マテリアル研究室室長)によると、候補となる有機材料は10の60乗ほどの組み合わせがあるという。さすがに、全てを検証することは非現実的となる。

 そこで用いたのが、慶應義塾大学との共同研究に基づく、MIを用いた性能予測だ。モデルの作成に当たって用いる文献値は50個とそれほど多くはない。しかし、線形モデルを用いることで小規模のデータでも精度の高い性能予測ができるようになったという。西山氏によると、1000カテゴリーを目指せる物質の候補が見つかったとのことだ。

 ただし。これはあくまでも“机上の計算”である。そのことは西山氏も認めているが、予測をすることで有望な材料を見つけるスピードが向上すると期待を込めているようだ。

MI予測 MIを用いて有機素材の性能を予測することで、バッテリーの高密度化に見合うものを見つけ出すスピードを迅速化する

エスペックとの協業で「安全性の高い高密度バッテリー」に

 先述の通り、バッテリーの高密度化には安全の確保が欠かせない。開発過程では、その安全性を高めるべく精密な試験が求められる。

 今回、次世代電池Lab.がエスペックのバッテリー安全認証センター内に設けられたのは、同社が持つ試験や認証のための設備やノウハウを生かすことで、安全性の高い高密度バッテリーを開発するためだ。さまざまな電池メーカーが開発した電池セルを検証し、その結果を各社にフィードバックすることで電池開発のスピードアップを図る。

次世代電池Lab.の試験設備 次世代電池Lab.の試験設備は、エスペック製である
遠隔試験遠隔試験もOK 遠隔から試験を実施して、結果を確認することも可能だ

 バッテリーセルの試験は、既にEnpower Greentechの他、Amprius TechnologiesやSion Powerとも共同で進めている。ソフトバンクから各社に対して材料の提案をするなど、連携して次世代電池開発につなげていきたい考え。西山氏は「(ソフトバンクは)セルメーカーになるつもりはない。我々が望む電池が安く出てくればいい。色んなメーカーにフィードバックするような拠点にしたい」と話す。

試験中 次世代電池Lab.で試験されているバッテリー。これはAmpriusのシリコンベースのリチウムイオン電池だ
試験中 ORLIBの有機正極電池
試験中 ENAXのリチウム硫黄電池
試験中 APBの全樹脂電池

 ソフトバンクでは、今後も次世代電池Lab.の機能を拡張し、エスペックと連携しながらバッテリーパックやバッテリーモジュールの評価を進めていきたいという。

 将来の事業拡大を見据えて、ソフトバンクでは今後も電池開発を強化していく考えだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年