「AirPods(第3世代)」の新機能を徹底検証 「AirPods Pro」とどちらを選ぶべき?(1/3 ページ)

» 2021年11月28日 10時00分 公開
[井上晃ITmedia]

 ビジネスパーソンから学生まで、今や誰もが完全ワイヤレスイヤフォンを日常的に使う時代だ。既に多くのユーザーが何かしらのイヤフォンを使っているだろうが、ホリデーシーズンに入り、「ちょっと良いものに買い替えようか」「イヤフォンならプレゼントに買えるか?」と考え出したときに、iPhoneユーザーなら「AirPods」が候補に挙がってくるはずだ。

 そんな視点で、2021年10月に発売された第3世代の「AirPods」に注目したい。販売中の上位モデルの「AirPods Pro」や、併売されている旧モデルの「AirPods(第2世代)」と比べて、どれを購入するか悩んでいる人は少なくないはずだ。

 本稿では、実際に最新のAirPods(第3世代)を使ってみた印象を中心に、これからAirPodsの購入を検討する場合、どの製品を選択すればよいのかについて解説していきたい。価格は全て税込み。

AirPods 「AirPods(第3世代)」と「AirPods Pro」を比較してみた

「AirPods」の系譜について知っておきたい最低限のこと

 まずはAirPodsシリーズの製品を時系列で把握しておこう。

 初代「AirPods」が発表されたのは、2016年9月のこと。完全ワイヤレスのイヤフォンで、この頃はまだ棒の部分が長いデザインだった。指でこの棒の部分をタップして揺らすことで、曲送りなどの操作可能だ。今でこそ多くのワイヤレスイヤフォンが対応するようになったが、ケースを開くだけで簡単にペアリングされるという、当時としては斬新なユーザー体験が評価され、一気に完全ワイヤレスイヤフォン市場の火付け役となった。

 それから2年半がたち、2019年3月には第2世代のAirPodsが登場した。同モデルでは、Hey Siriでの操作に対応し、バッテリーの持ちも改善された。そして当時はやり出したワイヤレス充電にケースが対応したことも特徴だ。デザインはまだ軸が長いままだった。

AirPods 「AirPods(第2世代)」はまだ併売されている。Apple Storeで1万6800円

 さらに同年9月には「AirPods Pro」というANC(アクティブノイズキャンセリング)に対応した上位モデルも発表された。耳から飛び出す軸の部分が短くなるなど、デザインが刷新された。曲送りの操作についても、従来のタップ操作ではなく、感圧センサーの部分をぎゅっと指先でつまむような操作へと変わった。価格は3万580円。

AirPods 「AirPods Pro」はアクティブノイズキャンセリングへの対応がトピック

 2020年12月にはヘッドフォン型の「AirPods Max」という最上位モデルが発表された。今回は詳細を省くが、実際に使ってみた印象としては、かなり音のディティールがはっきり聞こえるので、「なんとなくBGMを聴く」というよりは、「音に深く没入する」ための製品という印象があった。

AirPods 最上位の「AirPods Max」は6万7980円

 そして、2021年10月に発売されたのが第3世代AirPodsである。系統としては、2019年9月に発売された第2世代AirPodsの後継に当たる存在だ。そのデザインは上位のAirPods Proに近くなるなど、大幅なアップデートが施されている点で注目度は大きい。ちなみに、耐汗性能も備えたことで、ワークアウト中やスポーツシーンでヘビーユーズしたい人にとってもより魅力的な製品となった。

AirPods 2021年10月に発売されたAirPods(第3世代)

 AirPods(第3世代)の価格は2万3800円。H1チップを搭載し、空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングを新たにサポートした。アダプティブイコライゼーション機能による音の最適化が行えることもポイントだ。フルHDの音声品質を提供する優れた音声コーデック「AAC-ELD」もサポートし、FaceTime通話時の音声がよりクリアになっており、音響メッシュで覆われたマイクは風切り音を低減する。イヤフォン本体のバッテリー持ちは従来モデルと比べて1時間長くなったほか、MagSafeにも対応する。

AirPods(第3世代)はインイヤー型でANC非対応

 さて、最新機種のAirPods(第3世代)を理解する上で、必ず押さえておきたいポイントは3つある。1つ目は「インイヤー型」の製品であること。2つ目は、操作方法が「感圧センサー」になったこと。3つ目は「空間オーディオ」に対応したことだ。

 1つ目のインイヤー型とは、要するに耳に装着する部分にシリコン状のイヤーピースがついていないタイプの製品のことだ。AirPodsの第1世代、第2世代は共にこのインイヤー型だったので、既に同シリーズ使ったことがある人にとってはおなじみの付け心地である。

AirPods AirPods Pro(上)と、AirPods(第3世代)(下)の比較。形状はだいぶ似ている。ケースサイズは後者の方が一回り小さい
AirPods AirPods Pro(左)と、AirPods(第3世代)(右)の比較。イヤーピースの有無に差がある

 一方、耳に装着する部分にシリコン状のイヤーピースがついていない製品は「カナル型」と呼ばれる。有線イヤフォンではよく見かける汎用(はんよう)的なタイプであるし、上位モデルのAirPods Proもカナル型だ。

 では、「AirPodsが採用するインイヤー型と、AirPods Proが採用するカナル型はどちらが良いのか?」という話になるが、これは利用シーンや付け心地の好みによっても変わってくる。

AirPods AirPods Pro(左)と、AirPods(第3世代)(右)の比較。装着した際の見た目について、大きな差は感じなかった

 例えば筆者の場合、普段装着し続けるなら耳に圧迫感を感じないインイヤー型が好みだ。少し大げさにいえば、「イヤフォンを装着していることを忘れるくらいの感覚」で、長時間身に着けやすいからだ。ただし、電車移動のタイミングで英語のリスニングをしたり、YouTubeの解説動画を見たりしたいタイミングでは、どうしても騒音で音が聞こえにくくなるので、結果的に大ボリュームにしなくてはならず、耳が痛くなりがちだったり、音漏れも気になりがちになるなどの欠点もある。

 その点、AirPods Proはイヤーピースを備えたカナル型であり、さらにANC機能にも対応しているため、電車や飛行機の「ゴォォ〜ッ」というノイズも聞こえないように切り替えられる。電車に乗って都内を取材で走り回っていた頃には欠かせないアイテムだった。ちなみに、マイクを使った外部音取り込みモードにも対応しているので、周囲の音を聴きたいというタイミングではモードを切り替えるだけで、周囲の音も聞こえるようになる。

 こうした特徴から考えて、主に自宅や屋外での利用がメインという人、通勤や通学での電車で聴く音楽はリラックスするためのBGMだという人なら、AirPods(第3世代)を選ぶと良いと思う。一方、通勤や通学時間を活用して語学のリスニングをする、ポッドキャストを聴く、音楽の楽器の音を個別に聴いて分析したいといった人、あるいは飛行機に乗って出張に出る機会が多い人などにはAirPods Proをオススメしたい。

 ちなみに、AirPods(第3世代)にはANCに関連する外部音取り込み機能もないが、よほど爆音で音楽を聴いていない限り、外部の音は自然と聞こえる。この点は、特段デメリットにはならないことを補足しておきたい。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月21日 更新
  1. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  2. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  3. Snapdragon 8 Gen 3搭載で8万円、Xiaomi「REDMI K80 Pro」のコスパは最強 (2025年01月19日)
  4. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  5. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  6. 「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表 (2025年01月17日)
  7. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  8. 2025年のCESは大手メーカーの展示ブースに「異変」――「家電展示会」から「テクノロジー展示会」で何が変わったのか (2025年01月19日)
  9. ChatGPTでスキルアップの学習を効率化する方法 (2025年01月17日)
  10. 「Nintendo Switch 2」は何が変わる? 予告動画から“進化のポイント”を読み解く 気になる価格は? (2025年01月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年