「スマホのバッテリー交換義務化」がユーザーにデメリットをもたらす理由(3/3 ページ)

» 2023年08月20日 10時00分 公開
[はやぽんITmedia]
前のページへ 1|2|3       

バッテリー交換義務化、日本で受け入れることは厳しい?

 今回のEUの規制だが、仮にも日本ではこのようなものは受け入れられるのだろうか。

 当初、この報道が出たときは「バッテリー交換できた方がいい」という意見も見られた。その一方で、日本では欧州のような「バッテリー交換を義務化しろ」という過激な声は少なかった。これは多くのスマートフォンの修理窓口がキャリアのため、メーカーによって修理期間や内容に大きな差が生まれにくいこと、修理期間が終了しても別途機種を提供するなどの対応が行われていたことが挙げられる。

 これに加えてキャリアの「端末補償サービス」に加入する人も多く、実質的な修理料金の上限があったことも「長く利用する」という意味ではいい環境がそろっていたのだ。このような理由から過激な意見が少ないと考える。

 また、欧州で言われる修理する権利についても、日本では「技適」の関係でメーカーや総務省指定修理業者以外が分解、修理した場合は厳密にいうと技適が無効になってしまう。この法的制約から、リペアキットなどが提供されることはないだろう。

 ただ、副次的な効果としてEUでバッテリー交換が義務化されると、市場に製品が出回ることから一定数の「バッテリー交換が可能な機種」が日本でも販売される可能性はある。そのような意味では消費者の選択肢が増えるので、ニーズを拾うことはできると考える。

バッテリー交換 京セラのTORQUEのようにバッテリー交換ができる機種の選択肢が増えるかもしれない

 最後になるが、地球環境への配慮、持続可能な社会の実現は確かに先進国や大企業に課せられた課題かもしれない。それでも目先の利用者の安全性、利便性を欠くような規制は疑問視するべきだと考える。

 EUの規制が行き着く先はスマートフォン市場の低迷となる。買い替え需要が低下することで、メーカーも売り上げが低迷し、新製品や高付加価値商品を投入しなくなってしまう。そして最終的には規模縮小や撤退という形で、消費者は選べる選択肢すらなくなってしまうのだ。場合によってはEU域外の規制対象外エリアから輸入して販売するなどの手段が横行し、市場が不健全になることも考えられる。

 自分たちの思い通りにメーカーを規制で縛り付け、外的要因で競争を阻害する行政についてもどうかと思うが、それによって不利益を被るのは消費者だ。消費者が最も納得する形での法整備を進めてほしいものだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月14日 更新
  1. 新しい「iPad Pro」と「iPad Air」は何が変わった? 先代モデルとスペックを比較する (2024年05月13日)
  2. ゲオが5478円/6578円の“激安スマートウォッチ”を販売した狙い デザイン+機能性の追求が成功 (2024年05月13日)
  3. 出そろった「Pixel 8a」の価格を比較 ドコモ、KDDI、ソフトバンク、Google ストアでお得なのはどこ? (2024年05月13日)
  4. 異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること (2024年05月11日)
  5. 新しい「iPad Pro」と「iPad Air」どちらを選ぶ? 実機を試用して分かった“違い” 一新されたMagic KeyboardやApple Pencil Proも試す (2024年05月14日)
  6. KDDI高橋社長が語る新戦略 ローソン協業でPonta経済圏をさらに拡大、5Gは“auだけ”の強みを生かす (2024年05月11日)
  7. 「ドコモ社長交代」や「NTTドコモ・グローバル設立」の背景は? NTTグループ決算説明会で語られたこと (2024年05月10日)
  8. 「iOS 17.5」配信開始 Androidと共通のトラッカー検出機能追加など (2024年05月14日)
  9. ゲオ、IP68等級の防塵/防水対応スマートウォッチ2種を限定販売 ワイヤレスイヤフォンを“内蔵”できるモデルも (2024年02月22日)
  10. 「Pixel 8a」発売直前クイックレビュー 7万2600円の価値は十分にある! (2024年05月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年