楽天モバイルは4月15日、報道関係者向け説明会を開催した。テーマは「海外でのサービス利用」と「外国籍のお客様対応」だ。
外国人から見た楽天モバイルの魅力と、店頭など顧客接点における取り組み――この2点を中心に同社の強みがアピールされた。
そもそも、楽天モバイルはどのようなユーザーから選ばれているのか。この点について、西村優氏(マーケティング企画部シニアマネージャー)は「楽天モバイルのユーザー層は大きく分けて3つのグループに分類される」と語る。
1つ目は、楽天市場や楽天カードなどを利用している、いわゆる「楽天エコシステム」のユーザーだ。この属性のユーザーは「契約者の約70〜80%を占めて」おり、楽天モバイルにとって重要なユーザーといえる。
2つ目は、20〜60代と幅広い年代層の「他社からの乗り換えユーザー」だ。そして3つ目が、今回の説明会の主題でもある「海外渡航者や外国籍の人」だ。
楽天モバイルが海外渡航者や外国籍の人に人気だということは、意外に思われるかもしれない。その理由の1つとして、西村氏は楽天グループ全体のグローバル戦略を指摘する。楽天グループでは、2010年から社内の公用語を英語とした。これにより外国籍社員の割合が大きく増え、100を超える国と地域から社員が集まっている。
グループにおける人材のグローバル化が、楽天モバイルの外国人ユーザーに対する理解や対応力につながっているというのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.