「合理的○○プラン」や「シンプル290」など、音声通話まで含めた低価格な料金を打ち出している日本通信。MVNOの中でも群を抜いた安さが評価され、ユーザーからの評価も高まっている。そんな同社が4月に導入した新料金プランが、タブレットなどのデータ通信専用端末のための「ネットだけプラン」だ。
この料金プランは、データ容量が20GBで、価格はわずか1200円(税込み、以下同)。音声通話ができない分、同容量の「合理的みんなのプラン」より190円安い。しかも、月々のデータ容量が1GB以下に収まっていた場合、料金は119円まで下がる。こちらも、データ容量1GBのシンプル290円より割安。タブレットなどに使う回線として、非常にお得感がある料金プランといえる。
もっとも、日本通信が安価な料金プランを打ち出せているのは、ドコモとの交渉で総務大臣裁定を勝ち取り、音声通話の卸価格を抑えられているからだ。合理的プランに音声通話定額や無料通話が含まれている理由も、ここにある。では、なぜ日本通信はあえてデータ通信専用プランを投入したのか。同社代表取締役社長の福田尚久氏に話を聞いた。
―― ネットだけプランを開始しましたが、なぜこのタイミングにデータ通信専用プランだったのでしょうか。
福田氏 もともと、日本通信はデータ専用プランをやってきました。MVNO全般がそうです。日本通信SIMを出したときから、通話料も含めて安いスマホ用のものをやり、基本的にはそこにフォーカスしていました。もちろん、データ通信用のものも残していましたが、そちら側を強化することはやっていませんでした。料金プランとしてはありましたが、アグレッシブなことはしていなかったということです。
結果として「音声込みの料金としてはいいよね」というお声をずいぶんといただくようになりました。(既存プランのデータ容量増量や音声網を含めたフルMVNO化の準備など)いろいろなことをやっていますが、そろそろデータ通信側もやらなければという思いはありました。1年を振り返るタイミングの3月終わりぐらいに、強化するぞということを決め、準備を進めてきました。
―― やはりニーズは根強くあるのでしょうか。
福田氏 あると思っています。自分もiPhoneの大きい方(Pro Max)を使っていますが、年相応に目が悪くなっているので、iPad miniも併用しています。ただ、そこにSIMを入れようと思ったら選択肢がない。日本通信SIMを入れても料金としては安いのですが、感覚的に、何となく音声通話部分の料金が無駄になっている感じがします。
音声を取り外したものは、お客さまからもご要望をいただいていたので、それもやはり必要かと思いました。僕ら世代だと、iPadを併用している方が増えていますから、それなりにニーズはあります。MVNO全体を見ても、データ通信を中心に結構な数を取っているので市場はあると思っています。
―― 合理的みんなのプランとデータ容量は同じですが、金額差が190円あります。これは音声分を引いた金額ということでしょうか。
福田氏 そうです。その差分を引きました。データ通信だけになると複雑怪奇で、いろいろな会社がいろいろなことをやっています。何GBが欲しいと思ったら、絶対にどこかがやっている。ですから、20、40、60GBにして、1200円、2400円、3600円と分かりやすい料金にしました。1390円の2倍と言われると、「うっ」となってしまいますからね(笑)。複数回線を使っていると、どのプランがどうなっていたか分からなくなるので、極力シンプルにしました。
―― 20GB単位で60GBまでという形にしたのはなぜでしょうか。
福田氏 日本通信には、30GBまで使える「190Pad SIM X」がありますが、あれは、新聞やメールを見たい人向けのプラン。いっぱい使っても5GBだったというような人にはいいのですが、動画が必要な今だとすぐに(データ使用量が)上に行ってしまいます。昔と違うのは、圧倒的に動画を使う人と、そうでない人が分かれていることです。月5〜7GBあれば十分な人と、20GB、30GBと使って行く人が明確に分かれています。
今はSNSでも動画が再生されて、「動画エブリウェア」という状況ですが、容量的には(190Pad SIM Xより)上の方に行けた方がいいと思いました。1200円で20GBなら、動画を見てもその範囲で収まります。プラン設計時は10GB単位で上げていくようにしようかどうか迷いましたが、まずは20GBでやってみました。
ただ、タブレットだと使わないときもある。旅行に行ってずっと使うときと、放っておくときがあるので、1GB以下は119円にしました。本当は120円にしたかったのですが、消費税を入れるとこの金額に設定できず、どうしても中途半端な金額になってしまう。今、(フルMVNO化で)ちょうど緊急通報をやっていたので、社内に110、119というワードが飛び交っていたこともあり、それと同じ119円にしました(笑)。
―― 119円まで下げられたのは、データ通信専用なら、MNPの“弾”にされるリスクが低いという理由もあるのでしょうか。
福田氏 音声を付けると、そういうことになってしまいます。これはデータオンリーなので、使わなかったら安くするようにしました。タブレットだと、モバイル通信対応にするかWi-Fiオンリーにするかは迷うと思いますが、使っている立場からすると、モバイル通信が入っていた方が快適といえます。ただ、使わないときもあるので、その際にこの金額なのは重要だと思います。
―― MVNOだと他にもデータ専用プランはありますが、ここまで安いのはあまりないような気がします。接続料は一律ですが、なぜここまで下げられるのでしょうか。
福田氏 ないと思いますね。日本通信が、音声のところでもちゃんと収益を上げているかできることです。データも音声も、ほぼ同じ収益率でやれています。他社がどうなっているかというと、音声側のところではまったく収益が出ていないか、下手をすると赤字になっている。データ通信部分でどうにかして稼がなければならないということです。ですから、これは音声側でも収益が取れているからできる価格といえます。そこが違いですね。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.