スマホの「NotebookLM」で作成した音声コンテンツを他人に共有する方法

» 2025年07月04日 20時10分 公開
[井上晃ITmedia]

 Googleの生成AIツール「NotebookLM」を使えば、指定した資料を基にして、効率的なリサーチが行える。特に、通勤・通学中、家事の最中、就寝直前など、スマートフォンの画面を見れない場面では、資料をもとにした音声コンテンツを作成しておくことで、オリジナルのポッドキャスト形式で勉強できるだろう。しかも、URLを共有することで、他者に対しても、その音声コンテンツを共有可能だ。

 本記事では、Googleが5月にリリースしたモバイル向けの「NotebookLM」アプリを使って、作成した「音声概要」のデータをURL経由で共有する手順を紹介しよう。なお、紹介する手順は、iOS版のバージョン1.0.5の内容と、PCからアクセスしたブラウザ版のものを元にしている。

photo

生成した音声コンテンツの画面で共有アイコンをタップ

 NotebookLMで「音声概要」機能を使う手順は、別記事にて解説した。新規ノートブックを作成し、ソースを指定し、「スタジオ」タブで「生成」をタップすることで、音声コンテンツが自動で生成されるというものだ。詳細な手順は本稿では割愛するので、必要に応じて該当の記事をご参照いただきたい。

 生成した音声コンテンツを共有するには、その再生画面に表示される共有アイコンをタップ。ポップアップウィンドウに表示されている「公開アクセス」のスイッチをオンにし、そのうえで青く表示される「共有」ボタンをタップしよう。

 iOSの場合、共有メニューが表示されるので、AirDropやメッセージなどを通じて、共有を行おう。ブラウザ経由での共有になるため、基本的には相手のデバイスや、NotebookLMアプリのインストール状況を問わずに、音声コンテンツにアクセスできると思ってよいだろう。

photo 音声概要の再生画面で共有アイコンをタップ(画像=左)。公開アクセスのスイッチをオン(画像=右)
photo 「共有」をタップ(画像=左)。iOSの共有メニューが開いた(画像=右)

 なお、筆者が検証したタイミングでは、モバイルアプリでは、公開範囲の細かい設定などはできないようだった。

PCからの操作では編集権限もカスタマイズできる

 一方、PCからブラウザ版にアクセスした際の操作では、作成したノートブックそのものに対して共有操作を行える。また、共有操作のなかで、編集権限もカスタマイズ可能だった。画面右上の「共有」をクリックしたのち、共有相手を指定し、「閲覧者」や「編集者」「アクセス権を取り消す」という権限を変更できるようになっていた。

photo ブラウザ版で「共有」をクリック
photo 連絡先を指定したうえで、権限を選択できた

 そんなわけで、共有操作を行う場合には、現時点ではPCからブラウザ版を使うのが良さそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー