「小さく作って大きく使う」──IDF上海プレセッションで示された携帯デバイスコンセプトIntel Developer Forum 上海 2008

» 2008年04月02日 00時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

Intelが考える携帯デバイスの理想像「Carry Small、Live Large」

 2008年春のIDFは、2007年の北京に引き続いて中国の上海で行われる。プレセッションで行われたスピーチも、主に中国Intelの実績をアピールすることと、米国Intelと良好な協力関係にあること、インターネットユーザーの急増など急成長を見せる中国市場の紹介に多くの時間が費やされた。

 そのなかで、Intelの技術をアピールするテーマとしてフォーカスをあてられたのが「ワイヤレス接続技術」だ。このところ、IEEE 802.11nなどのWiFiや、Bluetooth、Wireless USBといったワイヤレス接続、WiMAX、3Gネットワークといった広域ワイヤレスネットワークインフラなどをメインテーマとして取り上げてきたIDFだが、IDF上海2008のプレセッションでは、これら多岐に渡るワイヤレスインフラを携帯デバイスでいかにして活用するかというテーマでIntelが開発を進めている「マルチチャネル対応のワイヤレスネットワーク技術」が紹介された。

 プレセッションのスピーカーとして登場した米Intelのケビン・カーン氏(シニアフェロー コミュニケーションズテクノロジーラボ コーポレートテクノロジーグループディレクター)は携帯デバイスの現状(ローカル依存のアプリケーション、タッチパネルによる操作、制限のあるインターネットアクセス環境、ケーブルによる同期処理)とそれらを解決した将来あるべき携帯デバイスのフィーチャー(Webベースのアプリケーション、動作と声を利用した操作、制約のないインターネット利用環境、ワイヤレス接続による同期処理)を示した上で、理想的な携帯デバイスによってユーザーの生活は向上するという意味を込めた「Carry Small、Live Large」というコンセプトを提示した。

米Intelのシニアフェローであるケビン・カーン氏がプレセッションのスピーカーを務めた
カーン氏が示した携帯デバイスの現状と将来あるべき姿

IDF上海2008のプレセッションで紹介をされたコンセプト「Carry Small、Live Large」は、まもなく正式に発表されるとみられている「Centrino Atom」を意識したような意味が込められている
Carry Smallを実現するのは、強力な処理能力と長時間バッテリー駆動を両立させた携帯デバイスだ。これは、まもなく登場する“Atom”で実現すると期待されている

 “Carry Small”の具体的な姿として紹介されたのは、「CPUとGPUのパワーを強化」し、「いつでもどこでもどれにでも接続」でき、「長時間バッテリーで駆動」が可能なデバイス。そして、“Live Large”の具体的な姿として紹介されたのは、携帯デバイスを多種多様な周辺機器やサービスと接続することで、ユーザーの可能性を広げる世界だった。

“Live Large”の具体的な姿としては、周辺機器と接続して機能を拡張し使い勝手を向上させる携帯デバイスが描かれている
“Live Large”で広がるユーザーの可能性として紹介されている利用場面は、パーソナライズショッピングや会議、トラベルアドバイザーなどが挙がっていた。トラベルアドバイザーの利用場面は2008 International CESのIntelキーノートスピーチでもデモンストレーションが行われている

Carry Small、Live Largeの世界を実機デモで紹介

 このように、Intelが掲げるコンセプト「Carry Small、Live Large」では、多種多様なデバイスやネットワークサービスとワイヤレスで接続することになる。プレセッションでは、ワイヤレス接続を利用する最新の技術として「リモートグラフィックスレンダリング」や、センサーを用いたモーションオペレーションのコンセプトとして「Context Awareness in Action」などが紹介され、実機を使ったデモがIDF上海2008の製品展示ブースとなる「Showcase」エリアの事前公開で行われていた。

“Carry Small、Live Large”のコンセプトでは、多種多様なワイヤレスネットワークと接続できる内蔵可能な一体型コントローラ(Multi-Radio)が必要になる
プレセッションで示されたリモートグラフィックスレンダリングのフローでは、GPUの前段階でフレームワークを圧縮して送信する方法とGPUのアド段階でフレームバッファの内容を圧縮して送信する方法が紹介されていた

 プレセッションの内容に合わせた「ワイヤレス接続」を活用した展示の1つ、ピアツーピアのワイヤレス接続でHDムービーを大画面ディスプレイに表示させるデモでは、HD画質の画像を無線で飛ばすとともに、セキュリティーキーを入力するのが面倒な携帯デバイスでも簡単に接続が確立できる側面も熱心にアピールしていた。

 また、携帯デバイス(なぜか、“携帯デバイス”として用意されていたのがすべてVAIO type U(UXモデル)だったのも興味深い)に、CFカードタイプのモーションセンサーを取り付けて、iPhoneのように筐体を傾けて画面をスクロールさせたり、電子コンパスとGPSを組み合わせて、ユーザー(が手にした携帯デバイス)の向きと連動してマップが回転し、画像解析で識別した建物の解説をデータベースから引き出して表示したりするデモ(“コンセプトのデモ”ということで電子コンパスとGPSの機能はダミーデータを使用していた)などが注目を集めていた。

トラベルアドバイザーのデモに使われていた“携帯デバイス”のコンセプトモデル。CFカードスロットに組み込まれているのはGPSカードと思いきや、筐体の傾きを感知してモーションオペレーションを可能にするセンサーユニットだった。
リモートグラフィックスレンダリングの分かりやすい例として示されていたのが、“携帯デバイス”でプレイしている3D FPSをワイヤレスで接続したMacBookに表示していたデモ。わずかにタイムラグが発生するので、実際のプレイには適さないが、大勢の観客にみせるシステムの構築には十分耐えるだろう

ワイヤレス接続でHDムービーを転送するデモブースでは、まず、キーボードでのセキュリティーキーの入力が面倒な携帯デバイスでも簡単にネットワークが確立できる操作性をアピールしていた

実際の利用場面では大画面TVに用意されたセンサーに「タッチ」するだけでセキュリティーキーの取得や画像転送のためのネットワークネゴシエーションが行われる

ワイヤレスで接続すれば、携帯デバイスでも大画面高解像度の操作環境を簡単に利用できる。これが「Carry Small、Live Large」が目指す世界だ。なお、デモでは後ろに隠されていたノートPCとネットワークを確立し、そのノートPCに接続された大画面ディスプレイに画像が表示されていた

関連キーワード

Intel | 中国 | ノートPC | IEEE 802.11n | WiMAX | UMPC | Bluetooth | Centrino


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー