256GB×2のSSD RAIDなど、さらにハイスペック構成を選択可能に──「VAIO type Z」2009年PC夏モデル

» 2009年05月26日 14時00分 公開
[ITmedia]

256Gバイト×2のSSD RAID 0、8Gバイトメモリを選択可能に

photo VAIO type Z

 ハイパフォーマンスノートPC「VAIO type Z」の2009年夏モデルは、VAIOオーナーメードモデルでさらに高パフォーマンスの構成を選択できるようになった。

 VAIOオーナーメードモデルの主な変更ポイントは、

  • Core 2 Duo T9900(3.06GHz)を選択可能に
  • 512GバイトのSSD(256Gバイト×2のRAID 0構成)あるいは500GバイトのHDDを選択可能に
  • 8Gバイトメインメモリ(4Gバイト×2)を選択可能に
  • ワイヤレスLANに、MIMO 3×3(最大450Mbps)仕様を選択可能に
  • 天板デザインに新柄2種類、新カラー「ボルドー」を追加
  • ブラックカラーのパームレストを選択可能に
  • かな表記なしの日本語配列キーボードを選択可能に
  • 編集ソフト(Premire Elements+DigiOn LE)のオプションを追加

 など。

 より高性能のCPUや高速なRAID 0仕様となる大容量SSDの2基構成、64ビットOSを生かすメインメモリ容量、高速無線LANの構成を選択可能にするとともに、「ドットマトリックス」と「カレイドスコープ」と呼ぶ2種類の新たな天板デザインやアルミのヘアライン加工を施すブラックカラーのパームレストにより、さらに高級感を演出できるオプションも用意する。パームレストの色は、新色のボルドーカラーのみブラックが標準(シルバーは選択不可)となり、他方は従来のシルバーとブラックから選択できる。

photophotophoto 新色の天板「ボルドー」(左) ドットパターンで構成する「ドットマトリックス」(中) ジオメトリックなモチーフが刻印される「カレイドスコープ」(右)
photophoto パームレストは従来のシルバーカラー(左)と新設したブラックカラー(右)から選べる(ボルドー天板選択時はブラックのみ)

 価格は標準構成モデルで17万9800円から。このほかの構成やCTOによる価格はソニースタイルでシミュレートできる。


photo VAIO type Z VGN-Z71JB

 店頭販売モデルは、2009年春モデル「VAIO type Z VGN-Z71B」を継続して販売する。CPUはCore 2 Duo P9600(2.66GHz)、HDD容量は320Gバイト、標準のメモリ容量は4Gバイト、2層対応DVDスーパーマルチドライブ、1366×768ドット表示に対応する13.1型ワイド液晶ディスプレイを備え、64ビット版のWindows Vista Home Premium(SP1)をプリインストールする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  4. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  5. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  6. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  7. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  8. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  9. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  10. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー