MSI、“Intel 6シリーズ搭載マザーボード”の実売予想価格を公開少しずつどんどんどんどん!

» 2010年12月16日 16時55分 公開
[長浜和也,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「H67MA-E43」「P67A-C43」のサンプルボードも公開

 MSIが店頭販売を予定しているIntel 6シリーズチップセット搭載モデルは、こちらで紹介したように4モデルが予定されている。

 「P67A-GD65」はIntel P67 Expressチップセットを搭載するマザーボードの最上位モデルとなる。実売予想価格は1万8800円の見込み。その下位モデルとなるのが「P67A-GD55」だ。実売予想価格は1万5880円とみられる。同じIntel P67 Expressを搭載するラインアップには「P67A-C43」も登場する。実売予想価格は1万3800円となるもよう。また、Intel H67 Expressチップセットを搭載するモデルとして、micro ATXフォームファクタ対応の「H67MA-E45」が登場する。実売予想価格は1万1800円の見込みだ。

「P67A-GD65」(写真=左)と「P67A-GD5」(写真=右)

micro ATXフォームファクタに対応する「H67MA-E45」は、型番の“E”が示すようにエンターテイメント利用を想定したモデル(写真=左)。「P67A-C43」は、“Clasic Type”モデルで、PCパーツを余らせている自作PCユーザーのためにPCIスロットを3基用意して、古いパーツも組み込めるようにしたのが特徴だ(写真=右)

OEM限定モデル「P67A-S40」(写真=左)と「H67MA-S01」(写真=右)も展示されていた

Military Class 2とOC Genie IIの概要も

 Intel 6シリーズチップセットを搭載する次期主力マザーボードで、MSIは長寿命と安定動作、高い信頼性を実現する「Military Class II」と、オーバークロック自動設定機能の新バージョン「OC Genie II」を特に訴求する。

 すでに、現行ラインアップで「Military Class」をアピールしているが、この構成要素のうち、チョーク部材を従来のIcy ChokeからSuper Ferrite Choke(SFC)に変更した。最大供給電流を30%増、電力効率を10%向上させることで、さらなる長寿命とオーバークロック耐性を実現するという。

 「OC Genie II」では、OC Genieと同様にシステムの自己診断とそれに基づく安定動作が可能なオーバークロック設定を自動で行うほか、メモリやCPUに統合されたグラフィックスコアのクロックアップにも対応する。

 そのほか、Unified EFIを導入した「Click BIOS」や現行のマザーボードでも採用されている「Active Phase Switching」(APS)、DrMOS、USBインタフェースで定格の3倍となる1.5A供給が可能なSuper Chargerなどが引き続いて導入される。

MSIがIntel 6シリーズチップセット搭載マザーボードの新機能として「Military Class II」(写真=左)と「OC Genie II」(写真=右)を訴求する

 MSIが説明会場に展示した資料によると、いずれのモデルもCPUソケットにLGA1155を搭載してメモリスロットはDDR3の1333MHzと1066MHzのほか、独自のオーバークロック設定で2133MHz、2000MHz、1800MHz、1600MHzのそれぞれに対応するとしている。

 P67A-GD65とP67A-GD55、H67MA-E45のマザーボードレイアウトと実装しているオンボードチップ、スイッチ、インタフェースについては、すでに掲載したフォトレビュー情報公開記事で紹介した通りだ。今回、発表会場では、「P67A-C43」のサンプルボードが登場したほか、OEM限定モデルでリテール市場には投入しない「P67A-S40」と「H67MA-S01」が展示されていた。

2011年に目指す「マザーボード3位とグラフィックスカード2位」

 説明会では、日本市場における2010年の実績と2011年の事業目標も紹介された。マザーボードとグラフィックスカードの2010年における販売台数実績は、どちらも2009年を上回り、特に8〜10月にかけて急激な伸びを示したという。

 2011年では、Intel 6シリーズチップセットを搭載したマザーボードを迅速に投入するほか、ゲーミング市場への取り組み、オリジナルクーラーを搭載したグラフィックスカードラインアップの充実、ローエンドグラフィックスカード市場への参戦、そして、“CPUを搭載したマザーボードとMini-ITXフォームファクタメインで投入することを掲げている。

 具体的な数値目標としては、マザーボードでは25万枚の出荷とBCNシェアランキング3位の奪還(現在4位)、グラフィックスカードでは15万枚の出荷とBCNシェア2位の奪取を示した。

MSIのマザーボード(写真=左)とグラフィックスカード(写真=右)の2009年と2010年のそれぞれにおける出荷台数の月推移。2010年は2009年を上回る出荷数を確保している

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月20日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  3. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  4. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  5. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  6. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  7. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  8. なぜASUSはユニークなモデルを出し続けるのか? 「今後も果敢なチャレンジは続けていく」と語る同社幹部に聞く (2025年06月19日)
  9. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  10. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー