ラインアップ
ハードウェア
ソフトウェア
ラインアップ
カラーバリエーション
ハードウェア
ソフトウェア
ソニーは9月27日、「VAIO」の2011年秋冬モデルを発表した。店頭販売向けの標準仕様モデルと、購入時に仕様が選べるソニーストア直販のVAIOオーナーメードモデルを用意し、2011年10月8日に発売する。
モデルチェンジしたのはノートPCが5シリーズ(F、C、E、S、Y)、デスクトップPCが2シリーズ(L、J)の計7シリーズだ。このうち、薄型軽量オールインワンノートPC「VAIO S」に15.5型ワイド液晶搭載機(SE)が、スタンダードな大画面ノートPC「VAIO E」に17.3型ワイド液晶搭載機(EJ)が追加された(後者は直販モデルのみ用意)。それ以外のシリーズは、基本スペックの強化やカラーバリエーションの拡充が行われている。
なお、2011年8月13日に発売された13.1型フラッグシップモバイルノートPC「VAIO Z」は継続販売される。
薄型軽量のフラットボディに光学ドライブを内蔵したオールインワンモバイルノートPC「VAIO S」は、これまでの13.3型に加えて、新たに15.5型の「SE」シリーズを用意。ソニーによると、A4ノートサイズでもスリムなデザインとパフォーマンスの両立を望むユーザーや、家庭内で自由にA4ノートサイズを持ち運んで使い続けたいというユーザーに向けた新しい提案という。
広視野角の15.5型フルHD液晶ディスプレイやテンキー付きフルピッチキーボードをVAIO Sとしては初めて採用し、店頭モデルは約6.5時間のバッテリー駆動時間を確保しながら、厚さ24.5ミリ、重さ約1.99キロ(SSD選択時は1.87キロ)と、画面サイズの割に薄型軽量ボディを実現している(本体の幅は380ミリ、奥行きは255.9ミリ)。
それでいて、通常電圧版の第2世代Core i3/i5/i7をはじめ、CPU内蔵グラフィックスと外部GPUの切り替えスイッチ、HDDからクアッドSSDまで選べる柔軟なストレージ構成、最大13時間駆動に対応するシート型の拡張バッテリーといったVAIO Sの特徴は一通り継承した。アルミニウムとマグネシウムを組み合わせて軽さと頑丈さに配慮したボディの基本的なデザインは13.3型モデルと共通化しているが、本体サイズの大型化に伴い、シャシー内部の構造を変更することで堅牢性を確保している。
標準仕様モデルはCore i5-2430M (2.4GHz/最大3.0GHz)、Radeon HD 6470M/CPU統合グラフィックス、4Gバイトメモリ、750GバイトHDD、DVDスーパーマルチドライブ、64ビット版Windows 7 Home Edition(SP1)といった構成に、Office Home and Business 2010が付いて実売価格が15万円前後の見込みだ。
一方、13.3型モデルは2011年夏モデルと同様、上位機種の「SA」シリーズを直販限定で、下位機種の「SB」シリーズを店頭と直販の両方で販売する。いずれも基本スペックはCPUを強化し、無線LANのIEEE802.11a対応をやめた(11b/g/nには対応)程度のマイナーチェンジだが、直販のカラバリを増やしている。SAシリーズは天面に「織り目だしカーボン」素材を採用した「カーボンメッシュブラック」、SBシリーズは黒と赤のツートーンが印象的な「レッド」が新色だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.