アップルの2015年は「感圧タッチ」の年になるかも?週末アップルPickUp!

» 2015年03月20日 11時51分 公開
[らいらITmedia]

 アップルの公式サイトに感圧タッチトラックパッドの使い方に関するサポートページが公開されました

 感圧タッチトラックパッドでは、下向きの微妙な圧力の差を感知できる感圧センサーが使われており、押す強さによって2段階のクリックが可能です。クリックしたのがどの指であるかまで感知し、感度のレベルを自動調整できるようになっています。

感圧タッチトラックパッドを採用した「新しいMacBook」

疑似的にクリック感を作り出す感圧タッチの仕組み

 現在搭載されているモデルは、12型の新しいMacbookと13型Macbook Pro Early 2015モデルのみですが、今後は他のモデルにも採り入れられるかもしれません。感圧タッチトラックパッドの使用感や詳細は、「新しいMacBook」ファーストインプレッション』でご確認ください。

 さて、サポートページには、トラックパッドを強く押して少し圧力を加える「強めのクリック」について紹介されています。強めのクリックでは以下のような操作ができるそうですよ。

  • 調べる:Webページやメールメッセージのテキストを強めにクリックすると、そのテキストに関する検索結果がポップオーバーに表示されます。検索結果の情報源は、辞書や Wikipedia などです。

 従来のトラックパッドでは、3本指タップでできる操作ですね。

  • 住所:住所を強めにクリックすると、地図のプレビューが表示されます。
  • リンクのプレビュー:Safari やメールでリンクを強めにクリックすると、リンク先の Web ページのインラインプレビューが表示されます。
  • ファイルアイコン:ファイルのアイコンを強めにクリックすると、そのファイルのクイックルックプレビューが表示されます。

 強めのクリックでは各プレビュー機能が強化されます。ファイルアイコンのクリックプレビューもこれまで3本指タップでの操作だったので、強めのクリックが従来の3本指タップ操作に取って代わるのかもしれません。

 ほかにも、Safariやメールで伝票番号を強めにクリックすると、ポップオーバーに配達状況が表示される、日付やイベントを強めにクリックして、それらをカレンダーに追加できるなど、14の機能が明らかになっています。

 さらにトラックパッドに加える圧力を変えることで、QuickTimeやiMovieの早送り/巻き戻しの速度を加速させたり、倍率ボタンを押す強さで地図を拡大/縮小したりといったことも可能です。

 感圧タッチ(Force Touch)といえば、MacだけでなくApple Watchにも使われている技術ですね。Apple Watchでは、文字盤の切り替え、ワークアウトの一時停止や終了、マップでの住所検索などを行えます。さらに次期iPhoneにも感圧タッチは使われると予想されており(Apple Plans Force of Touch Technology for New iPhones/WSJ)、2015年はアップル製品の多くがこの技術を採り入れることになりそうです。

 アップルが「マルチタッチの登場以来、最も画期的な新しい感知機能」と表現するほど期待を寄せている感圧タッチ。2015年のアップルを語るに、感圧タッチの存在は外せないのかもしれません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  4. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  5. 「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション (2025年01月21日)
  6. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  7. オープンイヤー型なのにオーバーイヤーヘッドフォン! ユニークな「nwm ONE」を試して分かったこと (2025年01月21日)
  8. 表示品質がPCの体験を変える 「ディスプレイ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  9. MINISFORUM、Intel N150を採用したビジネス向けミニデスクトップ (2025年01月22日)
  10. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年