「M1 Ultra」という唯一無二の超高性能チップをAppleが生み出せた理由本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/5 ページ)

» 2022年03月13日 12時30分 公開
[本田雅一ITmedia]

 米Appleが3月8日(現地時間)に開催したスペシャルイベントの主役は、第3世代の「iPhone SE」やM1チップを採用した第5世代の「iPad Air」だったことは間違いない。しかし、Appleの強さを感じさせたのは、小型デスクトップ「Mac Studio」に採用された「M1 Ultra」というSoC(System on a Chip)だ。

M1 Ultra Appleの新型SoC「M1 Ultra」。同時発表の小型デスクトップ「Mac Studio」に初めて搭載した

 なぜならApple以外の企業では、ここまで極端なパフォーマンスの向上に力点を入れたSoCの開発にゴーサインを出すとは考えにくいからだ。

 このようなSoCは、幅広いPCメーカーに汎用性の高いプロセッサ製品を大量に販売する必要があるIntelからは生まれないだろう。さらにMicrosoftとQualcommの協業で開発されるSoCのSQシリーズ(Surface Pro Xに搭載)のような枠組みでも、M1 Ultraに類似するチップを生み出すことは極めて難しい。

 例えばF1マシンに使うパワーユニットが、一つ一つの部品、エンジンやエネルギー回生装置などのコンポーネントについて、マシン全体の設計に合わせて作り込まれるように、Appleは自社製品に採用するSoCのチップ全体を作り込んでいるからだ。

 つまり、Appleは結果的に高性能なSoCを開発しているのだが、他とは出発点が異なる。最終製品(今回の場合はMac Studio)の魅力を高めるという目標がはっきりしているAppleの場合、優れた製品へと仕上げるための要素をSoCに盛り込んで設計している。

 彼らはSoCを外部に販売し、利益を上げる必要がない。このことが、M1 Ultraというチップを唯一無二のチップにしているのだ。

Mac Studio M1 Ultraを搭載するMac Studio(外付けディスプレイのStudio Displayを組み合わせた様子)

M1 Maxを2個接続した巨大なSoC「M1 Ultra」

 M1 Ultraとは、2021年10月に「MacBook Pro」に搭載する新プロセッサとして発表された「M1 Max」のCPU、GPU、Neural Engine、ISPなど各種処理回路、メモリコントローラーと接続可能なDRAMなどを、きっちり2倍にしたSoCだ。

 主なスペックは以下の通りとなる。

  • トランジスタ数:約1140億個
  • CPU:20コア(高性能コア16基+高効率コア4基)
  • GPU:最大64コア(最大8192実行ユニット、21TFLOPS)
  • Neural Engine:32コア(毎秒22兆回演算)
  • ユニファイドメモリ:最大128GB
  • メモリ帯域幅:最大毎秒800GB
  • メディアエンジン:デコード2基+エンコード4基+ProResエンコード/デコード4基(H.264/HEVC/ProRes/ProRes RAW対応)
  • 外部ポート:Thunderbolt 4(USB4)対応
  • 製造プロセス:5nm
  • トランジスタ数:1140億個
M1 Ultra M1 Ultraの主な特徴(発表会の配信動画より)

 きっちり2倍である理由はM1 Maxのシリコンダイを2個接続しているからだが、ここに一つの疑問が湧く。なぜそんなことができるのか。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー