遅くて容量が足りないWindowsノートPCに喝! M.2 SSDを交換するとどうなる?【準備編】(2/2 ページ)

» 2023年08月18日 12時00分 公開
[井上翔ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ステップ2:換装に必要なモノを下調べする

 自分のノートPCについて下調べが済んだら、集めた情報をもとに必要なモノを検討し、準備しよう。準備すべきモノは環境によって若干変わるが、基本的には以下のモノを用意すれば大丈夫である。

  • 全ての環境で必要なモノ
    • 新しいM.2 SSD
    • 本体の裏ぶたやM.2 SSDを着脱するためのドライバー(ネジ回し)
  • あると便利なモノ
    • ギターピックまたはもんじゃ焼きのへら(裏ぶたが開けづらい場合に備えて)
  • ディスククローンアプリを使う場合に必要なもの
    • ディスククローンアプリのライセンス
    • 外付けM.2 SSDケース(接続規格に合致するものを選ぶ)
  • Windowsをクリーンインストールする場合に必要なモノ
    • 古いSSDのデータをバックアップするためのストレージ(HDD/SSD/NASなど)
    • リカバリーメディアまたはインストールメディア(※1)

(※1)メディアがDVD-ROM(DVD-R)やBD-ROM(BD-RE)の場合は光学ドライブも用意

 必要なモノの一部について、もう少し深掘りしてみよう。

新しいM.2 SSD

 新しいM.2 SSDについては、少なくとも現在使っているものと同じ「規格」「容量」で、チップが「片面実装」となっているものを選ぶようにしたい。

 規格については、ここ2〜3年にリリースされたノートPCなら「PCI Express接続かつNVMe規格」のM.2 SSDの中から、装着できる寸法のモデルを選べは問題ない。ノートPCのM.2 SSDスロットが「PCI Express 4.0」に対応していることが分かっている場合は、PCI Express 4.0対応のSSDを選ぶとパフォーマンス面でより有利だ。

 2016〜2019年頃にリリースされた少し古いノートPCでは、Serial ATA接続とPCI Express接続の両方のM.2 SSDを装着できるモデルが多い。そのようなモデルでSerial ATA接続のM.2 SSDが装着されている場合は、PCI Express接続のものに取り換えるだけでパフォーマンスが向上する。

最近のモデル 最近のノートPCは、PCI Express 4.0に対応するM.2 SSDスロットを備えるものが多い。しかし、コストや消費電力を考慮して、あえてPCI Express 3.0接続のM.2 SSDを装着するモデルもある。このような場合、PCI Express 4.0接続のM.2 SSDに交換するだけで一定の高速化を見込める(参考記事

 容量については、特にディスククローンアプリを使う場合は少なくとも現在と同じであることにこだわりたい。

 例えば「今は512GBのSSDを使っているけれど、150GB程度しか使わないから、新しいSSDは256GBに減らそうかな……」と考えたとする。外付けSSDケースなども用意して、いざクローニングを実行しようとしたら「ターゲット(ディスク)の容量が足りません」と出て実行させてくれない場合があるのだ。

 高機能なディスククローンアプリでは、より少ない容量のストレージにデータを複写する「縮小クローニング」を行えるものもある。しかし、同一容量か、より大きな容量のストレージへのクローニングしか考慮されていないアプリも多いので注意しよう。

 なお、SSDは原理上、同じシリーズならより容量の大きいモデルの方が読み書き速度や寿命に優れる傾向にある。できる限り大容量のモデルを買った方が、快適かつ長く使えるので覚えておきたい。

ドライバー(ネジ回し)/ギターピックまたはもんじゃ焼きのへら

 ドライバー(ネジ回し)は、基本的には小さめのプラスドライバーがあれば十分です。サイズの合うドライバーが分からない場合は「精密ドライバーセット」を用意するといい。

 なお、特に裏ぶたにおいて特殊ネジ(プラスでもマイナスでもない形状のネジ)を使っているノートPCも存在する。特殊ネジが使われている場合は、そのネジに対応できるドライバーがあるかどうか、調べてみよう。意外と簡単に見つかるはずだ。

ドライバー 多くのノートPCにおける裏ぶたやM.2 SSDの脱着は、精密ドライバーセットがあれば十分に行える

 ネジを緩めても裏ぶたがなかなか外れない場合、多くは裏ぶた(またはボディーフレーム)にある“爪”が引っかかっている。そんな時、ギターピックを用意しておけば、ボディーと裏ぶたのすき間にわせることで爪を簡単に外せる。それほど高くないので、1枚持っていても損はない。

 なお、もんじゃ焼きのへらもギターピックと同じ目的で使える。持ち手がある分、使い方によっては作業性が増すので合わせて検討したい。

ピック Amazonは、オリジナルのギターピックセットを販売している。4種類を計10個(1種類当たり2〜3個)セットにしたもので、すき間の広さに合わせて選べるのがありがたい

外付けM.2 SSDケース

 ノートPCの多くは、M.2 SSDスロットを1基しか備えていない。そのような場合にディスククローンアプリを使うには、外付けM.2 SSDケースを用意する必要がある。外付けM.2 SSDケースの多くはUSB接続だが、数こそ少ないがより高速なThunderbolt 3/4接続のものもある。

 外付けM.2 SSDケースを用意すると、古いM.2 SSDを「外付けストレージ」として再利用しやすくなる。しかし、多くの外付けSSDケースは「Serial ATA接続専用」か「PCI Express接続専用」となっていて、異なる接続規格のM.2 SSDに対応できない。

 例えばSerial ATA接続のM.2 SSDからPCI Express接続のM.2 SSDに換装する場合、取り換え前のSSDへのクローニングを行う際はPCI Express接続専用ケース、取り換えた後の古いSSDを再利用する際はSerial ATA接続専用ケースが必要となる。都合2種類のケースを用意するのは面倒ともいえる。

 幸いなことに、現在はSerial ATA接続とPCI Express接続の両方に対応できるM.2 SSDケースも存在する。規格をまたぐ換装を行う場合は、このようなケースを購入するようにしたい。

 少し視点を変えると、ケースを購入する際は搭載できるモジュールのサイズにも気を付けたい。「Type 2280」の装着しか想定していないケースも少なくないので、より小さいサイズのM.2 SSDの換装を検討している場合は、買おうとしているケースがType 2280よりも小さいモジュールに対応できるかどうか確認しよう。

ケース 外付けM.2 SSDケースの多くは「Serial ATA接続専用」か「PCI Express接続専用」となっており、他規格のものに対応できない。しかし、玄人志向の「GWM.2NVST-U3G2CCA」(写真)のように両規格に対応できるケースも存在する
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月10日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  3. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  4. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  5. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  8. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー