ポータブルゲーミングPCのポート不足はこれで解消! アイ・オーの「USB Type-Cドック」を使って分かったこと先行レビュー(2/2 ページ)

» 2024年02月20日 19時30分 公開
[井上翔ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

実際につないでみて分かったこと

 製品情報取扱説明書を見ると、本製品はポータブルゲーミングPCの中でもROG AllyやSteam Deckで使うことを推しているように思える。

 事実、ROG AllyやSteam Deckとつないで使ってみると、純正のドック(マルチポートハブ)であるかのようにスッキリとつないで使える。本製品から伸びるケーブルにも余裕がある。

Steam Deckとつないだ図 Steam Deckとつないだ図。純正のドック(Steam用)かと思うくらいキレイに接続できている
Steam Deckとつないだ図 背面を見ても、ケーブルの長さは適切でスッキリとした印象だ

 ただ、世の中にはROG AllyやSteam Deck以外にもポータブルゲーミングPCは存在する。手元にあるものを代表して「Legion Go」をつないでみると、意外な事実が分かった

 Legion GoのUSB Type-C(USB4)端子は、本体の上部と下部に1基ずつ存在する。US3C-GCHD/HNはポータブルゲーミングPCの本体上部にあるUSB Type-C端子に接続することを前提としており、先述の通りケーブル長は約20cmだ。

 ROG AllyやSteam Deckは、本体上部のUSB Type-C端子が本体正面の右寄りにある。US3C-GCHD/HNのUSB 3.2 Gen 2 Type-Cケーブルも本体の右寄りから出てくるため、特に問題なく接続できる。

 一方で、Legion Goの本体上部にあるUSB Type-C端子は本体正面の左寄り、少し大げさにいうと左端に近い場所にある。US3C-GCHD/HNが想定していると思われる位置とは逆なのだ。

 まず、Steam Deckと同じように本製品の真ん中にLegion Go本体を据えて、USB 3.2 Gen 2 Type-Cケーブルをつなげようとした。すると案の定ケーブルの長さが微妙に足りない

ギリギリ足りない 本体上部のUSB4端子が左寄りのオフセットされているLegion Goの場合、左右対称となるバランスで本製品に置くと、USB 3.2 Gen 2 Type-Cケーブルの長さがわずかに足りない。本当に“わずか”だが足りていない

 そこでLegion Goを右側にオフセットして設置してみると、ケーブルのコネクターをしっかりとはめることができた。正面から見ると左右のバランスが多少気になるものの、本製品はしっかりとLegion Goをホールドできている。

 もちろん、本製品のマルチハブ機能は問題なく動作する。キーボードやマウス、ディスプレイをつなげば、Webサーフィンや事務作業、ゲームも快適に楽しめる。

右寄りオフセット スタンドでの位置を正面から見て右寄り(写真だと左寄り)にオフセットすると問題なく接続できた
正面から見る この状態で正面から見た様子。スタンドの滑り止めの優秀さもあって、コントローラー付きのLegion Goをしっかりと支えられている
いろいろつなぐ マウスやキーボードをつないでしまえば、デスクトップPCと同じように使える。外付けディスプレイも用意すれば、デュアルディスプレイ環境も簡単に構築可能だ

 このように、ポータブルゲーミングPCのUSB Type-C端子の位置によっては、本製品の取り回しに難が生じる場合もある。スタンド機能がしっかりしているので、多少のオフセット設置でもPC本体はしっかりと固定できるが、人によってはその“格好”が気になるかもしれない。

 本製品がケーブル着脱式で長いものに交換可能だったり、あるいはケーブルがもう少し長ければ、このような問題は生じないだろう。しかし、全ての環境に最適化しようとすると、手頃な価格感を実現できなくなる可能性もある。ここは「トレードオフ」の要素だろう。

 ポータブルゲーミングPCのために本製品を購入する際は、PC本体のUSB Type-C端子の位置を事前に確認しておきたい。

余談 余談だが、Legion Goには自立スタンドも付いている。「オフセットになるなら、本製品を純粋なマルチハブとして使うとどうかな?」と思い、試して見たが、本製品をスタンドとして使った方が収まりが良かった

コスパの良さが光る USB Type-C搭載スマホやタブレットでも便利

 留意すべき事項は幾つかあるものの、US3C-GCHD/HNは高機能の割に手頃なUSBドッグであることは間違いない。

 ポートが不足しがちなポータブルゲーミングPCと組み合わせて使うと、ゲームを含めたさまざまな用途における利便性は向上する。サイズや重量も過剰ではないため、ポータブルゲーミングPCと一緒に持ち運ぶのも苦にはならない。個人的にはケーブルを着脱できる設計にしてほしかったが、そこはコストとの兼ね合いもあって難しいのだろう。

 ポータブルゲーミングPCと組み合わせて使うことを前提にしている本製品だが、個人的にはタブレット端末やフォルダブルスマートフォンと組み合わせて使うのも“アリ”だと感じた。特に映像出力に対応する機種なら、PCライクに使うために1つ用意しておいてもいいかもしれない。

余談 タブレット端末やフォルダブルスマートフォンと組み合わせて使うのも良い

 冒頭でも触れたが、本製品の発売は3月下旬を予定している。気になる人はECサイトでチェックしてみてほしい。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月10日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  3. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  4. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  5. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. パナソニックがスマートTV「VIERA(ビエラ)」のFire OSモデルを6月21日から順次発売 Fire TVシリーズ譲りの操作性を実現 (2024年05月08日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー