PowerPointで「Copilot」を使うと何ができる? 最初の一歩をチェック極める!Copilot in Windows(1/2 ページ)

» 2024年07月23日 19時55分 公開
[井上晃ITmedia]

 Copilotの個人向け有料プラン「Copilot Pro」(月額3200円)を契約すると、Microsoft 365に含まれる一部アプリから、そのアプリに統合されたCopilotを使えるようになる。今回はプレゼンテーションソフトの「PowerPoint」で、Copilotを利用する基本手順を確認していこう。

 なお、本稿の解説では、Copilot Proを契約した状態で、「Microsoft 365 Personal」を契約し、デスクトップアプリのPowerPointを使ったものを前提に解説していく。有料プラン自体の契約手順や、Office 2021を契約していた状態からのライセンス切り替え手順などについては、本連載の過去回にて解説済みなので、必要に応じてそちらをご覧いただきたい。

→・Copilotの個人向け有料プラン「Copilot Pro」を契約するメリットは?

→・個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は?

→・WordからCopilotを使うための基本操作とコツ

photo PowerPointでCopilotが使うには?

Copiliotから新しいプレゼンテーションを作成する方法

 まず、最も基本的な操作となる指示したテーマに沿ってプレゼンテーションの下書きを作成する手順をチェックしよう。

 Microsoft 365のライセンスを使ってPowerPointをデスクトップアプリとして起動した場合、アプリ画面の右上に「Copilot」のアイコンが表示される。ここをクリックすると、アプリ画面の右側にPowerPointに統合されたCopilotが起動する。

photo PowerPointの画面に表示される、「Copilot」のアイコンをクリック
photo Copilotの画面が表示された

 “PowerPointでのCopilot”が起動したら、下部にある入力欄(プロンプトフィールド)に、プロンプトを入力して指示をしよう。例えば、「コーヒーのおいしいいれ方についてのプレゼンテーションを作成して」と指示をしてみると、指示した内容のプレゼンテーションの“下書き”が自動で作成される。

photo 表示されたテキスト入力欄に「コーヒーのおいしいいれ方についてのプレゼンテーションを作成して」と記載して、「送信」をクリック
photo Copilotがプレゼンテーションの下書きを作成した。よく見ると発表者のメモも書かれているのが分かる

 今回の例で作成されたスライド数は3つだけだが、ここを下書きとしてスライドの複製などを駆使しつつ、ボリュームアップしていけば、十分に実用的な内容になる印象だ。テーマに合ったテンプレート代わりとして活用すれば、能率アップが期待できる。

 なお、既存のテンプレートを活用してプレゼンテーションを作成するなど、一部機能については、現状では法人向けの「Copilot for Microsoft 365」を契約している場合しか利用できないとされている。そのため、今回の説明では割愛するが、もし同プランを利用できる環境ならばこちらも試してみると良いだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  4. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  5. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  6. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  7. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  8. ウエスタンデジタルのHDDが最大20%オフ! データストレージをお得に追加しよう (2025年07月10日)
  9. Windows 11にお得に乗り換えよう! マウスコンピューターなら自分にピッタリなPCが見つかるかも (2025年07月11日)
  10. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー