最新記事一覧
FCNTがレノボ傘下の新体制の元で送り出す第1弾のスマホが、「arrows We2」「arrows We2 Plus」の2機種だ。同時に、オープンマーケット(SIMフリーマーケット)にも再参入を果たした。復活したばかりの同社が、なぜこの市場の開拓に取り組んでいくのかを聞いた。
()
最近、「NHKのせいでワンセグスマホが減った」との投稿をTwitterで見かける機会が多くなった。「Twitter」は閲覧制限などで使いづらくなった。「ラジスマ」対応機種の減少などもあり、災害時の情報取得はますます難しくなりつつある。
()
NTTドコモは、6月15日以降にドコモオンラインショップで実施している「オンラインショップ限定 機種購入割引」「5G WELCOME割」を内容変更。「Xperia 1 III」などが最大5万5000円割引になる。
()
マイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォンに搭載する「スマホ用電子証明書搭載サービス」が始まる。これまでカードリーダーやスマホでマイナンバーカードを読み込んで行っていたような手続きを、スマホだけで利用できるようになる。
()
5月11日、マイナンバーカードの電子証明書をAndroidスマートフォンに搭載できるサービスが始まる。スマホに搭載した電子証明書で何ができるのか、搭載できる機種は何なのか、簡単に解説する。【更新】
()
近年のスマホを見ていると、どこか物足りなさを感じる。10年ほど前のスマホにはワクワクさせられたものだが、現在は成熟し、完成してしまった印象がある。これからは「折りたたみスマホ」の時代だと感じる。
()
「電池の残量が少なくなっています。カメラを使用できません」──国産スマートフォンではそんな表示がされ、写真を撮影できない状態になることがある。この仕様に対し、不要ではないかと意義を唱える投稿が話題だ。「arrows」シリーズ開発元に理由を聞いた。
()
2月10日にNTTドコモから発売される「arrows N F-51C」は、arrowsの“リブランド”初号機で、従来からの便利機能を継承しつつ、リサイクル素材を積極的に活用するなど新機軸も見受けられる。SNSでは「スペックの割に高価」という声もあるが、実際の所はどうなのか、短時間ながら試す機会を得たので報告しよう。
()
NTTドコモは1月18日、同社オンラインショップにて先着2万台限定でAndroid端末を購入したユーザーにdポイント5000ポイントを付与するキャンペーンを開始した。キャンペーン期間は3月14日まで。
()
ドコモオンラインショップが、10月15日以降に「Galaxy Z Flip4 SC-54C」の割引を変更。「オンラインショップおトク割」では1万6500円割引、「5G WELCOME割」は2万2000円割引となる。
()
NTTドコモは、9月7日以降にドコモオンラインショップの割引を変更する。対象機種は「Galaxy Z Fold3 5G」と「Galaxy Z Flip3 5G」で、対象割引は「オンラインショップ限定 機種購入割引」と「5G WELCOME割」。
()
日頃よく手にする携帯電話。コロナ禍でアルコール消毒による対策がさまざまな所で推奨されているが、そもそもアルコール類での消毒はできるのか、メーカーが推奨するクリーニング方法はあるのか。Apple、Google、サムスン電子ジャパン、ソニー、シャープ、FCNTの公式Webサイトや、広報の回答をもとにまとめた。
()
NTTドコモは、8月22日以降に「オンラインショップ限定 機種購入割引」「オンラインショップおトク割」に対象機種を追加。「iPad(第9世代)」「AQUOS sense6 SH-54B」が最大3万3000円(税込み)割引となる。
()
全国的に平年より早い梅雨明けで、暑い日が続く7月。今月はどのキャリアでお得に端末を買えたり、サービスを受けられるだろうか。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのMNO4社が行っているキャンペーンを調べた。
()
この4月から、NTTドコモのnanoUIMカード(nanoSIMカード)の色が変わりました。色以外に変わったポイントはあるのでしょうか……?
()
梅雨入りし、携帯電話メーカーが夏モデルの準備を始めている。今月はどのキャリアでお得に端末を買えたり、サービスを受けられるだろうか。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのMNO4社が行っているキャンペーンを調べた。
()
Transferコンソーシアムが5月24日、新たな近接無線通信規格「TransferJet X」の規格化が完了したことを発表した。60GHz帯のミリ波を用いており、理論値で最大13.1Gbpsの通信を実現する。通信の開始時間(遅延)を2ミリ秒(0.002秒)に抑えたことも特徴。
()
FCNTの携帯電話端末事業は30周年を迎える。そのことを記念して、同社は「総選挙」を実施し、その結果を発表した。1位は、“薄くて頑丈なスマホ”として2016年12月に発売された「arrows NX F-01J」となった。
()
NTTドコモは、4月28日から「オンラインショップ限定 機種購入割引」を開始。arrows NX9 F-52Aを購入時、機種だけ購入(白ロム)も含むすべての購入方法でオンラインショップ価格から2万5300円(税込み)割引する。
()
NTTドコモは、4月1日以降にドコモオンラインショップで実施している「5G WELCOME割」「端末購入割引」の内容を変更。また、3月1日にに「機種購入割引」は終了する。
()
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が富士通ブランドPCの40周年記念商品としてクラウドファンディングで出資を募った「LIFEBOOK UH Keyboard」。いよいよ出資者に向けて出荷が始まった。筆者のもとにも届いたので簡単にご紹介する。【訂正/追記】
()
2021年、FCNTのスマートフォン「arrows」が誕生から10周年を迎えました。折しも、arrowsスマホを開発/製造する富士通コネクテッドテクノロジーズも「FCNT株式会社」に社名を変更し、新たなスタートを切りました。この記念すべきタイミングで、伝説の「arrows先生」がarrowsの過去、これから、そして未来について話を聞きました。
()
NTTドコモは、対象のAndroidスマホ購入でdポイントをプレゼントするキャンペーンのうち10万人に3000ポイントプレゼントする先着コースを5月15日まで延長する。
()
NTTドコモは、対象機種の購入時に最大3万3000円を割り引く「オンラインショップ限定 機種購入割引」を実施中。2月16日に販売を再開する「Xperia 1 II SO-51A」は3万30円を割り引く。
()
NTTドコモは、2月9日に「オンラインショップ限定 機種購入割引」の対象機種へGalaxy S20 5G SC-51A/arrows NX9 F-52Aを追加。また、Galaxy S20 5G SC-51Aの「5G WELCOME割」を終了する。
()
NTTドコモが、対象のAndroidスマートフォンを購入した個人にdポイントをプレゼントするキャンペーンを開始した。ハイエンドモデルは先着順、ミドルレンジ以下のモデルは抽選プレゼントとなるが、端末を一括払いか、端末返却を前提とする購入プログラムを適用して購入することが条件となる。ドコモ回線の有無は問わない。
()
ITmedia Mobile 20周年を記念したケータイ史を振り返る企画。今回はドコモのスマートフォンを振り返る。「フィーチャーフォンはすでにスマホだ」という意見もありながら、2005年に登場したMotorola「M1000」から現代のスマホまでを振り返る。
()
スマホから「ワンセグ」が消えつつある。2021年に発売されたスマホの中で、ワンセグ機能を搭載した機種はゼロだった。ワンセグ対応スマホが減少した要因は、「通信の性能向上」「動画配信の普及」「テレビ離れ」という3つの理由が挙げられる。
()
NTTドコモは、11月19日以降に「5G WELCOME割」「端末購入割引」の内容を変更する。対象機種はiPhone 12シリーズやiPhone SEなど。
()
FCNTが、スタンドアロン(SA)構成のローカル5Gネットワークに対応する新しい「ローカル5G対応スマートデバイス」の提供を開始する。ノンスタンドアロン(NSA)構成の5Gを含む公衆モバイルネットワークの利用にも対応しており、汎用(はんよう)性が高いことも魅力だ。
()
NTTドコモが、自社で販売してきたAndroidスマートフォン/タブレットに対する「Android 12」へのバージョンアップ予定を公表した。全46モデルがバージョンアップの対象となる見通しだ。
()
TransferJetって終わった技術だと思っていたら、後継技術も出ているのでした。
()
NTTドコモのミドルレンジ5Gスマートフォン「arrows NX9」がAndroid 11にバージョンアップする。同OSの新機能を利用できるようになる他、セキュリティパッチが2021年3月版に更新される。
()
NTTドコモは、4月29日以降に「5G WELCOME割」「はじめてスマホ購入サポート」「端末購入割引」の内容を変更する。
()
ドコモは、3月19日以降に「5G WELCOME割」「はじめてスマホ購入サポート」「端末購入割引」の割引内容を変更。割引額やポイントの増額などを行う。
()
NTTドコモが3月26日に提供を開始する「ahamo(アハモ)」の対応端末を発表した。合わせて、ahamoにおける端末の購入方法も案内された。
()
「新しい日常」が広まりつつある今日この頃。NTTドコモの富士通コネクテッドテクノロジーズ製スマートフォン「arrows NX9 F-52A」は、そんな新しい日常を意識した機種です。その魅力を「arrows先生」が解説します。
()
NTTドコモの「arrows NX9 F-52A」のソフトウェア更新サービスが開まった。適用すると、Sub-6 5Gエリアにおける上り最大通信速度(理論値)が向上する他、カメラ回りなどの不具合が修正される。
()
コロナ以上にモバイル業界を振り回したのが、政府主導の「官製値下げ」だ。2020年は1年を通じて料金が話題を集めた。3月にMNOが3社そろって5Gのサービスを開始したのも、モバイル業界にとって大きな転換点だった。AndroidのミドルレンジモデルやiPhone 12シリーズの登場を機に、普及の勢いに弾みをつけている。
()
NTTドコモが12月18日に「arrows NX9 F-52A」を発売する。F-52Aはどのようなスマートフォンなのか。製造元の富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)が説明した。
()
NTTドコモは、12月18日にハンドソープで丸洗い可能な「arrows NX9 F-52A」と、専用ケースを装着して2画面化が可能な「LG VELVET L-52A」を発売する。
()
NTTドコモは、5Gへの移行を加速させていく。鍵となるのが、ミドルレンジモデルの拡充とエリアやスループットの拡大だ。11月5日に開催された発表会では、冬春モデルのラインアップと同時に、新周波数帯を活用した「瞬速5G」をアピールした。
()
携帯市場は、中古スマホ・タブレットのサブスクリプションレンタルサービス「みんなのスマホ」を提供開始。月額490円(税別)からでSIMロックフリー端末のみ提供し、バッテリーは残量が良好なものを使用している。利用期間は最短30日。
()
NTTドコモが、Android 11へバージョンアップする予定の機種を案内している。AQUOS R3、arrows Be3、Galaxy S10、Xperia 1などが対象。2021年春に発売予定の「AQUOS sense5G SH-53A」はAndroid 11をプリインストールしている。
()
NTTドコモが11月5日、Androidスマートフォンの2020-2021冬春商戦向け新モデルを発表した。5Gはハイスペックモデルとミッドレンジモデルまで幅広くそろえる。4Gでも新機種を用意した。ドコモオンラインショップ限定カラーもある。
()
NTTドコモの9代目「arrows NX」が、5Gスマートフォンとして登場する。2代前からのミドルハイレンジ路線は踏襲し、スペックを厳選することで手頃な価格を実現している。【画像差し替え】
()
富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)が、同社としては5年ぶりのハイエンドスマートフォン「arrows 5G」を世に送り出した。同社の5G戦略にとって、非常に重要な機種である。
()
ソニーモバイルコミュニケーションズが5G対応スマホ「Xperia 1 II」をグローバル発表しました。ところでこの機種の名前、どう読めば(呼べば)良いのでしょうか……?
()
2019年はあまりモノに投資をしませんでしたが、コード決済に結構投資したような気がします。ただ、コード決済を使えば使うほど、おサイフケータイの良さを再確認できてしまい……。
()
NTTドコモの「arrows NX F-01K」に約1年ぶり2度目となるOSバージョンアップが配信された。バージョンアップ後のOSはAndroid 9となる。
()