最新記事一覧
インフィニットループのデスクトップマスコットプラットフォームをうたう「Desktop Mate」が発売された。基本無料で使えるソフトだ。
()
12月25日にインフィニットループはX(旧Twitter)上で、デスクトップマスコットプラットフォーム「Desktop Mate」をSteam向けに発表した。リリースは2025年1月8日で、価格は無料だ。追加コンテンツも予定しており、第一弾は初音ミクが決定している。
()
マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」の20周年を記念するモデル「G TUNE E5-I7G50BK-B」のレビューをお届け。eスポーツタイトル中心のPCゲームを手頃な価格で始めたい人に適した製品に仕上がっている。
()
デル・テクロノジーズが独自にブラックフライデーセールを開催している。対象となっているのはInspironやXPSなどビジネス向けノートPCやデスクトップPC、ゲーミングPC、ディスプレイなどだ。また、全品を対象としたポイントアップキャンペーンも同時開催中だ。
()
機器設計が複雑になる中、設計者にとって「いかに最適な半導体ソリューション」を選択するかが、ますます重要になっている。日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は、都内で開催した「TI組み込み製品セミナー」で豊富なマイコン/プロセッサ群を紹介。さまざまなアプリケーション用に最適化したソリューションで、開発の加速に貢献したいと強調した。
()
アマゾンジャパンは11月29日から「Amazonブラックフライデーセール」を開始する。先行セールは27日に開始されるが、ホームエンターテイメントソリューションを展開するDangbeiはホームプロジェクターの出品を明らかにしている。最大値引き額は8万円だ。
()
日本シーゲイト(Seagate)の内蔵SSDに「FireCuda 530R」が追加された。先行して4TBモデルが販売されていたが、より手頃な2TBモデルを試した。
()
動画配信サービス「Netflix」は10月10日に利用料金の改定を行った。日本における料金は、広告付きスタンダートプランが月額790円から890円に、スタンダートプランが月額1490円から1590円に、プレミアムプランが月額1980円から2290円に値上げとなった。値上げの理由は何か……?
()
Xiaomi Japanは10月10日に4K Ultra HDテレビ「TV Max 100 2025」を発売した。8月にも55〜75型を発表したばかりだが、新作は100型の大画面モデル。市場想定価格は29万9800円(税込み)で、Xiaomi 公式サイト、Amazon.co.jp、Xiaomi 公式 楽天市場店にて販売する。
()
映画やゲームなど多様なコンテンツをプロジェクタで楽しむユーザーが増え、プロジェクタの小型化や高性能化が求められている。Texas Instrumentsが発表したチップセットは、同社の映像投影技術「DLP」を駆使した製品だ。ディスプレイコントローラICやDMD、PMICで構成され、小型で超低遅延の4K UHDプロジェクタを簡単に設計できる。
()
ソニー・インタラクティブエンターテインメント(SIE)が「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を9月11日に発表した。希望小売価格は11万9980円だ。
()
Advantech(アドバンテック)は、Intel Atomプロセッサ「x7000RE」シリーズ搭載の組み込みボード製品を発表し、広範囲の温度、電圧、耐振動、耐衝撃などのニーズに対応する堅牢性の高いモデルを5点ラインアップした。
()
テキサス・インスツルメンツは、4K ULTRA HDプロジェクターに対応したディスプレイコントローラー「DLPC8445」を発表した。前世代製品と比べ、90%小型化した。
()
EIZOは、手術顕微鏡、内視鏡映像表示向けに、42.5型4Kの3Dモニター「CuratOR EX4342-3D」を発表した。同社3Dモニターでは最大サイズで、術中のカメラ映像を高解像度4K UHDで立体的に表示する。
()
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、PlayStation 5の上位モデルを発売する。主にGPUコアの強化と、それに伴う映像表現の改善が行われていることが特徴で、日本では9月30日から販売予約を受け付ける。
()
ASUS JAPANから、Qualcommの新型SoCを採用したクリエイター向けの2in1タブレットPC「ASUS ProArt PZ13」(HT5306)が発売された。ペンやキーボードなどが標準で付属した製品をいろいろ試してみた。
()
米Sony Interractive Entertainment(SIE)は、家庭用ゲーム機「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を発表した。
()
マウスコンピューターの「DAIV R4-I7G50WT-B」は、ホワイトカラーを採用したクリエイター向けの14型ノートPCだ。
()
放送局の基幹システム更新は5-10年周期で行われるが、IPへの移行は従来と異なる課題がある。Sony Europeが展開するEUの先行事例から、ネットワーク化やソフトウェアベースへの転換に伴う新たな要求を考察する。
()
Xiaomi Japanは8月10日まで開催される「Amazon Summerセール」に参加した。スマートフォンやタブレットを通常よりも割安な価格で販売する。NHK受信料がいらないテレビもお買い得だ。
()
アドテックは、産業用/組み込み用となる小型設計のデスクトップPC「NUC BOX-N97」「iBOX-N97」を発表した。
()
JAPANNEXTは、スリムな狭額縁デザインを採用する27型4K液晶ディスプレイ「JN-iB4FL272U-C6-H」を発表した。
()
Intel、TSMC、Samsung Electronics(Samsung Foundry)というファウンドリートップ3社で、GAA(Gate-All-Around)を採用する半導体製造プロセスのロードマップが出そろった。今回は、各社のロードマップを読み解いてみたい。
()
スタジオジブリとウォルト・ディズニー・ジャパンは16日、映画「君たちはどう生きるか」のUltra HD Blu-ray(ディズニーは“4K UHD”と表記)に不備があり、交換すると発表した。
()
「アニー・ホール」「ある貴婦人の肖像」などに出演。
()
JAPANNEXTは、4K解像度に対応した65型液晶ディスプレイ「JN-IPS65UHD-U」を発売する。
()
JAPANNEXTは、4K対表示に対応した55型液晶ディスプレイ「JN-V55UHD-U」を発表した。
()
ニコンは6月17日、新型フルサイズミラーレスカメラ「Z6III」を発表した。「Z 6」シリーズの3代目にあたるモデルで、世界初の部分積層型CMOSセンサーを採用し、最大毎秒120コマの連写性能、6K RAW動画の内部記録などを実現している。公式ストア「ニコンダイレクト」でのボディ価格は43万5600円。
()
Intelの次世代CPU「Lunar Lake」(開発コード名)を搭載した試作機のノートPCがMSIブースで展示されていた。それぞれの機種をチェックしてみよう。
()
台湾の台北市で見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」が開催されている。さまざまな展示品の中で気になるミニPCやポータブルゲーミングPC、デスクトップPCを紹介しよう。
()
PCの作業効率を上げるためにマルチディスプレイ環境を構築する人は多いが、複数台のディスプレイを設置すると使い勝手が煩雑になりがちで思うように効率が上がらないこともある。ならば1台で広い作業領域を確保できる4Kディスプレイの導入を検討してみてはいかがだろうか。今回は見た目もスタイリッシュなフィリップスの最新27型4Kディスプレイ「27E2F7903/11」を紹介しよう。
()
マウスコンピューターが、同社初のChromeOS採用モデルとなる、11.6型2in1コンバーティブルノートPC「mouse Chromebook U1-DAU01GY-A」の販売を開始した。
()
ICT市場調査コンサルティングのMM総研(東京都港区)が、モバイル回線品質の満足度を調査した。満足度1位を獲得した国内携帯キャリアとは。
()
「ケルベロス・サーガ」の原点にして「犬の呪い」の始まりとなった「紅い眼鏡」。
()
くびれは作れる(マジックで)。
()
コンガテックは、「Intel Atom x7000RE」または「インテル Core i3」プロセッサを備えた、産業用途向けのSMARCモジュール「conga-SA8」を発表した。前世代品の2倍となる8個のプロセッサコアを備える。
()
Xiaomiは、86型フルスクリーンディスプレイを搭載したチューナーレススマートテレビ「Xiaomi TV Max 86”」の予約販売を開始。市場想定価格は19万9900円(税込み)で、5月31日まで早割キャンペーンを行う。
()
MM総研は、5月8日に「国内携帯キャリアの通信品質満足度調査(2024年4月時点)」の結果を発表。実測調査の結果を4キャリア間で比較すると、いずれも高い水準でネットワークを構築/運用していることが分かった。
()
Intel Core i9-12900HKを搭載しながら8万円弱から購入できる「Minisforum NAB9」をレビューする。
()
エイスースジャパンは、サブブランドのASUS IoTが提供する、医療グレードのボックス型PC「MDS-M700」を発表した。4K UHD AI画像処理など、さまざまなヘルスケアアプリケーションに対応する。
()
パフォーマンス不足が気になるビジネスノートPCに外付けGPUを接続したらどうなる? 実際に試してみた。
()
3月15日に、IntelのCoreプロセッサ(第14世代)で最上位モデルとなる「Core i9-14900KS」の販売が始まった。価格は12万5000円弱だ。その反響やいかに!?
()
ロジクールが、フラッグシップモデル「MXシリーズ」初の4K Webカメラ「MX BRIO 700」を発表した。その使い勝手を実機で試した。
()
カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2024」が開催された。今年の出場団体数は過去最大。撮影する人、撮影してから楽しむ人などにとってヒントとなる情報が得られるほか、最新の技術にも触れられる。オフライン会場となったパシフィコ横浜の模様をお伝えする。
()
工場や作業現場など、過酷な環境でも使用できる頑丈仕様のタブレットがある。米国のベンダーMobileDemandの「xTablet」シリーズのスペックを解説する。
()
Getac Technologyは、過酷な利用環境を想定した「頑丈デバイス」の製造に特化したPCベンダーだ。同社のノートPCやタブレット、モバイルサーバのスペックを紹介する。
()
AMDの新型APU「Ryzen 8000Gシリーズ」が日本でも2月2日に発売される。内蔵GPUがとても強いことで評判だが、どのようなユーザーにピッタリなのか、実際に試して考えてみた。
()
ドン・キホーテの14.1型ノートPC「MUGA ストイック PC5」で、ベンチマークテストやさまざまなゲームタイトルを試してみた。税込み4万3780円の低価格PCは、どこまでいけるのだろうか。
()
Amazon特選タイムセール祭りの先行セールが1月25日にスタートした。アイ・オー・データ機器は在宅ワークで使いやすいものからゲーミング向けまでさまざまなモニターをセール出品している。そのほか、ストレージやキャプチャーボードもあるので、チェックしたい。
()