ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「実演家著作隣接権センター(CPRA)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Center for Performers' Rights Administration

「Protected Audience API」入門:
Google「プライバシーサンドボックス」は今どうなっている? ポストCookie代替案の現状を整理する
2024年はいよいよGoogleがWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookieのサポートを終了する。その代替案としてGoogleが取り組む「プライバシーサンドボックス」の現況について、あらためて解説する。(2024/2/21)

「AIに関する音楽団体協議会」JASRACなどが設立 「調和のとれた生成AIの利活用を実現したい」
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽に関連する9団体は、「AIに関する音楽団体協議会」を設けると発表した。音楽分野での生成AIの利活用について、提言や検討をしていくという。(2024/1/25)

村上ショージ、2019年から休養中だった中田ボタンの回復を報告 「師匠が計り知れない病から帰って来ました!」
お元気そうでよかった……!(2023/4/13)

大容量データのオンプレミス/マルチクラウド連携にも対応:
セゾン情報がクラウド型iPaaS「HULFT Square」をリリース
セゾン情報がクラウド型iPaaS「HULFT Square」をリリースした。基幹系の大容量データのオンプレミス/マルチクラウドの連携にも対応する処理性能と、スモールスタートが可能な価格設定が特徴だ。(2023/2/9)

AI活用のリスクとは? ビジネスで求められるAIガバナンスの条件
私たちの生活や仕事を効率的にするAI(人工知能)はさまざまなシーンで活用が模索される。ただAIにもリスクがある。AIで失敗しないために、DX時代のAIガバナンスはどうあるべきか。(2022/6/1)

文化庁、「音楽権利情報検索ナビ」を2月限定オープン 音楽の権利者情報がすぐ分かる
JASRACや日本レコード協会、niconicoの協力により、メジャー系だけでなくインディーズやボカロPの作品まで網羅。(2018/2/1)

Q&A付き特設サイトも:
著作権者7団体が「STOP!違法ダウンロード広報委員会」を設立
日本レコード協会など映像や音楽の権利者7団体が「STOP!違法ダウンロード広報委員会」を設立した。9月14日には、具体的事例に沿ったQ&Aなどを掲載したキャンペーン特設サイトを公開。(2012/9/14)

「メーカーの主張は子どものわがまま」 SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
「メーカーの主張は子どものわがままと同じレベル」――権利者91団体がSARVHの東芝提訴を受けて会見。訴訟の提起は「当然」とした上で、「補償金の原点に立ち返って議論を再開すべき」と主張している。(2009/11/10)

違法サイト情報の雑誌掲載自粛求める レコ協など、12社に
RIAJやACCSなど著作権者11団体は、著作権・著作隣接権の侵害を助長するWebサイトが雑誌に多数掲載されているとして、出版社12社に、こうした情報の掲載を自粛するよう要請する文書を連名で送った。(2009/10/5)

実演家団体も改正著作権法を歓迎 「大変喜ばしい」
「ダウンロード違法化」を含む改正著作権法が成立したことを受け、実演家著作権隣接センターが改正法を歓迎するコメントを発表した。(2009/6/17)

テレビ番組のネット配信円滑に 実演家団体が権利処理の新組織
テレビ番組の2次利用に伴う出演者の権利処理の簡易化を目的に、3つの実演家団体が、新組織を設立する。(2009/4/15)

違法音楽配信サイト、約半数が「着うたが安くなったら使わない」
日本レコード協会らが、携帯電話ユーザーを対象とした違法音楽配信に関する意識調査の結果を発表。どうしたら違法サイトの利用をやめるかを聞くと、「違法となった場合」「有料着うたの料金が下がった場合」という回答が多数を占めた。(2009/3/25)

「BD課金の遅れは異常」――権利者団体、早期の開始求める
「合意があってから約7カ月間も課金されない事態は極めて異常」――権利者側の91団体は、早期にBDへの補償金課金を求める声明を発表した。(2009/2/5)

「一般人から許諾得るのが大変」――「NHKオンデマンド」の苦労
「NHKオンデマンド」スタートから1週間経った。過去番組の配信には出演者から許諾を得る必要があるが、ドキュメンタリー番組などに出演した一般人を探して交渉するのに苦労している。(2008/12/10)

ねとらぼ:
「過去のNHK番組に出演した人、探してます」――CPRA、番組2次利用で
過去に放送されたNHKの番組について、2次利用の許諾を得るため、連絡が取れていない出演者を探すサイトを、CPRAが公開した。(2008/10/16)

B-CAS見直し議論、具体化へ
情報通信審議会の検討委員会で「B-CAS方式」見直しに関する議論の進ちょくが報告された。「B-CASの事実上の廃止が決まった」という報道もあったが、あくまで検討段階だ。(2008/10/15)

日本レコード協会、携帯電話向け音楽配信のアンケート調査を実施
(2008/9/24)

「JEITAはゼロ回答」「経産省とやり合うことに」――権利者団体、補償金問題で8回目の会見
権利者団体が録音録画補償金をめぐってまた会見。椎名和夫さんは「JEITAは時間稼ぎをして補償金の自然死を待っている」「経産省とやり合うことになる」などと主張した。(2008/7/24)

“iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論
「パンドラの箱を開けちゃった感じだ」――「ダビング10」をめぐる曲折を経て、権利者側とメーカー側の主張が鋭く対立。私的録音録画補償金に関する議論が振り出しに戻った。(2008/7/10)

「権利者こそが消費者重視、JEITAは見習うべき」――補償金問題で権利者団体が会見
「権利者こそが消費者を重視している。JEITAは権利者の見識を見習ってほしい」――私的録音録画補償金と「ダビング10」をめぐって権利者団体が会見し、椎名和夫さんがこう述べた。(2008/6/25)

「権利者への誤解を解きたかった」――「ダビング10」合意、椎名和夫さんに聞く
暗礁に乗り上げていた「ダビング10」問題で権利者側が譲歩し、7月5日ごろのスタートが決まった。「権利者がダビング10を人質に取っているというとらえ方を変えたかった」と椎名和夫さんは言う。(2008/6/20)

Blu-rayに補償金の「なぜ」 「ダビング10」「iPod課金」はどうなる
Blu-ray録画機器とディスクへの補償金課金が省庁間合意で決まった。「ダビング10」スタートに道筋を付ける狙いだが、権利者側は反発しており、不透明な情勢が続く。(2008/6/17)

「違法着うたサイト、通報して」――CPRAが「音楽自警団」
実演家著作隣接権センター(CPRA)は、著作権を侵害した音楽サイトの情報を、ユーザーから通報してもらう「音楽自警団(MUSIC GUARDIANS)」を開設した。(2008/6/6)

「ダビング10を人質になどしていない」「メーカーは“ちゃぶ台返し”だ」 権利者団体が会見
「権利者はダビング10を人質になどしていない」「メーカーの主張は“ちゃぶ台返し”だ」――私的録音録画補償金をめぐるJEITAの態度を権利者が批判した。(2008/5/29)

“地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立
地域密着放送を行っているコミュニティFMが、ネットによるサイマル放送を進めるためのアライアンスを組み、専用サイトで配信を始める。JASRACなど権利者団体とも交渉し、楽曲も問題なく配信できるようにした。(2008/5/27)

私的録音録画小委員会:
文化庁「iPod課金=補償金拡大ではない」 JEITAと対立
iPodやHDDレコーダーなどへの課金を含む、録音録画補償金制度の改定案を文化庁が提示した。JEITAなどメーカー側は「補償金制度の拡大に向かっているようにしか見えない」と指摘。文化庁は「誤解だ」と反論した。(2008/5/8)

「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す
「ダビング10」実施を前にJEITAが、補償金制度維持に前向きとも取れる発言をした。権利者はこれを歓迎。補償金の課金対象に、HDDレコーダーやiPodなどを含めるよう求めていく。(2008/4/4)

「コピーはDRMで管理、補償金縮小」で合意目指す 録音録画小委員会スタート
「私的録音録画小委員会」の今期第1回会合が開かれた。「DRMの普及を前提に、録音録画補償金を縮小していく」という方向で議論を続けていくことで合意。早ければ5月中に方向性を決め、8月までに報告書をまとめて法改正を目指す。(2008/4/3)

私的録音録画小委員会:
録音録画補償金問題、来期に持ち越しへ
私的録音録画補償金について議論していた小委員会の今期最終会合が行われ、議論を来期に持ち越す方針を確認した。来期は「DRMが普及すれば補償金を縮小する」という案を議論し、早期に結論を出す。(2008/1/23)

「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表
87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。(2008/1/15)

注目記事で今年を振り返る(下半期編)
コピーワンス緩和問題や本格始動した次世代DVDレコーダーなど、2007年も注目すべきトピックは豊富だった。前回に続き、今回は下半期を注目記事で振り返る。(2007/12/27)

私的録音録画小委員会:
「DRMが普及し、補償金がなくなる未来」を文化庁が提示
「DRMが普及すれば補償金は不要では」「いや、補償金は必要で、課金対象も拡大すべきだ」――こう着状態にあったこんな議論に、一定の方向性が見えた。文化庁が「DRMが普及し、補償金が不要になる20XX年」のアイデアを提示。小委員会の議員はおおむね賛同した。(2007/12/18)

私的録音録画小委員会:
反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ
パブリックコメントでは大量の反対意見が寄せられた「違法コンテンツのダウンロード違法化」。それを踏まえてなお、「違法化は不可避」という方向で議論がまとまったのはなぜか。(2007/12/18)

「JEITAの対応、憤り禁じ得ない」と権利者団体 私的録音録画補償金問題で
JASRACなど著作権者団体は、私的録音録画補償金問題に関してJEITAに届けた公開質問状にJEITAから返事がなかったとし、その対応を批判した。(2007/12/17)

「公開質問状」JEITAは誠実な対応を――権利者団体がコメント
音楽や映像などに関する権利者団体が、JEITAへ回答を求めた公開質問状は期限までに回答されなかった。JEITAの態度を権利者団体は「コピーワンス緩和の実現を危うくする」と非難する。(2007/12/17)

私的録音録画小委員会:
「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝
「違法サイトからのダウンロードは違法とすべきか」「補償金は必要なのか」――7500件も集まったパブリックコメントをベースに、小委員会で議論があった。ユーザーと権利者の深い溝は埋まらないが、一部で発展的な議論もあった。(2007/11/28)

「JEITAはかたくなで敵対的」──録音録画補償金めぐり権利者団体が公開質問
著作権者87団体が、電子メーカーの業界団体・JEITAに公開質問状を送った。「ダビング10」の前提として補償金制度が必須という立場から、「DRMコンテンツに補償は不要」というJEITAの主張に「ダビング10合意を破棄するのか」とただしている。(2007/11/9)

7つの疑問――権利者団体、JEITAへ公開質問状
音楽や映像、実演などに関する87の権利者団体が、録音録画補償金の見直しを主張するJEITAへ公開質問状を送付した。7項目を質問し、回答を求める。(2007/11/9)

対談:小寺信良×椎名和夫(最終回)
ダビング10の向こうに光は見えるのか
小寺信良氏と椎名和夫氏が津田大介氏を司会に激論を交わす対談も最終回。話題は議論の表舞台に姿を見せない放送局やB-CASまで広がっていく。果たして、ダビング10の向こうに光は見えるのか。(2007/11/8)

津田大介さんに聞く(後編):
「ダウンロード違法」の動き、反対の声を届けるには
著作権法を改正して違法サイトからのダウンロードを違法にしようという動きが進んでいるが、最も影響を受けるネットユーザーは議論のかやの外。ユーザーの声を届けるには、どうすればいいのだろうか。前編に続き、津田大介さんに聞いた。(2007/10/12)

補償金額はどう決めるべきか 私的録音録画小委員会
私的録音録画補償金制度の見直しを検討する委員会の会合が開かれ、DRMが施された機器などの補償金額の決定方法について話し合われた。(2007/8/8)

「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会
私的録音録画補償金制度の見直しを検討する小委員会の会合が開かれ、iPodや携帯電話、PCなども補償金の課金対象にすべきなどの意見がでた。(2007/7/26)

「“コピー9回までOK”は補償金制度が支えている」と権利者団体
「コピーワンス緩和を支えているのは私的録音録画補償金制度だ」――権利者団体がこんな声明を発表した。(2007/7/17)

「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
コピーワンス緩和の方針を受け、音楽や映像など関する権利者団体が「コピー回数緩和には私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」と主張した。(2007/7/17)

「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談
「最初は殴り合いになるかと思ったが、お互い前を向いて話ができた」――YouTubeの経営者らが2月6日来日し、国内権利者団体など23の事業者・団体の代表と初会談した。(2007/2/6)

“違法な音楽配信根絶”で携帯3キャリアと音楽関係権利者6団体が合意
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルは、音楽関係権利者6団体と協力し、携帯向け違法音楽配信に関して、本格的な検討を開始。違法音楽配信の根絶に向けた諸施策、継続的かつ積極的な啓発活動などを、共同で実施していくことで合意した。(2006/12/21)

キー局など、YouTubeに「著作権侵害防止の具体策示せ」と書面送付
民放テレビ局やJASRACなど23団体は、YouTubeに対して、著作権侵害ファイルのアップロードを防ぐ具体策を行うよう要請する書面を、12月4日付けで送付した。(2006/12/5)

YouTubeが動画3万件を削除 日本のテレビ局やJASRACが要請
民放テレビ局やNHK、JASRACなど23団体は10月20日、各団体が権利を持つ動画をYouTubeから削除するよう要請し、YouTubeが計2万9549ファイルを削除したと発表した。(2006/10/20)

番組のネット配信、権利処理を一元化 レコ協
楽曲を含む番組のネット配信の際に、著作権処理を一元管理する事業をレコード協会などが始める。テレビ・ラジオ番組などのネット配信を円滑に行えるようにする狙い。(2006/9/12)

「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに
日本レコード協会などが、ユーザー調査から「ネット有料音楽配信ユーザー数は現在の3倍程度にまで広がる可能性がある」とした報告をまとめた。(2006/5/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。