写真と動画で見る、ケータイモバイルプロジェクター「Mobile pico projector」

» 2009年04月07日 14時29分 公開
[渡邊宏,ITmedia]
photo 「Mobile pico projector」

 KDDIが新ブランド「iida」とともに発表した超小型のモバイルプロジェクターが「Mobile pico projector」。3000台の台数限定で、価格は3万9600円。iidaブランドの新モデル「G9」購入者には1万9600円の特別価格で提供する。

 G9とほぼ同サイズとなる、50(幅)×112(奥行き)×18.3(厚さ 最薄部)ミリという超小型サイズを実現した。デザインはG9も手掛けた岩崎一郎氏が担当しており、組み合わせ時の統一感にも留意されている。

 投影デバイスにはTIの「DLP Pico」を使用しており、パネル解像度は480×320ピクセル。光源はLEDで、投影画面サイズは6〜63インチ(投影距離は0.25〜2.5メートル)。バッテリーを内蔵しており、バッテリーのみで約2時間10分の利用が行える。ACアダプターでの駆動も可能だ。

auのモバイルプロジェクター「Mobile pico projector」の利用例。G9で音楽付きスライドショーを再生し、Mobile pico projectorで投影している。

(ムービーはこちらからでも参照できます)

photophotophoto G9との組み合わせでワンセグ放送を出力(写真=左)、バッテリーを内蔵(写真=中)、設定画面の項目は一般的なプロジェクターと変わりない。右上にはバッテリー残量が表示されている(写真=右)
photophotophoto レンズ部。フォーカスは左側面のダイヤルで行う(写真=左)、左側面には携帯電話との接続に利用する4極/3.5ミリのAV入力端子と2極/3.5ミリのオーディオ出力端子(写真=中)、右側面には電源/音量の操作ボタン。電源ボタンはメニュー呼び出しも兼ねる(写真=右)

 携帯電話とは付属ケーブルで接続し、携帯電話に保存したデジカメ画像や動画を映し出せるほか、本体にはモノラルスピーカーも搭載しており、ワンセグ(リアルタイム/録画再生いずれも可能)も音声とともに楽しめる。ただ、DRM処理が施されているコンテンツの表示は行えない。対応端末はG9のほか、Cyber-shot ケータイ S001、CA001、Woooケータイ H001、EXILIMケータイ W63CA、WoooケータイW63H、G'zOne W62CA、WoooケータイW62Hとなっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  3. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  4. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  6. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  7. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  8. 日本で2026年にHAPSサービスを提供へ NTTドコモ、Space Compassらが発表 (2024年06月03日)
  9. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  10. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー