「紅茶戦争」の幕開け? セブンやスタバが注力するティー業態の裏側
これまでコーヒーの提供を行ってきたコンビニやコーヒーチェーン各社が、紅茶事業にも注力し始めている。コーヒーに続き、「紅茶戦争」の幕開けとなるのか……。(2025/4/24)
「中野サンプラザ 白紙化」の衝撃 なぜ再開発は止まったのか
再開発が頓挫する場所が出ている。資材や人件費の高騰などが原因ではあるが、今後の再開発はどうあるべきなのか……。(2025/4/10)
入場料1万円超えは当然 ディズニーやUSJの止まらない値上げが、「消耗戦」を招くワケ
次々と値上げとなる遊園地の入場券。値上げにより、入場者数が減って来園者が快適に過ごせるというメリットもあるようだが、果たして来園者はそれをきちんと享受できているのか……。(2025/4/3)
再開発に成功した街・下北沢 高層ビルで安易に”稼がない”発想はなぜ生まれたのか
さまざまな場所で行われる再開発。疑問視されるものも多い中で、下北沢が「成功例」として注目を集めている。(2025/3/20)
「また高層ビルが建つのか」 再開発はなぜ「負」のイメージが強くなったのか
東京や大阪など、大都市部で再開発が盛んにおこなわれている。その意図は何なのか、そして“良い再開発”と“悪い再開発”の差は何なのか……。(2025/2/28)
どうなる「『#ワークマン女子』やめます宣言」 3回目の衣替えは単なる「迷走」か
#ワークマン女子がワークマンカラーズに名称変更される。その背景にある戦略と真意とは?(2025/2/19)
スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
人気カフェチェーンのスタバとコメダ。実はこの2つは、同じ日本でシェアを拡大しつつも、絶妙にターゲットや店の目的が異なる。両者の特徴を見ながら、日本のコーヒーチェーンの現在地と未来について考えてみよう。(2025/1/31)
突然、普通の街が観光地に! インバウンドが押し寄せる「ニッチ観光地」から考える日本観光のあり方
インバウンド増加で、ニッチな場所が「観光地化」している。それによる観光公害が発生する中、私たちに必要な考え方とは。(2025/1/23)
ハードオフに1650円で売られていた“まさかの掘り出し物”→修理すると…… 見事な復活劇に「相場が上がってしまうw」
なぜかスピーカーの棚にあった。(2025/1/6)
なぜ百貨店は正月に休むのか 「人手不足」説に隠れた各社の真意
高島屋や大丸松坂屋百貨店など、2025年に都内で元日営業する主要百貨店はゼロになった。要因として人手不足が挙げられがちだが、それだけではない。(2024/12/27)
単なる「ブーム」ではない カプセルトイ専門店が爆増する背景にある「コスパ」の正体
第5次ブームを迎え、業界全体が急成長している「カプセルトイ」。このブームを支えているのが「カプセルトイ専門店」だ。爆増するカプセルトイ専門店は、なぜそこまで人気があるのか? 今後もこの勢いは続くのか?(2024/12/13)
「イオンでウォーキングする」文化は流行るのか? 実際に体験して「厳しそう」だと感じたワケ
ウォーキングする場所といえば、公園や遊歩道を思い浮かべる人が多いだろう。こうした中、ユニークな場所でウォーキングすることを推奨する動きがある。イオンモールの中をウォーキングする、その名も「イオンモールウォーキング」だ。(2024/11/29)
危険運転やマナー違反だけではない LUUPが「悪目立ちする」存在になった2つの理由
電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」。便利な一方で、危険運転やマナー違反に対する厳しい意見も少なくない。なぜLUUPは、シェアモビリティにおいて「悪目立ち」している状況になっているのだろうか。(2024/11/15)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
原宿は若者と文化を取り戻せるか 新ランドマーク「ハラカド」に足を運んで分かったこと
原宿の新たなランドマークとして東急不動産がオープンした「ハラカド」。実際に足を運び、その魅力や注目のポイントを解説していく。(2024/5/5)
デザインの力:
1本のフレームを次々に立体構築して作った無色透明なスタジオ用家具
MagnaRectaは、立体造形技術を有する同社のブランド事業「130」がポッドキャスト兼アートギャラリー「J-WAVE ARRTSIDE CAST」向けに、テーブルとチェアを製作したことを発表した。(2024/5/2)
第一弾はスズキのバイク:
J-WAVEが「ポッドキャスト×NFT」の音声ファンマーケティングサービスを開始
J-WAVEは、ポッドキャストとNFTを組み合わせた音声ファンマーケティングサービスを開始した。リスナーのロイヤリティー向上が目的。(2024/4/12)
ラジオ番組「宇多田ヒカルのトレビアン・ボヘミアン」、約6年ぶりに一夜限りの復活っっっ!
今回もJFL系5局ネットでオンエア。(2024/2/19)
小寺信良のIT大作戦:
終わるようで終わらない「AMラジオ」の世界
2月1日から、一部のAMラジオ局が放送を休止することがわかった。これは、「停波」ではない。最長で来年1月末まで実際に放送を止めてみて、その社会的影響を検証する事になる。(2024/2/13)
75店舗が出店:
東急プラザ原宿「ハラカド」4月オープン 特徴は?
東急不動産は、東急プラザ原宿「ハラカド」を4月17日に開業すると発表した。「多様な人々の感性を刺激する、新たな原宿カルチャーの創造・体験の場」として、個性的な75店舗が出店する。(2024/2/9)
誕生日の本木雅弘、息子・UTAが幼少期の“激エモ家族ショット” 妻・内田也哉子も感謝「いっぱい助けてもらって」
家族に愛されている本木さん。(2023/12/22)
「AI」にマーケティングについて聞いてみた:
「NFTマーケティング」ブームは来るか ChatGPTにポテンシャルを聞いてみた
マーケターが気になるあれこれについて「AI」に質問してみる本連載。今回のテーマは「NFTマーケティング」です。(2023/9/16)
「Superfly」越智志帆、病気療養から完治&復帰へ ドラマ主題歌新たに起用も「間に合いますように、、、」
療養発表から3カ月。(2023/9/14)
NFT×ゲーミフィケーション×CDP:
「J-WAVE LISTEN+」が目指すラジオのデジタルイノベーションとは?
J-WAVEが2023年5月から提供する「J-WAVE LISTEN+」が話題だ。NFT、ゲーミフィケーション、そしてCDPなど、最新のテクノロジーに支えられたラジオ局の顧客(リスナー)向け施策が目指すものとは何か。担当者に話を聞いた。(2023/8/21)
今使うとダサい言葉:
大ヒットが生まれない最大の理由は? バラバラに動く人たちへのアプローチ
近年、ビジネスの分野を問わず、大きなトレンドは生まれづらくなっています。背景に何があるのかというと……。(2023/8/4)
SFプロトタイピングの事例を紹介:
「頭がいつもと違う動きをした」 星空の下、“SF思考”で議論 生まれたアイデアは? NECとコニカミノルタの共創を追う
星空の下、SF的な思考で未来を語り合ったら「頭がいつもと違う動きをした」――プラネタリウムで実施した「SFプロトタイピング」のイベント。実施したNECとコニカミノルタに取材しました。(2023/5/29)
「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!:
NECが「SFプロトタイピング」実践 “SFのビジネス活用”が生む効果とは? 企画者が語る「相性の良さ」
NECが、ビジネスにSFを活用する「SFプロトタイピング」に取り組みました。イベントの他、社内2000人超のワークショップも開催し、アイデアが湧き出しました。企画者はブランディング施策として大成功だったと話します。(2023/2/10)
多忙極めるLiLiCo、木梨憲武から番組本番中のサプライズプレゼントで感動「わたしは泣いた」
木梨さんの展示会で、音声ガイドを務めているLiLiCoさん。(2022/6/11)
山本彩、体調不良のため休養を発表 ファン「さや姉の帰りをまってます」「ゆっくり休んでね」と反応
お大事に。(2021/11/26)
経営者・岡田武史【後編】:
岡田武史監督に聞くリーダー論 私利私欲でメンバーを外したことは一度もない
日本代表を2回もサッカーワールドカップに導いた希代の名監督・岡田武史。日本代表監督と会社の経営者という2つの立場を経た今気付いた、チーム作りと会社作りの共通点、マネジメントの極意とは――。日本代表監督時代を振り返りながら、“指導者・リーダーとしての岡田”に迫る。(2021/9/24)
経営者・岡田武史【前編】:
岡田武史監督が選んだ経営者という生き方 FC今治を通じて“チーム日本”を引っ張る
あの「岡ちゃん」は今、経営者になっている――。サッカーワールドカップ日本代表の監督を2度務めた岡田武史。なぜ、岡田武史は経営者になったのか。「これからは物質の豊かさではなく心の豊かさを追う時代」だという岡田。本人に話を聞いた。(2021/9/22)
YouTubeだけじゃない:
別所哲也に聞く「企業ブランディングに映像が求められる理由」 急速に立ち上がった新市場
俳優の別所哲也氏が主催し、21年で23回目を迎えた国際短編映画祭SSFF。企業のブランディングを目的とした映像だけを集めた部門BRANDED SHORTSには、コンサルティングブランドであるデロイト デジタルが今年からパートナーとしてスポンサードしている。ビジネス業界と映像業界との距離の変化を捉えていきたい。(2021/9/2)
採用活動にも直結:
SDGsが経営にメリットをもたらす、これだけの理由 デロイトトーマツコンサルティング佐瀬社長に聞いた
SDGsという言葉が流行する前から貧困問題や環境問題に向き合ってきたデロイトトーマツコンサルティング代表執行役社長の佐瀬真人氏にインタビュー。話を聞くと、SDGsが経営にもたらすメリットが見えてきた――。(2021/9/1)
目指すは上場:
育児中の主婦が立ち上げた「子ども向け英語スクール」は年商7000万円に成長 教育ビジネスの勝ち組に「異色の戦い方」を聞いた
今、ひそかに注目を集める、子ども向け英語スクールがある。SUNNY BUNNY Language Educationは、もともと2006年に当時2歳の娘を育てていた羽織愛氏が立ち上げた親子英語サークルが母体だ。設立7年で年商は7000万円、売り上げを伸ばし続ける教育ビジネスの勝ち組だ。大手企業も進出する教育ビジネスの中で、どのような戦略を実行してきたのか。代表の羽織氏に聞いた。(2021/8/23)
既存の学校教育はオワコン:
ホリエモンが教育ビジネスに取り組む真意 「あと何年かで“ゼロ高出身のスーパースター”が出てくる」
堀江貴文氏が主宰するサポート校「ゼロ高等学院」は、座学ではなく行動を目的として新たな学習形態を提供している。さらに堀江氏を顧問に迎えたプリスクール「ZERO International Preschool」が9月に開園。3歳から6歳を対象に生徒の募集を始めていて、堀江氏もオンラインを中心にカリキュラムに助言していくという。堀江氏の展望を聞いた。(2021/8/21)
元ブルゾンちえみ・藤原史織、最新ショットに反響 「更に痩せた?? 可愛すぎる」「素敵です!! 足細いですね」
お笑い芸人時代から少しずつ痩せてきている藤原さん。(2021/7/19)
会社と“個人SNS”の関係:
フジテレビの女子アナ“ステマ”疑惑が突き付ける「※ツイートは個人の見解です。」のウソ
『週刊文春』4月22日号で発覚した、8人のフジテレビ女性アナウンサーの“ステマ”疑惑。そもそも何が問題だったのか。そして、フジテレビ以外の企業にもそのような問題が発生する芽はないのか、考えてみたい。(2021/6/12)
「チケット販売は半分」 フジロック、開催へ意欲も難しさ浮き彫りに
国内屈指の“夏フェス”「フジロックフェスティバル」を運営するSMASHは16日、出演アーティストの一部を発表した。チケット販売は例年の半分程度にする見通しだ。(2021/4/19)
コロナ禍で変化は加速:
就活人気ランキング“圏外”に 起死回生の「デジタル採用」繰り広げるテレビ局の焦燥
就活戦線に“異常”あり――。かつて人気企業ランキング上位の常連だったテレビ局がTOP50から消えた。その背景にはメディアの影響力がインターネットに移っている事情がある。10年以上、学生の就活指導や企業向けの採用アドバイスにあたってきた筆者が、変化に対応するためにデジタル採用戦略に舵を切り始めたテレビ局の“焦燥”に迫った。(2020/8/26)
日本酒・料理・音楽でつながり合える場に:
J-WAVEが初の飲食事業 高輪ゲートウェイ駅前で仕掛ける「コロナ禍の一歩先」
JR山手線の高輪ゲートウェイ駅前に、期間限定でオープンしたレストラン「J-WAVE NIHONMONO LOUNGE」。このイベントを仕掛けるのは、FMラジオ放送局のJ-WAVE。本格的な食のイベントは初めてだという。コロナ禍で始まったイベントの舞台裏を聞いた。(2020/8/20)
中田英寿が挑む日本酒ビジネス【前編】:
高輪ゲートウェイ駅に全国の銘酒と高級レストランが集結 中田英寿とJ-WAVEが仕掛ける「NIHONMONO LOUNGE」
高輪ゲートウェイ駅前に元サッカー日本代表の中田英寿氏とJ-WAVEがコラボした期間限定のレストラン「J-WAVE NIHONMONO LOUNGE」がオープンした。中田氏が厳選した159蔵の銘酒と、国内で人気の高級レストランの料理が週替わりで登場する。中田氏に、コロナ禍の今だからこそ日本の魅力と文化を発信する意義を聞いた。(2020/7/28)
J-WAVE子会社、ネット音声配信サービス「SPINEAR」スタート ドラマやニュースを配信
J-WAVE子会社のJAVEは、音声配信サイト「SPINEAR」をオープンしたと発表した。音声ドラマやニュースなどの音声コンテンツを無料で提供する。(2020/4/7)
九州のソウルアイス「ブラックモンブラン」は首都圏で認知されてない? 首都圏限定で全部「ハズレ棒」のキャンペーン実施へ
50周年を迎えて「ブラックモンブラン」の認知度調査を行った結果。(2019/7/22)
ITりてらしぃのすゝめ:
Alexaがやってることは“盗聴”なのか? スマスピを使うリスクとメリット
AIアシスタントの「Alexa」で取得した音声記録の一部をAmazonの従業員が聞いていたという報道が話題に。スマートスピーカーは“盗聴器”なのか?(2019/4/23)
石川温のスマホ業界新聞:
FMチューナー経由とアプリでラジオを聴ける「ラジスマ」登場――iPhoneにFMチューナーが載る日は来るか?
日本民間放送連盟(民放連)が、「radiko+FM」アプリをプリインストールするFMラジオ内蔵スマートフォンを「ラジスマ」と銘打って訴求し始めた。ラジスマの最大のメリットは、チューニング(周波数)を知らなくてもFMラジオを聴けること。若者向けにこそラジスマが必要だと思うのだが、どうなるだろうか。(2019/3/16)
AIの時代を生きるマーケターの生きる道:
データサイエンティストが語る2つの格言――そのデータ活用に落とし穴はないか?
データによる顧客とコンテンツのマッチングに落とし穴はないか。データサイエンティストが「売れる仕組み」を見いだすためのデータ活用について語った。(2019/3/4)
きつね……じゃない? 吉岡里帆、“猫の日”に無邪気なネコになりきる姿にファン「飼わせて下さい」
ケモ耳がよく似合う。(2019/2/22)
2018年の3大ニュースは? PCメーカー各社の広報に聞いてみた
(2018/12/31)
「たまりません!」「エンジェルからの優しいキス」 吉岡里帆が見せたキスショットにうらやむ声
ここは楽園か。(2018/11/26)
「ということで、集牧!」 いきものがかりが約1年10カ月ぶりに活動再開、ファンからは歓喜の声が続出
待ってました!(2018/11/2)
エンジン全開! 本田翼、YouTubeチャンネル「ほんだのばいく」の登録者数が100万人突破
本当にスゴイな。(2018/10/10)