ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  J

  • 関連の記事

「JavaOne」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「JavaOne」に関する情報が集まったページです。

Oracle OpenWorld 2016 Report:
Javaのこれからは? Oracleが開発への継続的参加を訴求
Oracle OpenWorldと併催されている「JavaOne」もスタート。JDKのDocker対応やJava EE 8/9の状況などが紹介された。(2016/9/19)

何度目かになる“サイクル”が回ってきた:
進化を続ける、IoT時代の「Java」はどこへ向かうのか
2015年10月末に米国サンフランシスコで開催されたオラクルの年次イベントでは、Java開発者会議「JavaOne」も同時に開催された。「何度目かになる“関心の高まり”のサイクルが回ってきた」──。日本オラクルも国内の開発者に向け、「Javaはどこへ向かうのか」を説明した。(2015/12/16)

ヘルスケア、モンスタートラック、教育、環境問題、海洋調査に進出するJava、そして宇宙へ……JavaOne 2013まとめレポート(後編)
Java開発者の年次カンファレンス、JavaOne 2013のコミュニティキーノートの模様を中心に、さまざまな話題をお伝えする。Java SEが標準バンドルとなったRaspberry Piディストリビューションや“MTaaS(Monster Truck as a Service)”、Javaで動かすレゴマインドストーム、10歳の驚愕Javaハッカーなどが注目だ。そして今年も、最後にあの人がやって来た!(2013/11/19)

ついにJavaがRaspberry Piとフラットデザインでタブレット市場に参入!?〜JavaOne 2013まとめレポート(中編)
Java開発者の年次カンファレンス、JavaOne 2013のテクニカルキーノートを中心に、Java 8で導入されるLambdaの革新性、HTML5/JavaScriptサポート、Raspberry Piベースのタブレット「DukePad」などについてお伝えする。(2013/11/7)

「俺たちのJavaは、まだまだこれからだ」未来の鍵はInternet of Thingsにあり?〜JavaOne 2013まとめレポート(前編)
Java開発者の年次カンファレンス、JavaOne 2013がサンフランシスコで9月22〜26日に開催された。3つの基調講演、そして400を超えるセッションが行われるなど、圧巻のボリュームは、まさに「Java開発者の祭典」といえる。基調講演と主なセッション、全体の雰囲気を前中後編に分けてレポートする。(2013/10/10)

Javaの最新動向を説明 日本オラクル
先月に開催されたイベント「JavaOne」を受けて、日本オラクルがJavaに関する最新トレンドなどを紹介した。(2012/11/13)

HTML5やWebSockets対応が進むJavaの今後〜JavaOne 2012基調講演まとめレポート
HTML5やWebSockets対応が進むJava EE 7、シェアを伸ばすJava 7、そしてJava 8とOpenJDK、JavaFXの最新情報をお伝えする(2012/10/12)

“Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る
Oracleによる初のJavaOne開催中、ジェームズ・ゴスリング氏はeWEEKの単独インタビューで、これまで明かさなかったOracle退社の理由を語った。(2010/9/27)

Google、JavaOneへの不参加を表明 Oracleとの訴訟の影響で
OracleとJava特許侵害で係争中のGoogleが、Oracle主催のJavaOneへの不参加を発表した。(2010/8/30)

2009 JavaOne Conference Report:
次回開催はどうなる? 今年のJavaOneを振り返る
いろいろな思いを乗せて始まった開発者向けイベント「2009 JavaOne Conference」が終了した。写真特集で振り返ってみよう。(2009/6/10)

“Smartbook”向けにJavaアプリを最適化:
SunとQualcomm、Snapdragon向けJava SE 6を発表
JavaOneでOracleのエリソンCEOがSun製ミニノートの可能性をほのめかした翌々日、SunがSmartbook向けJava SE 6を発表した。(2009/6/5)

開発者と8億人のユーザーを結ぶ:
Sun、オンラインストア「Java Store」をプライベートβでスタート
シュワルツ社長兼CEOが予告していたJavaアプリのオンラインストアがJavaOneで発表された。まだプライベートβで価格設定などの詳細は不明。(2009/6/3)

2009 JavaOne Conference Report:
OracleのエリソンCEOが登場、JavaOne継続の明言は避ける
いよいよ開幕したSunの開発者向けイベント「JavaOne」。初日のオープニングセッションの最後に登場したのは、何とOracleのCEO、ラリー・エリソン氏だった。(2009/6/3)

2009 CommunityOne West Report:
Sunが「CommunityOne」を開幕、開発者同士の交流を活発に
Sunが主催する開発者、技術者向けイベント「JavaOne」の前夜祭ともいえる「CommunityOne West」が開催された。現地のサンフランシスコからその熱気をお届けする。(2009/6/2)

“The Toy Show”でゴスリング氏が狙ったもの
ジェームズ・ゴスリング氏はJavaOne最終日で“The Toy Show”と題した講演を行った。この中では、数々のガジェットを紹介したが、例年とは異なる雰囲気となった。その理由は何か?(2007/5/16)

Javaはなぜクライアント指向に歩み寄るのか
JavaOneでは、Java ME/SE/EEそれぞれの進捗紹介が通例となっていた。しかし今年の講演では様変わりし、その傾向に変化があった。クライアント寄りの趣向が目立ったその戦略に隠されていたものは。(2007/5/16)

Oracle、最新開発ツールと新アーキテクチャをJavaOneでプレビュー
Oracleは、Javaアプリケーションサーバを含むミドルウェア製品群「Fusion Middleware」で実現する新機能について、Java EEを始めとするテーマで紹介した。(2007/5/14)

2007 JavaOneのトピック「JavaFX」とは何か
JavaFXの大きな目標は、Java誕生当初に言われた「Write Once, Run Anywhere」の実現だという。会場で得たライブな情報から、JavaFXの理解度を深めてみよう。(2007/5/11)

Spring Batchフレームワーク、2007 JavaOneで披露
2社の協力によりSpring Frameworに基づきながら、これを拡張したオープンソースプロジェクトが2007 JavaOneで披露される。(2007/5/10)

2007 JavaOne:
JavaOne開幕で明らかとした究極の“オープン”
Javaの次なる展開について問われることが多くなった。2007 JavaOneが開幕し、基調講演では“OPEN POSSIBILITIES”がメインテーマとして掲げられた。(2007/5/9)

Sun、Javaモバイルデバイス展開をブレイ氏語る
米サンフランシスコで8日から開催の「2007 JavaOne」。開催に先立ち行われた合同インタビューで、ティム・ブレイ氏にJavaとスクリプトテクノロジーのかかわりについて聞いた。(2007/5/8)

Sun Microsystems、「Second Life」でJavaOneの基調講演
Sun Microsystemsのジョン・ゲージ氏が、JavaOne 2007の初日、Second Lifeで基調講演を行う。(2007/5/8)

2006 JavaOne Conference:
Java VMがJavaのものではなくなる日
今年のJavaOneは、次期Java SE 7でスクリプト言語サポートが発表されたためさまざまなセミナーやブースで話題となっている。Java VMへの変更はJavaにどのような効果をもたらしていくだろうか。(2006/5/19)

2006 JavaOne Conference:
3Dで活気づく「デスクトップJava」
米国サンフランシスコで開催中のJavaOneでは、3Dに関するセッションが活況を呈している。Java 3D、JOGL、Project Looking Glassの現状についてリポートする。(2006/5/18)

2006 JavaOne Conference:
進化するアプリケーションの形とは――JavaOneで米Oracleクリアン・シニアVP
データベース市場を先導してきたOracle。JavaOne2日目の基調講演ではOracle JDveloper 10gを中心として、SOA、ESB、JSF&Ajax実現のためのデモが注目を浴びた。(2006/5/18)

2006 JavaOne Conference:
ゴスリング氏率いるパビリオンウォーク、キーワードはJava-RTS
19日まで米国サンフランシスコで開催中の2006 JavaOne Conference。協賛ベンダーが集うパビリオンでは、ユニークなプロダクトが目立っていた。Sunでフェローのゴスリング氏が、各国のプレス陣といっしょにブースを回った。(2006/5/17)

2006 JavaOne Conference:
LG3Dの仲間たち、「Dukelele band」が今年も
Dukeleleと呼ばれるDukeとウクレレをモチーフにしたJavaOneでおなじみの楽器がある。Project Looking Glassに集う有志を中心として毎年恒例となっているストリートライブが今年も行われた。(2006/5/17)

2006 JavaOne Conference:
Web 2.0を追い風に、Javaはオープンソースへ歩み寄り
Sunは、商用ベンダーの中でもオープンソースとの協調に絶妙さを誇っているといえるだろう。2006 JavaOne Conference開催初日の基調講演では、そう印象付けるにふさわしい幾つものデモが連なり、EoDの延長線上にWeb 2.0を見せた。(2006/5/17)

Sun、Java EE 5を正式発表
年次カンファレンスJavaOneが米サンフランシスコで開幕。「過去6年で最も重要なアップデート」となるJava Platform, Enterprise Edition 5が正式発表された。(2006/5/17)

Sun、C/C++およびFortranの開発環境「Sun Studio 11」も無償化
JavaOne Tokyo 2005でJava Studio Enterprise 8の無償化を発表したSunが、今度はC、C++、およびFortranの開発環境である「Sun Studio 11」も無償化した。アプリ開発のコスト的障壁を引き下げるのが狙い。(IDG)(2005/11/17)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
JavaOne Tokyoで稚内北星学園、丸山氏が“SOA”を定義
Javaのキーパーソン丸山氏の講演はいつも盛況だ。10日まで開催された「JavaOne Tokyo 2005」のセッションセミナーでは、来るべきSOA全盛の世代、何に注目すべきかがレクチャーされた。(2005/11/11)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
JavaOne TokyoでEJBスペックリードのデミケル氏、3.0の最新動向を語る
EJBは扱いやすいものとなる。従来までの難解さを払拭し、エンタープライズJavaアプリケーション開発で要となるEJB 3.0は、正式公開に向けて洗練されてきた。(2005/11/11)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
JavaOne Tokyoで説いたSunのオープンソース・フリーダム
Javaが歩む今後10年。“Participation”で支えられるJavaは、コンピューティングそのものの抽象化という新たな局面へ向かっていることを明かした。ミコ・マツムラ氏が基調講演で語った。(2005/11/11)

DoJaを超えるJava仕様を提供する──ドコモとサンの「スタープロジェクト」
「JavaOne Tokyo 2005」の基調講演に登場したNTTドコモの夏野氏が、サンとドコモが携帯Javaの共同プロジェクト「スタープロジェクト」を立ち上げたことを明かした。(2005/11/10)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
サン、JavaOneでJava Studio Enterprise 8の無償化を発表
この日本格開幕したJavaOne Tokyoでサンは、Javaアプリケーション統合開発環境の最新版、「Sun Java Studio Enterprise 8」が世界に向けてローンチし、無償化することも併せて発表した。(2005/11/9)

新規参入3社のうち1社がJavaを採用──サンのダン・ミラー社長
サン・マイクロシステムズのダン・ミラー社長が「JavaOne Tokyo 2005」の基調講演で、“携帯新規参入3社のうち1社がJavaを採用する」とコメントした。(2005/11/9)

「JavaOne Tokyo 2005」に「902i」のタッチ&トライコーナー
東京国際フォーラムで開催中の「JavaOne Tokyo 2005」に、ドコモの902iシリーズを試せるタッチ&トライコーナーが設けられている。(2005/11/9)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
「Java MEのリッチ指向」SunリバスCTOが新たなコンテンツ予測
ケータイコンテンツを牽引するJava ME。Sunでスペックリードのデイビッド・リバスCTOが来日し、JavaOne Tokyo 2005のテクノロジー基調講演でJava MEの進むべきロードマップを語った。(2005/11/8)

JavaOne 2005 Tokyo Report:
マイクロソフト、JavaOneで相互運用性をコミット
Java誕生10周年のJavaOne 2005 TokyoでマイクロソフトはInteroperabilityトラックを開催し、Javaと.NETの相互運用性にコミットした。(2005/11/8)

Java誕生10周年、メモリアルイヤーを締めくくるのはJavaOne Tokyo
JavaOne Tokyoが11月上旬に開催される。スペックリードが大挙来日して技術セッションが行われるほか、Javaと.NETの相互運用性をテーマにした「インターオペラビリティトラック」も用意される。(2005/10/1)

2005 JavaOne Conference:
ボーイングが採用したリアルタイムJavaの理由
ゲージ氏からJavaアプリをJVMごと仮想化するというユニークな試みが2005 JavaOneで披露された。ゴスリング氏からは、Javaアプリ事例として海洋水質調査、そしてボーイングが注目したリアルタイムJava(RTSJ)について触れた。(2005/7/2)

Oracle、JavaOneでSOA構想を披露
OracleはJavaOne Conferenceにおいて、SOAの構築/管理に向けた同社の構想とソリューションについて説明した。(2005/6/30)

JavaOneで阿波踊りを踊るジャストシステム
ジャストシステムは6月29日(米国現地時間)に、XML文書のオーサリング機能や表示機能を備えた統合XMLアプリケーション開発・実行環境「xfy」(エックスファイ)をJavaOneの会場で発表した。(2005/6/30)

2005 JavaOne Conference:
次にJavaがフォーカスすべきは医療、教育とSunのマクニーリ会長兼CEO
2005 JavaOne Conference開催の2日目。マクニーリ氏は基調講演で、今後Javaが貢献すべき業界について語った。「電卓でさえ触ったことがない人々が働く分野がある。システム統合はそのような所でこそ必要とされている」マクニーリ氏(2005/6/29)

2005 JavaOne Conference:
「情報の時代は終わり参加型が経済を動かす」とSunのシュワルツ社長兼COO
Sunのシュワルツ社長兼COOは、2005 JavaOne Conferenceの基調講演で、ネットワーク社会における参加型の経済影響について語った。さらにJavaが進むべき方向性として、PanasonicのNishimura氏からはデジタルAVワールドが強調された。(2005/6/29)

2005 JavaOne Conference:
CompuwareなどからJavaOneで新ツール続々発表
モデル駆動開発ツールの新版や、Webアプリケーション用のリッチレンダリング技術、リッチインターネットアプリケーションプラットフォームの新版などが登場。(IDG)(2005/6/28)

2005 JavaOne Conference:
Dukeの10歳を祝う2005 JavaOne、ゴスリング氏のガジェットは公募へ
2005 JavaOne Conferance開幕の初日、ジョナサン・シュワルツ社長兼COOは、インターネット上のパティシペーション(参加)の重要さを強調、FOSSについてもFreeである点に注目していると語った。コミュニティー重視はいっそう高まる。(2005/6/28)

JavaOne:モバイル環境の改善目指す新Java規格、草案が近くリリース
携帯電話向けアプリケーションの開発を容易にする新規格「JSR 232」が、まもなく開幕となるJavaOneで披露される。(2005/6/27)

JavaはOrkの夢を見るか?――2005 JavaOne開幕前日
米国時間の6月27日、2005 JavaOne ConferanceがJavaの聖地で開幕する。Java生誕から10年を迎えたこの時、多くのデベロッパーが集い、今後のJavaについて語り合ういちばんのトピックは何になるのか?(2005/6/27)

JavaOneで語られるJavaの今と未来
Sunは来週のJavaOneでJavaの現状と今後を語るほか、J2SEやJ2EEの次期版の詳細を明かし、SOA、Webサービスにも重点を置くと見られる。(IDG)(2005/6/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。