30%がメタバースでの“お砂糖”経験あり―― 既に身近になりつつある「メタバース恋愛」の驚くべき実態とは【バーチャル美少女ねむ寄稿】
“お砂糖”“お塩”って知ってる?(2022/3/18)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
メガネ、クルマ、チップ――CES 2022の見どころを振り返ってみた
オミクロン株で拡大するコロナウイルス感染の最中に開催されているCES 2022。それでも重要な発表はいくつかあった。(2022/1/6)
PR:これは、私が夢で見た「人間とAIの未来」の“ちょっと不思議”なお話
50年後、人間とAIの未来はどうなっているのでしょうか。シンギュラリティが起こる、脳を機械にアップロードする――これらは実現するのか、夢物語なのか。一緒に未来をのぞいてみましょう。(2022/1/5)
「総務」から会社を変える:
「両利きのリスキリング」、総務が目指すべき2つの方向とは
耳にすることも増えた「リスキリング」。キャリアアップのため、転職のため、そして終生働き続けるために求められる、このリスキリングだが、こと総務においてはどのように考えるべきなのだろうか。(2021/12/10)
カルチャーギャップSF・コメディ「アイの歌声を聴かせて」レビュー 野心的、だけど物足りない
吉浦康裕監督待望の長編新作アニメ。(2021/11/7)
医療ITニュースフラッシュ
産婦人科もない、小児科もない村がITで実現した「無料オンライン相談」とは?
牧田総合病院の「ThinkPad」などのLenovo製品導入事例や東京都医師会の「curon typeC」採用など、医療ITに関する主要なニュースを紹介する。(2021/10/29)
医療機器ニュース:
細胞100万個を同時観察できる光イメージング法を開発
大阪大学は、1辺が1cm以上の大視野の中の個々の細胞動態を観察できる光イメージング法を開発した。10万〜100万個もの細胞集団を1つの視野で撮像するほか、全ての細胞の動態を動画として観察できる。(2021/9/6)
【お仕事楽しい】研修が始まった瞬間「あ、私この会社退職する」―― 「あ、この人と結婚する」みたいなノリで退社を直感、実際その通りになった話
研修が始まったときにビビビッ! ときたそうです。(2021/6/14)
「バーチャルセックス」体験したらすごかったし人類を滅ぼしかねないと思った話 【バーチャル美少女ねむの寄稿】
美少女の身体で「セックス」してみたい? バ美肉VTuberが公開生配信!(2021/5/31)
サイバーセキュリティ2029:
攻撃者もこれなら”イイネ”と太鼓判を押してくれるかな? いますぐやるべきSNSの基本設定
ハッキングした犯人がわざわざ教えてくれる、セキュリティの極意とは。(2021/4/30)
発光&変形する自作「バンシィ」がまさにシンギュラリティ 全自動ユニコーンガンダムで知られる“野生のアナハイム社”ふたたび
完成時にはアームドアーマーまで自動で動く予定……すごい。(2021/4/5)
5分で分かるシリーズ:
5分で分かる人工知能(AI)
人工知能をビジネスで活用したい人に向け、最新技術情報に基づき、人工知能の概要、注目される理由、歴史と課題、できること、次の一歩を踏み出すための参考情報を、5分で読めるコンパクトな内容で紹介する。(2022/4/11)
Go AbekawaのGo Global!〜Mileidy Giraldo編(後):
たとえハンディがあったとしても、私の仕事が私を作る
三重苦を背負ってキャリアを歩んできたというジラルド博士。見た目や母国語が違い、偏見に満ちた目で見られがちだった彼女が「その認識は間違っている」と証明するために行ってきたこととは――。(2021/2/25)
「総務」から会社を変える:
すごろくから、ポケモンGOへ? コロナ禍でオンライン化が進む社内研修の今
『月刊総務』編集長の豊田健一氏による、総務とDXを巡る連載。コロナ禍により従来式の研修がオンライン化しつつある今、総務の現場からはどのような声が挙がってきているのだろうか。調査のデータを基に解説していく(2021/2/3)
湯之上隆のナノフォーカス(34):
2050年までの世界半導体市場予測 〜人類の文明が進歩する限り成長は続く
コロナ禍にあっても力強い成長を続ける半導体市場。2050年には、どのくらいの市場規模になっているのだろうか。世界人口の増加と、1人当たりが購入する半導体の金額から予測してみよう。(2021/1/14)
Go AbekawaのGo Global!〜Imomsaidov Oybek編(後):
「みんなと一緒に仕事がしたい」とウズベキスタンの青年は今日も自転車をこぐ
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。日本の大学で社会的問題の解決方法ついて学んだImomsaidov Oybek(イモムサイドブ・オイベク)氏が卒業後に就職したのは「アバクロ」だった(ITどこ行った?)。(2020/12/4)
AIに負けるな──イーロン・マスク「Neuralink」の狙いは「人類の能力の拡張」 脳を読み取る「ブレイン・マシン・インタフェース」開発の今
イーロン・マスク氏が立ち上げたNeuralinkを中心に、「ブレイン・マシン・インタフェース」開発の今を解説する。(2020/11/25)
日本ヒューレット・パッカード合同会社提供ホワイトペーパー
解析ニーズに応えるリソースを確保、研究者の負荷も軽減した遺伝研の新HPC環境
スーパーコンピュータシステムにより、DNAデータベースの構築や研究者への強力な計算リソースの提供に取り組む国立遺伝学研究所。多様化する解析要求への対応や研究者の負荷軽減を目的に、同研究所が構築した新たなHPC環境とは?(2021/8/2)
第1回 AI・人工知能EXPO【秋】:
「シンギュラリティはSFめいた話」──人工知能学会会長が切る“間違ったAIのイメージ”と正しいAI研究の姿
「シンギュラリティはSFめいた話」という人工知能学会の野田五十樹会長。これまでのAI研究の歴史と、今のAIの研究テーマについて野田会長が解説した。(2020/10/29)
マシーナリーともコラム:
11万円の3DCGソフトと3Dプリンタで既存のプラモを池袋晶葉ちゃんに人体改造した話
なんだそれ……と思ったら意外とすげえ!(2020/10/9)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
ああ孫さん、シンギュラリティー以降に必要なのはArmじゃなかったんですか
最近はニュースで見かけるたびに「あ、Arm売ろうとしている人だわ」と思ってしまいます。(2020/9/25)
VTuber「マシーナリーとも子」がついにソシャゲ参戦……! 7月10日から「メカむすメーカー」でコラボイベント開催決定
ガチャ排出じゃなくて良かった。(2020/7/7)
よくわかる人工知能の基礎知識:
AIがデジタルトランスフォーメーションの起爆剤に? “ミニDX”から始める企業変革
ここ数年で「デジタルトランスフォーメーション」(DX)という言葉をよく聞くようになった。具体的にDXとは何を指しているのか。同様に注目されている技術の一つであるAIとの関係も見ていきたい。(2020/5/29)
よくわかる人工知能の基礎知識:
AIの攻撃をAIで防御、サイバーセキュリティの“いたちごっこ”最新事情
AI技術の進化によって、サイバー攻撃やそのセキュリティ対策も高度化が進んでいる。AIを悪用した攻撃や、その対応策にはどのようなものがあるのか現状をまとめた。(2020/5/22)
「攻殻機動隊 SAC_2045」とは何なのか 神山×荒牧両監督へのインタビューから浮かび上がった“攻殻機動隊”
保守派のハードファンである記者が数々の疑問を聞いたスペシャルインタビューです。(2020/4/23)
動画の世紀:
不安あおる情報、陰謀論――YouTubeにあふれる新型コロナ動画が生む「サイバー心気症」
新型コロナウイルス感染症が世界中で流行する中、YouTube上ではコロナに関連するさまざまな動画が投稿されている。恐怖や不安をあおる動画も多い中、私たちはこうした情報とどう付き合っていけばいいのか。(2020/4/17)
よくわかる人工知能の基礎知識:
人工知能は新型コロナの流行を知っていた パンデミック対策の最新事例
新型コロナウイルス感染症が世界中で大流行している。パンデミックに立ち向かう手段として進むAI活用。海外の最新事例を紹介する。(2020/4/15)
よくわかる人工知能の基礎知識:
2020年は量子コンピュータ元年? 実用化の可能性やAIとの関係を考える
最近話題の量子コンピュータとは一体何なのか。基本的な知識と、実用化の可能性を探る。(2020/4/3)
動画の世紀:
新型コロナウイルスで削除される動画が増える? パンデミックが促すYouTubeの変化
COVID-19の影響は動画サイトにも出ている。(2020/3/25)
マシーナリーともコラムSPECIAL:
PR:バーチャルYouTuber(サイボーグ)にゲーミングPC紹介の依頼がきたので「PCとの対談形式」でレビューしました
(Powered by Lenovo Japan)(2020/3/17)
よくわかる人工知能の基礎知識:
なぜクラウドではダメなのか? いま「エッジAI」が注目されるワケ
最近よく聞く「エッジAI」という言葉。エッジAIが注目されている理由や、その活用領域について解説します。(2020/3/19)
よくわかる人工知能の基礎知識:
勝利の鍵はAI? スポーツとデータ分析の相性が良い理由
スポーツ業界でAIはどのように活用されているのか。選手のパフォーマンス向上やスタジアム経営、メディアでの情報発信など、さまざまな観点で紹介したい。(2020/3/6)
気象データから成形する「サイバー和菓子」が登場 六本木ヒルズのレストランで期間限定メニューに
成形シーンがかっこいい。(2020/2/24)
よくわかる人工知能の基礎知識:
米軍の教育でもAIが活躍 「アダプティブ・ラーニング」の可能性
現在、教育現場ではどのようなAI活用がされているのか。国内外の事例を紹介する。(2020/2/20)
よくわかる人工知能の基礎知識:
AIとドローンで在庫管理、シフト表を自動作成 知られざる小売業界のAI活用術
接客業務や在庫管理など、小売・サービス業に関する国内外のAI活用事例を紹介する。(2020/2/5)
よくわかる人工知能の基礎知識:
通信インフラの監視やコーディングも自動化 情報・通信業界のAI活用
情報・通信業界ではどのようにAIが活用されているのか。顧客対応、通信インフラの監視など、さまざまな領域での事例を整理する。(2020/1/21)
よくわかる人工知能の基礎知識:
AIは民主主義をアップデートするのか? 統治とテクノロジーの関係
司法・行政・立法機関においてAIはどのように活用されていくのか。世界の事例を基に考える。(2020/1/10)
マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!:
AIブームは熱狂から平静へ? 19年のAI業界から未来を占う
AI業界の事情に詳しいマスクド・アナライズさんが、2019年のAI業界を振り返る。(2020/1/8)
ITはみ出しコラム:
令和元年で印象に残ったITニュース“7選” AIからネットいじめ問題まで【2019年振り返り】
2019年の振り返り企画。今回のテーマは、海外ITニュース全般で印象に残った7つの出来事をまとめてみました。(2019/12/29)
マシーナリーともコラム:
50万円の仕事でヤクザに殺されかける愛ちゃんが不憫…… なかよし連載、エクストリーム小学生漫画『秘密のチャイハロ』を読みました
雪江さんのキャラが濃い。(2019/12/28)
動画の世紀:
普及する「AIカメラ」 動画はAIが見てくれる時代に
AIの進化によって、監視カメラで判断するのは人ではなくなりつつある。(2019/12/27)
よくわかる人工知能の基礎知識:
私たちの命と健康はどう守られる? 医療界のAI活用例
医療業界における国内外のAI活用事例を紹介。予防、診断、アフターケアの3つに活用例を整理した。(2019/12/23)
よくわかる人工知能の基礎知識:
AIが瞬時に株取引、為替暴落の危険も 金融業界で進むAIの取り組み
他業界に比べてAI導入が進む金融業界。自動株取引や不正検知など、実際のAI活用事例を紹介する。(2019/12/13)
動画の世紀:
アポロ計画は失敗していた? 脅威を増すディープフェイク・ビデオ
ディープ・フェイクは次の段階に入ったようで、企業が被害を受けるケースも出ている。(2019/11/29)
よくわかる人工知能の基礎知識:
キホンから分かる製造業のAI事例 検査・検品に“AI研究員”も
ビジネスに役立つAIの基礎知識について分かりやすく解説する連載。今回は、製造業のAI導入状況や、活用事例を紹介する。(2019/11/18)
よくわかる人工知能の基礎知識:
いま知っておきたいAI活用事例――内定辞退予測、退職予測から、RPA連携の可能性まで
ビジネスに役立つAIの基礎知識について分かりやすく解説する連載。「内定者辞退予測」やRPAとAIの連携など、今話題のAI活用事例を紹介する。(2019/11/6)
くしゃくしゃな領収書も、透かし文字も正しくテキスト化:
PR:経費精算業務が働き方改革の命運を握る――RPA×AIで3時間の重作業をどこまで短縮できたか
UiPathとファーストアカウンティングが、経費精算業務の自動化ソリューションを打ち出した。RPAと、くしゃくしゃの領収書も読み取れるという高度なAI OCRが組み合わさることで、経費申請のシーンや経理担当者の業務をどれほど変えられるのか。(2019/10/28)
よくわかる人工知能の基礎知識:
自動運転はいつ普及する? いま実現している技術と課題を整理する
ビジネスに役立つAIの基礎知識について分かりやすく解説する連載。今回のテーマは「自動運転」について。(2019/10/23)
マシーナリーともコラムSPECIAL:
PR:バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました
ザクを組み立てて動かせる「ZEONIC TECHNICS」について、ガンダムオタク丸出しで取材してきました。(2019/10/11)
Go AbekawaのGo Global!〜David Malkin編(後):
デイビッドは「カンパニーニューロンシステム」の夢を見るか
AIがもたらすのは「価値あるビジネスを作り出すための時間」だというDavid Malkin(デイビッド・マルキン)氏。同氏が語る「全てが統合し、連携し合うカンパニーニューロンシステム」の夢。それが実現したとき、人々の暮らしはどう変わるのか。(2019/10/8)