米Appleが6月7日(現地時間)、サンフランシスコで開催中の「Apple Worldwide Developers Conference(WWDC)」において、「iPhone 4」を発表した。iPhone 4はデザインからハードウェアまですべてを一新したフルモデルチェンジであり、Appleの将来ビジネスの中核を担うものだ。また世界のモバイルビジネス全体にとっても、大きな影響を与える新製品といえる。
このWWDCに筆者も参加しているのだが、その会場で、ソフトバンクの代表取締役社長兼CEOの孫正義氏に話を聞くことができた。iPhone/iPadの可能性にいち早く着目し、その獲得から日本市場での普及にまで、ひとかたならぬ情熱を注いだ日本での“育ての親”は、iPhone 4に触れて何を感じたのか。WWDCおよびiPhone 4のリポートに先駆けて、孫社長の一問一答をお届けする。
―― iPhone 4に実際に触れてみていかがですか?
孫正義氏 最高!! 「すばらしい」の一言ですね。実際に動いているもの(iPhone 4)を触ると、たまらないよ。これで世界中の端末メーカーのハードルを上げちゃったという印象を強く受けた。
―― 今回、日本も6月24日の先行発売国に選ばれましたね。
孫氏 そうそう、日本の先行発売は嬉しい。しかし、iPadも順調に売れていますからね。
―― iPhone 4はフルモデルチェンジだけあって、ユーザー体験のレベルが一段と高くなっています。
孫氏 iPhone 3Gから3GSに(機能やユーザー体験が)上がった時の上がり方を、今回ははるかに超えている。ユーザーは一度iPhone 4に触れば、それがすぐに分かると思いますよ。
―― これまでのiPhoneについて、一部に「iPhoneのスペックはたいしたことない」「ハードウェアスペックでは他社製品の方が勝っている」とあげつらう風潮もありましたが、iPhone 4で、それもなくなりそうです。
孫氏 そもそもスペック比較でiPhoneをあげつらうなんてバカバカしいこと。しかもiPhone 4で、(基本性能が大幅に向上したので)誰もがその実力を認めなければならなくなるでしょうね。
―― iPhone 4で、とりわけ注目したところはどこでしょうか。
孫氏 やはりディスプレイですね。これがとても美しい。ギザギザした感じがまったくなくて、しかも文字の拡大縮小やスクロールがスムーズにできる。解像度が上がって体感速度が落ちるどころか、ますます速くなっているところがすばらしい。これをいちど見てしまうと、もう元には戻れないですね。
―― 文字の見やすさや電話機能の使いやすさで考えると、日本で「らくらくホン」を使っている人もiPhone 4に乗り換えた方がいいんじゃないかと感じました。そのくらい今度のiPhone 4は基本部分のよさが底上げされています。
孫氏 あと重要なところとして、単に解像度を上げただけでなくて表示能力全体を向上させているので「目が疲れない」こと。これまでのケータイやiPhoneと比べても、とにかく目が疲れませんね。まるで紙を見ているような表示を実現しています。紙より見やすいかもしれない。拡大もできるし(笑)
―― なるほど。あと今回、ディスプレイの表現能力向上に合わせて、カメラ周りの使い勝手も大きく向上しましたね。
孫氏 そう、カメラが使いやすいですね。1000万画素とか部品だけやたらとスペックが高いものを入れるのではなくて、美しく撮れて、撮った後にいろいろと楽しめるようにトータルの設計がされているところが注目でしょう。結局、ソフトウェアと全体のバランスが大切だということ。
―― 孫社長は日本で最もiPhoneを使いこなしている経営者になるわけですが、当然ながら、iPhone 4に機種変更するということでよろしいでしょうか。
孫氏 あたりまえですよ(笑) iPhone 4とiPadをセットで使うことになるでしょうね。今もスティーブ(・ジョブズ)と話していたんだけど、iPhoneとiPadがあれば、PCはまったく使わないようになってきます。(iPhoneとiPadの組み合わせで使うようになってから)僕はPCを使うことが本当に少なくなった。これまでは長い文章を打つときはPCも必要だったけれど、それもキーボード付きドックを使い出してからiPadで十分になってきましたから。
あと今回、iPhone 4はカメラの性能がよくなったから、これとiPadの組み合わせはとてもいいと思う。僕はiPhone 3GSで約4000枚くらい写真を撮っているけれど、やはりiPadで写真を見るならば、iPhone 4くらいきれいな写真の方がいい。今度のiPhone 4とiPadの組み合わせは最高だと思いますよ。
―― ありがとうございました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.