スマホのバッテリーの持続時間は平均どのくらいですかgooスマホ部

» 2015年02月27日 17時35分 公開
[gooスマホ部]
gooスマホ部

質問:スマホのバッテリーの持続時間は平均どのくらいですか

質問者:スマホ嫌いになりそうです 性別:女性 年齢:40代 都道府県:大阪府

キャリア:docomo 機種名:ALCATEL ONETOUCH IDOL 2S

この質問の関連情報:バッテリー故障/サポート


 先週ガラケーからイオンスマホに変えました(ALCATEL ONETOUCH IDOL 2S)。バッテリーの持続時間が短すぎないかと思い相談しました。

 朝、8時の時点で100%のバッテリーが16時には0になります。

 その間、LINE通話を数分(10%のバッテリーの消費)を3回、ネット検索を数回、写真撮影を15分ほどしました。

 充電もUSBだと1日かかります。

 イオンスマホ安心センターに電話すると、機種サービスセンターに問い合わせるよう指示され、問い合わせたところ、使い方が荒いとそうなることがあると言われました。

不要になったアプリはすぐに閉じるようにし、電話で低電力になる設定をお聞きし設定をし直しましたが、やはり早いように思います。

 サービスセンターの方は安心センターにかけろと言い、買ったばかりなのに交換費用がかかるのは納得がいかないと言うと、量販店で追加で使えるバッテリーを購入するよう言われ、皆そういうものなのかと聞くと言葉を濁されます。交換について確認すると、なんだかんだと言われ、結局もうしばらく様子を見てとあしらわれます。

 イオンのスマホは、普通に使って1日も持たなくてもそれで正常なのでしょうか?

 これでは仕事に支障をきたします。

 イオンのスマホをお使いの皆さんは、どのようにバッテリーの残対策をされて、どのくらい持ちますか?

 対応期間が過ぎる1年を経過しても、バッテリーの持ちは今以上に少なくはなりませんか?

質問日時:2015/02/09

質問への回答

photo

ブルボンがお答えします!


回答日時:2015/02/10 16:12

 こんにちは、ブルボンです。

 ご質問ありがとうございます。

 ガラケーからスマホへ機種変更するとバッテリーの消費にビックリするかも知れませんね。

 以下に質問内容をまとめますので、確認ください。

■バッテリーについて

 ガラケーに比べると画面サイズも大きく、アプリを使用するのでその分バッテリーを消費します。

 バッテリーの持ちは、各々の使用方法によって異なりますし、平均値といったデータをこちらでは持ち合わせておりません。

 ただ、頂いたご質問に記されている使用履歴のみをとらえてみれば、バッテリーの減少が早いように感じます…

 そもそも、バッテリーの減る原因としてはディスプレイの輝度が高く、点灯(表示)時間が長ければバッテリーは消費し易いと思います。

 ただ、使用する時間がそれ程でもないというのであれば、スマホの動作が安定していなかったりする場合もあるかもしれません。

 バッテリーがある程度減ったところで、スマホの電源を一旦落とし、バッテリーを抜き挿してから充電を行ってみてください。

 これでスマホの動作が安定し、バッテリーの減りも緩やかになるかもしれません。

 また、GPSやWi-Fiを常にONにしている場合には、使用していない時にはOFFにするように心がけてください。

 ONにしていると、使用していない状態でも電波を捉えようとするのでその分バッテリー消費につながります。

■充電について

 >充電もUSBだと1日かかります。

 充電に1日もかかるというのは、通常の充電では考えられません。

 USB経由とおっしゃってますが、USBケーブルの接続先はどこですか?

 PCのUSB端子であれば、そのUSB端子から供給される電力が弱いのかもしれません。

 できれば、ACアダプター経由で充電されることをお勧めします。

 また、充電しながらスマホを操作したりしていないでしょうか。

 充電しながらスマホを使用すると、給電しながら排電している状態になるので、なかなか充電されないと思います。

 また、バッテリーの寿命を速めることにも繋がります。

 極力充電している時にはバッテリーを消費するアプリの使用は避けるようにしてください。

 上記の通り、再起動とバッテリーの抜き挿しやAC電源での充電対応を行っても改善がみられない場合は、センターへ連絡し、端末の点検を行ってもらうよう依頼されることをお勧めします。

 明確な回答とならず申し訳ございません。

Copyright:(C) 2016 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年