HLR/HSSって何?MVNOが独自設備を持ちたい理由SIM通

» 2015年12月02日 06時00分 公開
[SIM通]
SIM通

 「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」でもMVNOが独自設備として導入したいと主張している「HLR/HSS」。実はこの設備は、「SIM」と切っても切れない関係にあるといっても過言ではありません。

イメージ

 今回紹介するのは、HLR/HSS。HLRはHome Location Register、HSSはHome Subscriber Serverの略です。どちらにも「Home」がついていますが、じゃあ「Away」もあるのかというと、実はあります。もともと「携帯電話は国際的に垣根をなくして自由に行き来できるようにしましょう」という考え方から、契約元キャリアが持つのは「Home」、行き来先(ローミング先)では端末が直接Homeとやり取りできるようにしておきましょう、という考えから生み出されたシステムです。

 HSSがLTE向け、HLRが3G向けというのが元の定義ですが、今では区別せずにHLR/HSSと呼ぶことが多いようです。

 ではこの装置、いったい何をしているのでしょうか?

図 HLR/HSSの役割

 HLR/HSSでは、加入者かどうか、どんな加入者か、どこにいるのかを保存しています。HSSの認証部分がSIMと関係あり、SIMを使ってLTEに接続しようとするとき、そのSIMに書き込まれた各種情報から、本当に接続させていいのかな?接続させたとしたらどんなサービスを許可していいのかな?呼び出されたらどこに伝えればいいのかな?という情報をネットワークに伝えるのが役割。逆に言えば、SIMカードを発行するときには、HLR/HSSとSIMに同じ情報を同時に書き込んであげる必要があります。

 また、先ほども書いたとおり、国際ローミングでもこの装置は重要な役割を負っています。海外のネットワークとの間でも、その端末は国際ローミングできる端末ですよ、などなどといった情報を教えてあげる役割があるのです。

 このHLR/HSSをMVNOが求めているのはなぜか?それはすなわち、HLR/HSSがSIMと強く結びついているから。MVNOはSIMを自分で発行し、様々なサービスを自由に提供したいと考えています。キャリア(MNO)がHLR/HSSを持っている限り、SIMの発行はMNOに依頼しなければならないので、どうしても即時性に劣ります。最近はそうしたタイムラグも企業努力によりリアルタイムに提供できるよう近づけていますが、外に出せればそうした努力も省力化できるわけです。

 一方で、MVNOがHLR/HSSを持つと困るのがMNO。加入者の情報を持たせるくらいのことならさほど問題は無いのですが、HLR/HSSは「どんなサービスをどのくらい」という情報も管理できます。と言ってMNOのネットワークは何でもできるわけではありません。

 もともと自社がサービスする必要のある機能だけをネットワークに組み込んでありますので、ありもしないサービスを要求されると「ネットワークがバグってしまう(大障害の発生)」という非常に大きなリスクを抱えてしまいます。また、HLR/HSSは一種のセキュリティ情報も持っているので、この部分を開放することでセキュリティホール化してしまう恐れも残ります。現在はないにしても、今後、悪意のあるMVNOが絶対に出てこないとは言い切れませんので。

 このように恩恵も大きいけれどリスクはそれ以上に大きいのがHLR/HSSの開放議論。海外ではMVNO向けにHLR/HSSソリューションを提供している事業者もあるようですが、やはりあまり積極的に開放している例はなさそう。

 起こりうるリスクをクリアできれば恩恵は大きいHLR/HSS開放。行政主導で詳細なルール作りを進めるなど、必要な対応をぜひお願いしたいところです。

(文:記者M)

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

Copyright:(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年