NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが、2015年12月下旬から、通信サービスの「実効速度」を案内している。これは、総務省が定めたガイドラインに基づいて計測されたもの。
携帯電話の通信速度は「下り最大150Mbps」「上り最大50Mbps」といった理論値(ベストエフォート)で案内されているが、実際の通信速度とは大きな隔たりがあることが多い。また、調査機関やメディアが実施している実効速度のリポートも、基準がバラバラで、公平に比較できる指標になりえなかった。
そこで総務省は「インターネットのサービス品質計測等の在り方に関する研究会」を立ち上げ、実際の利用シーンに即した通信速度をユーザーに案内できるよう「移動系通信事業者が提供するインターネット接続サービスの実効速度計測手法及び利用者への情報提供手法等に関するガイドライン」を策定した。3キャリアとも同じ測定方法で通信速度を計測するため、より客観性の高い数値に近づく。
計測場所は、政令指定都市と県庁所在地を人口規模で3つに分類し、ランダムに選定された3都市と東京都特別区の合計10都市。この中から300メッシュ(1メッシュ500メートル四方)×5地点の計1500地点で計測した。期間は2015年10月から12月まで。
計測時間は通信が特に混雑する時間帯を選び、オフィス街と繁華街は12時から18時まで、住宅街は15時から21時までに計測。1地点で3回計測した平均値を出した。計測ツールには、総務省が定めたガイドラインに基づき作成された共通ソフトを使用した。
集計したデータは、バラツキのあるものを分かりやすく表示するための「箱ひげ図」にて表示する。各社は、この箱ひげ図の中央値に近い半数(小さい方から4分の1の値、中央値、大きい方から4分の1の値)を、平均値として公開している。ドコモはAndroidとiOS別に上下の平均値を公開しているが、KDDとソフトバンクはAndroidとiOSを合算した平均値を出している。また、KDDIは上りの平均値は公開していない。各地域の詳細な測定結果は、各社のWebサイトから確認できる(関連リンクを参照)。
各社の平均値は以下の通り。
3キャリアとも、これらの数値(実効速度の平均値)を、総合カタログや公式サイトなどで、理論値と並記していく予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.