ニュース
» 2016年05月25日 20時45分 公開

開発コードは「ニッキアメ」押し?――「Androidの会」理事長が解説する「Android N」最新動向ワイヤレスジャパン2016

従来よりも早めにDeveloper Previewを開始した「Android N」。その最新動向を、日本Androidの会の嶋是一理事長が解説した。

[井上翔ITmedia]

 5月25日、東京・有明で開催中の「ワイヤレスジャパン2016」において、日本Androidの会による「Androidセッション」が開催された。

 本稿では、同会の嶋是一理事長のセッション「最新AndroidとIoTプラットフォームの今」から、現在開発中のAndroidの新バージョン「Android N」の解説部分を紹介する。

「Android N」はブラッシュアップに注力

日本Androidの会の嶋是一理事長 日本Androidの会の嶋是一理事長

 Android Nでは、パフォーマンス、セキュリティ、生産性の向上に重点的に取り組んでいる。普段の使い勝手の向上を重視するという観点では、Android 5.0/5.1(Lolipop)から6.0(Marshmallow)へのバージョンアップとコンセプトは似ている。

 もちろん、新規機能もいくつか搭載している。ユーザーインタフェース(UI)面では、タスクキーを長押しすると2つのアプリの画面を同時表示できる「マルチウィンドウ」や、メールやメッセージの返信が通知パネル内でできる「ダイレクトリプライ」が新たに実装される。マルチウィンドウについては、タブレット端末を中心に一部メーカーが独自に実装していたが、Android NからはOS標準機能の1つとして利用できるようになる。

Android NのUI面での新機能 Android Nは、一部端末メーカーが独自実装していた「マルチウィンドウ」をOS標準機能として搭載するほか、通知パネルでのメール・メッセージ返信ができる「ダイレクトリプライ」を追加

 Android Nでは、GoogleのモバイルVRプラットフォーム「Daydream」の標準サポートも大きな話題となっている。ウェアラブルデバイス用のAndroid Wearも、Android Nベースの「Android Wear 2.0」に刷新される。

Android Wear 2.0とDaydream 「Android Wear」はAndroid Nベースの「2.0」に進化。Android NはGoogleの「Daydream」を標準サポートする

名前の公募は「Nikki」で?

 Androidは第3版に当たるAndroid 1.5(Cupcake)以降、菓子に由来するコードネームをアルファベット順に付けてきた。Android Nでは、初の試みとしてコードネームを公募することになった。

 嶋氏は、「『ねるねるねるね』か『ニッキアメ』ぐらいでしょうか」と、日本において「N」で始まるお菓子が少ないことに触れつつも、セッションの聴講者に応募を促していた。

 ちなみに、嶋氏のプレゼンシートには、名前の欄に「Nikki」と書かれていた。嶋氏としては、ニッキアメをおすすめしたいのだろう。

Android Nのコードネームは公募 Android Nのコードネームは史上初の公募に。ただし、嶋氏が指摘する通り、日本には「N」で始まる菓子が少ないことがネックだ

Devloper Previewを早く出したのは「Win-win」のため

 Googleは、Androidの新バージョンの開発過程で、開発者向けプレビュー版である「Developer Preview」を配布する。従来のDeveloper Previewは、5月の開発者向けイベント「Google I/O」で初公開していたが、Android Nでは約2カ月前倒しし、3月にアルファ版に相当する「Developer Preview 1」の配布を開始した。

 嶋氏によると、この動きはGoogleが互換性を重視していることの表れであるという。

 Androidは、OSのバージョンアップに伴い、新機能を多数追加してきた。一方で、新機能の追加や、動作の更なる高速化・効率化のためにOSの仕様変更も行ってきた。結果、アプリの互換性問題が多発するようになったのだ。

 アプリの互換性問題の直接的な影響は、アプリ利用者に及ぶ。一方、新OSでアプリが動かないことがGoogle Playでの低評価につながるなど、開発者も別の側面で新OSの影響を受けうる。

 早めに新OSのプレビュー版を出すことで、開発者がより時間的な余裕を持ってアプリの新OSに対する互換性を高められる。そうすれば、Googleとアプリ利用者、Googleと開発者の「Win-win」な関係を維持できる、というわけだ。

互換性の呪縛 「互換性の呪縛」から逃れるために、早めに新OSの開発者向けプレビューを提供

Android Nの開発は少し遅れ気味?

 Google I/Oに合わせてリリースされた最新の「Developer Preview 3」では、Preview 2でテスターから報告された7つの不具合を修正したほか、「VR Mode for Android」など新機能の追加も行われている。ただし、「7件直したのに、それ以上の不具合が発生している」(嶋氏)状況で、現在分かっているだけで14個の新しい不具合が明らかとなっている。

Android N Developer Preview 3の新機能と不具合(その1)Android N Developer Preview 3の新機能と不具合(その2) Android N Developer Previewで新たに追加された機能、修正した不具合と、既知の不具合の一覧

 早めにアルファ版が登場したAndroid Nだが、初ベータ版となる予定だったDeveloper Preview 2がアルファ版のままとなり、Developer Preview 3を初のベータ版としたことなど、開発スケジュールは若干遅れ気味となっている。ただし、最終リリースは当初の予定の2016年第3四半期から変わっていない。

ベータ版となるはずだったPreview 2がアルファ版のままに ベータ版の初リリースが、Preview 3にずれ込んだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発 (2023年12月05日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  5. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  6. 「QUICPayモバイル」が2024年3月末で終了 Apple Pay/Google Pay経由なら継続利用が可能 (2023年12月04日)
  7. ビックカメラ.com、「2024年新春福箱」の抽選販売を開始 2万9800円のiPad福箱など (2023年12月05日)
  8. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  9. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  10. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)

過去記事カレンダー