調査リポート
» 2017年06月15日 19時01分 公開

独自サービス型SIMの回線契約数は810万に増加 契約数比率は5.0%に

MM総研は、国内MVNO市場の2017年3月末実績を発表。独自サービス型SIMの回線契約数は810万回線となり、前年比50.2%増を記録。携帯電話契約数に占める契約数比率は5.0%に高まった。

 MM総研は、6月15日に国内MVNO市場の2017年3月末実績を発表した。

 独自サービス型SIMの回線契約数は810万回線となり、2016年3月末時点(539.4万回線)から50.2%増を記録。1億6273万回線の携帯電話契約数に占める契約数比率は5.0%に高まり、2016年3月末の3.4%から1.6ポイント増加している。

Photo 独自サービス型SIMの市場規模
Photo 携帯電話(3GおよびLTE)契約数に占める独自サービス型SIMの契約数比率

 事業者シェアを見ると、1位は「OCN モバイル ON」などのNTTコミュニケーションズが17.0%(138.0 万回線)、次いで「IIJmio SIM」「BIC SIM」などのインターネットイニシアティブ(IIJ)が14.9%(120.8万回線)、「楽天モバイル」の楽天が9.6%(78.0万回線)、「mineo」のケイ・オプティコムが7.4%(60.2万回線)、「FREETEL SIM」のプラスワン・マーケティングが5.3%(43.3万回線)、「BIGLOBE SIM」などのビッグローブが5.0%(40.2万回線)、「UQ mobile」のUQコミュニケーションズが4.3%(35.1万回線)となる。

 個人向けサービスのみに限定した場合、2016年9月末に引き続きインターネットイニシアティブのシェアが1位となっている。

Photo 独自サービス型SIM事業者シェア
※初出時に、MM総研が掲載した独自サービス型SIM事業者シェアのグラフに誤りがありましたので、修正しました(6/16 12:32)。

 2016年9月末からのシェア推移を見ると、1位のNTTコミュニケーションズと2位のIIJがシェアを落とす一方、3位の楽天、4位のケイ・オプティコム、5位のプラスワン・マーケティング、7位のUQコミュニケーションズのシェアが増加。ただし、NTTコミュニケーションズは「LINEモバイル」向け、IIJは「イオンモバイル」や「DMM mobile」向けにMVNE として回線を提供しており、トータルシェアで考えると市場の優位性は高い。

 6位のビッグローブは、特定サービスの通信量をカウントしない「エンタメフリー・オプション」などで差別化を図る。2016年9月末時点で6位だった「U-NEXT」はランク外までシェアを落としたが、4月にはヤマダ電機と共同で「ヤマダニューモバイル」の提供を開始している。

 MM総研は、2019年3月末時点の独自サービス型SIM総契約回線数は1570万回線になると予測。引き続き低価格SIM・低価格スマートフォン領域の成長が見込める一方、大手キャリアの資本力を背景として新プランやサブブランドで独立系MVNO包囲網を強めている。2019年度に入ってからはIoT向けの需要拡大が期待され、独自サービス型SIMの成長を加速させるものと予測している。

Photo 独自サービス型SIMの市場規模実績および予測(契約回線数)

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

関連キーワード

契約数 | MM総研 | MVNO | 市場規模 | MVNE


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー