iOS 15ではファイルの異なるアプリ間におけるドラッグ&ドロップ操作に対応しました。iPadOSでは既におなじみの機能ですが、iPhoneやiPod touchでは初めて使えるようになったので、まだ試したことがない人も多いのではないでしょうか。本稿では、改めてiOS 15におけるドラッグ&ドロップの操作方法と、実用的な使い方について紹介します。
iOS 15における異なるアプリ間でのドラッグ&ドロップ操作には、両手を使うのがおすすめです。ここでは例として、写真アプリで選択した画像を、LINEで友人に送信する手順で説明していきましょう。
まずは「写真」アプリ内で表示されたサムネイル画像を長押しし、ドラッグした状態にします。この状態で、しばらくドラッグした状態の写真から指を離してはいけません。
指で画像を押さえつつ、さらにもう1つの指を使ってインジケーターバーを操作し、ホーム画面に戻ったり、アプリを切り替えたりといった操作を行います。
LINEの場合には、トーク画面で画像を押さえていた指を離すことで、「トークに送信しますか?」というポップアップが表示されました。ここで「はい」をタップすると、トーク上で指定の画像が共有されます。
例えば、写真アプリで似たような画像の1つに編集を加えていたとしましょう。それをLINE内の画面から探すのは手間です。こういった場面でドラッグ&ドロップでアプリ間の共有操作を行えれば、画像やファイルを探し直す手間を省けるでしょう。
しかし、iPadとは違ってiPhoneでは複数アプリのウィンドウを同時表示できないので、どうしても両手を使ったタッチ操作手順が煩雑に感じるのも事実。あらかじめ2つのアプリを起動して準備しておくというのも面倒でしょう。そこで筆者がおすすめしたいのが、「Siri」を併用する方法です。
例えば、複数のPDFファイルを指定して「Dropbox」アプリへアップロードする手順を想定してみましょう。先ほど同様に今度は「ファイル」アプリでファイルを長押ししてドラッグします。この状態で他の写真もタップすると複数選択が可能です。
続いて、ボタンの長押しやボイスコマンドでSiriを起動し、「Dropboxを起動して」のように指示を出します。すると、複雑なタップ操作をせずに、2つ目のアプリを起動することができました。この例では、フォルダを指定する操作は手動になってしまいますが、指定するアプリや指示の出し方(例えは「Siriショートカット」を事前にカスタマイズしておく)などの工夫によっては、大幅に手順を省略できる場合もありそうです。
その他、ファイル操作以外に指定したテキストなども、ドラッグ&ドロップ操作の対象であることは知っておきましょう。
例えば、Safariで検索をしている最中に、気になった部分を選択し、長押しすることでドラッグした状態になります。この状態でSiriに「新規メモを表示して」と指示すれば、メモアプリで新規メモを作成した画面が起動するので、そこにドロップすれば、コピペ操作などをせずにメモを残せるという流れです。この方法が使いやすいかどうかは人によるでしょうが、ぜひ一度試してみてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.