2022年5月19日〜2022年5月25日
ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2022年5月26日から2022年6月1日までの7日間について集計し、まとめました。
今回の集計期間におけるアクセス数の1位は、microSDメモリーカードスロットを搭載しないスマートフォンが増えている理由を考察した記事でした。
日本ではシェアの高いiPhoneは、初代モデルからmicroSDを含む外部メモリスロットを備えていません。一方、AndroidスマホはmicroSDメモリーカードスロットを備えるモデルが主流で「内蔵ストレージが足りなくなったらmicroSDで増やせる!」とアピールすることもありました。しかし、最近はハイエンドモデルを中心にmicroSDメモリーカードスロットを備えないモデルも増加傾向にあります。
その主立った理由としては「部品の実装面積の削減」「アプリや機能が要求するストレージのアクセス速度の高まり」があります。microSDメモリーカードスロットは基板上で意外と面積を取るのです。そしてアプリ/機能が要求するストレージのアクセス速度の高まりは、ハイエンドモデルほどパフォーマンスにシビアな影響を与えるほどです。
現に、microSDの搭載に対応したスマホで写真/動画をmicroSDに直接保存するように設定すると、使うmicroSDによっては保存に時間が掛かって撮影のテンポが遅くなるという問題が発生することがあります。こうなってしまうのなら、使い勝手を高める観点から“あえて”microSDメモリーカードスロットを省くという選択肢を取るのも理解できます。
最近は、私もAndroidスマホを買う際は「microSDに対応しているかどうか」よりも「内蔵ストレージの容量が大きいかどうか」を優先して選ぶようになりました。カメラで撮った写真/動画は常にクラウドで自動バックアップしていますし、PCを介してローカルにもいろいろなデータのバックアップを取っているので、microSDメモリーカードスロットがなくても以前ほどは困らないんですよね……。
皆さんは、スマホのmicroSDメモリーカードスロットは必要ですか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.