トップ10
» 2022年08月20日 11時00分 公開

「月額0円から」を捨てた楽天モバイル 成否はいかに?Mobile Weekly Top10

楽天グループが2022年第2四半期決算を発表しました。決算の付属資料を見ると、楽天モバイルが初めて“純減”に転じたことが判明しました。「月額0円から」の料金プランを廃止する発表が影響したものと思われます。

[井上翔ITmedia]

 ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、その上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2022年8月11日から2022年8月17日までの7日間について集計し、まとめました。

純減に 「月額0円から」を廃止した影響か、契約者数が初めて“純減”に転じた楽天モバイル

 今回の集計期間におけるアクセス数の1位は、7月1日に実施された楽天モバイルの料金プラン改定を考察したコラムでした。それに関連して、4位には改定後の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」について検討する記事がランクインしました。

 6月30日まで提供されていた「Rakuten UN-LIMIT VI」と比べると、Rakuten UN-LIMIT VIIは1名義1回線限り「月額0円から」使えることを廃止したことが特徴です。同じ名義の2回線目以降や、はなから毎月1GB以上通信している人は料金面において“全く”変わりはありません。

 しかし、「月額0円から」というメリットを生かして、予備の携帯電話回線として使っている人や一部を除く国内通話が無料で行える「Rakuten Link」を目当てに使っている人は、想像を超えて多かったようです。というのも、Rakuten UN-LIMIT VIIの発表後、複数の他社において楽天モバイルから他社へのMNPが増えたことが原因と見られる新規契約の受け付け遅延が発生したからです。

 そのことは、先日楽天グループ(楽天モバイルの親会社)が発表した2022年第2四半期末の連結決算資料からも明らかになりました。というのも、MVNOサービスを含めた楽天モバイルの契約者数が、同期に初めて“純減”に転じたからです。「MVNOは純減、MNOは純増で総じて純増」を保ってきた情勢が、Rakuten UN-LIMIT VIの廃止という判断で変わってしまったのです。

 もっとも、楽天グループの三木谷浩史社長(楽天モバイル会長を兼務)によると、Rakuten UN-LIMIT VIIの発表後に解約/転出した契約者の多くは楽天モバイルへの支払いがない(0円で使っている)ユーザーだったそうです。要するに、解約者がある程度多くても、企業としての収益にはさほどの影響はなく、むしろ利益を改善する効果があるということです。

 ただ、この解約トレンドが9月以降も続くと話は変わってきます。というのも、形式的には9月利用分からキャンペーンの内容が「料金値引き」から「ポイントバック」に変わるため、形式的にはRakuten UN-LIMIT VIIの料金徴収が全ユーザーに拡大されるからです。新規ユーザーの獲得が解約/転出数を上回れば良いのでしょうが、純減が続いてしまうと段々と苦しい状況になる可能性もあります。

 「月額0円から」という武器をあえて捨て去った楽天モバイルは、それを上回る価値を提供できるのでしょうか。私個人としては、Rakuten Linkをうまく使うことと、グループ企業とのシナジー(主にポイントサービス)をうまく訴求すること、そしてエリアをしっかりと整備していくことを継続していけば上向くとは思うのですが……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー