スマホへの電子証明書の書き込みですが、手順は多いものの、思ったほどには難しくありません。
スマホ用電子証明書は、「GP-SE(GlobalPlatform Secure Element)」を備えるNFCチップに書き込まれます。そのため、対応機種は比較的新しい「おサイフケータイ」搭載機種に限られます。
GoogleのPixelシリーズ(Pixel 4a(5G)以降)のように、対応に当たって本体ソフトウェアの更新が必要な機種もありますので注意してください。
スマホ用電子証明書を利用するには、対応機種にバージョン54以降の「マイナポータル」アプリをインストールする必要があります。既にアプリを利用している場合は、同バージョン以降に更新してください。
対応端末に新しいバージョンのアプリを導入すると、アプリのトップ画面に電子証明書の管理を行う「マイメニュー」へとジャンプするバナー(ショートカット)が表示されます。非対応端末ではバナー自体が表示されません。
端末とアプリの準備ができたら、スマホ用電子証明書を申請します。スマホとマイナンバーカードを手元に用意したら、以下の手順で電子証明書を申請してください。
一見するとややこしく思えるのですが、実際は画面の指示に従えば何とかなります。普段からスマホを難なく使っている人であれば、それほど迷う要素も見当たりません。
なお、これはあくまでも“申請”です。電子証明書を使い始めるためには、もう1つステップを踏む必要があります。
スマホ用電子証明書の申請を完了したら、すぐに登録(書き込み)……とは行きません。申請を受けた後、サーバにおいて新しい電子証明書を発行(作成)する手続きが行われます。その完了を待つ必要があります。
証明書の発行時間は毎日7時30分〜20時までで、当日中の発行を希望する場合は19時30分までに申請を完了する必要があります(19時30分以降に完了した申請は、翌日の7時30分から順次処理されます)。
電子証明書の登録準備が完了すると、アプリからプッシュ通知が届きます。通知をタップして書き込み手続きに進んでください。当日発行が可能な時間帯の申請であれば、遅くとも10分以内には通知が届くはずです。
マイナポータルアプリの「通知」を許可していない場合は、アプリのマイメニューから申請状況を確認してください。
通知をタップすると、「スマホ用電子証明書の登録」という画面が表示されます。「登録する」をタップすると、10秒程度で電子証明書がダウンロードされ、利用できる状態になります。この際に、マイナンバーカードによる認証を再度求められる場合があります。
スマホ用電子証明書のうち、利用者証明用電子証明書はスマホの画面ロック解除方法を使った認証にも対応しています。生体認証を登録済みの場合は、それを利用することも可能です(※3)。ステップ4の登録完了画面で「生体認証などを利用登録する」をタップすると、そのまま設定画面に遷移できます。
(※3)インカメラを用いる簡易的な顔認証は対応していません
設定画面を出してからの手順は以下の通りです。
後からセットアップする場合は、マイページの「生体認証などの利用」をタップすると上記と同じ手順で設定できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.