Nehalem世代のモバイルプラットフォーム「Capella」が動いたっ!Intel Developer Forum 2008(2/2 ページ)

» 2008年08月22日 17時00分 公開
[鈴木淳也,ITmedia]
前のページへ 1|2       

勢いが止まらないNetbookは、モバイル機能の充実がカギ

 2008年のノートPC市場を刺激しているのが、「Netbook」といわれる製品群だ。また、ノートPCでも、Intelは従来よりパッケージサイズを縮小した「Centrino 2」を投入する。パルムッター氏は「これで“Small Form Factor”と呼ばれる小型ノートPC市場に訴求できる」と、これからも、携帯性能を重視した小型ノートPC向けの製品開発に力を入れていく意向を示した。これまでは、日本の市場で特化した感のあった“ミニノートPC”市場だが、MacBook Airの登場に見られるように、最近では欧米市場でも「軽くて薄型」という要素が重視されつつある。「日本の一部のユーザーにしか受け入れてもらえない」という認識は改めるべきかもしれない。

 また、小型化をさらに推し進めた極端な例がMIDとなり、低価格化を推し進めたのがNetbookと見ることもできるだろう。IntelのAtomリリース以降、わずか数カ月程度の期間に、多くのベンダーからAtomを搭載したNetbookが登場している。Netbookが2008年のノートPC市場で台風の目となっていることは、PC出荷台数調査を四半期ごとに行っているGartnerやIDCも指摘しており、世界経済の低迷で従来タイプのノートPC需要が鈍るなか、予想外の需要を喚起しているようだ。実際、ノートPCの出荷台数にNetbookカテゴリーの製品出荷台数を加えると、デスクトップPCのそれを大きく超えると予想されている。

Centrino 2にもパッケージサイズを縮小したバージョンが登場する。SFF(スモールフォームファクタ)向けとして、1キロ以下級のノートPCで導入される
Centrino 2を導入した従来型のノートPCだけでなく、新たに登場したNetbook(画像左)やMID(画像右)市場もこれから成長が見込まれる。実際、Netbookに関しては、2008年春のAtomリリース以降、急速に製品が増えている

IntelがAtomの好調を示すデータとして紹介したのがこのグラフだ。Atomを搭載した製品の出荷数をノートPCの出荷数に加えると、モバイル向けCPUの出荷数を示すグラフが急激な上昇カーブを描くことになるのが分かる
Netbookをリリースするメーカー

 ノートPCが全世界的に主流となったことで、多くのユーザーの意識はモバイルコンピューティングに向かうことになる。そうなると、これまで屋内で据え置きのPCを使っていたユーザーが外にPCを持ち出すことで遭遇するトラブルや、屋外でPCを快適に利用するためのサービスを求める声も多くなるだろう。外でPCを使うときに予想されるトラブルの最たるものは、ノートPCの盗難とそれに伴う情報流出だ。モバイルコンピューティングの先進国ともいえる日本では、すでのこのトラブルが続出している。また北米でも、車上盗難によるノートPCの被害が多発している。こうした、ノートPCの盗難で情報の流出を防ぐために有効なのが「リモートでデータを消す」技術だ(情報流出の損失は盗まれたノートPCの金銭的被害をはるかに上回る)。

 それを実現する機能の1つが「Intel Anti-Theft Technology」だ。“盗難防止”と名づけられたこの機能では、リモートでノートPCの稼働状況を監視できるようになる。もしノートPCが盗難されたら、そのノートPCに「ポイズンピル」(毒薬)を有効にするコマンドを送ることにより、コマンドを送られたノートPCの機能を無効化し、データを消失させる仕組みだ。こうした機能は「リモートワイプ」(Remote Wipe)とも呼ばれ、モバイル機器の増加とともにさまざまなメーカーで技術研究が進んでいる。クライアントPCの集中管理を行っているような企業であれば、このAnti-Theft Technologyとの組み合わせで大きな効果が期待できるだろう。

モバイル向けCPUの出荷が増えたということは、PCと一緒にデータを外に持ち出すユーザーも増加したことになる。重要なデータを扱うユーザーにとってノートPC盗難による情報流出は大きな関心事だ。Intel Anti-Theft Technologyはこうしたユーザーの要望に応えてくれる
Anti-Theft Technologyでは、ユーザーの持つノートPCの状況をリモートで監視できる。ノートPCが盗難されたら、中央のコンソールで“ポイズンピル”をセットすることで、持ち出されたノートPCが次にオンラインになった段階で自動的に内部データを抹消する「リモートワイプ」機能が発動する

 モバイル向けサービスの充実という面では、日本でも2009年以降に試験運用が開始されるWiMAXが挙げられる。米国や韓国などではWiMAXをベースにしたサービスが開始しているが、加入者が当初の予想より伸びていないなど、成果を上げているとはいえない状況にある。Centrinoの登場でWiFiホットスポットが急増したように、ここで期待されるのがノートPCでのWiMAX標準サポートだ。

 IntelはCentrino 2のリリースにあたり、IEEE 802.16eのWiMAX通信を可能にするモジュールの提供を公約している。IDF 2008では、WiMAXモジュールの提供が正式にアナウンスされ、数カ月内に出荷される見込みだ。Centrinoの立ち上げでノートPC製品の数が急増したように、WiMAXの利用も2009年から順調に成長していくことを期待したい。

Intelが現行のCentrino 2で公約していたWiMAX向けのモジュールがいよいよ登場する。一部のOEMメーカーでは、すでにこのモジュールを搭載したノートPCの開発を行っているという。現在、世界各国のWiMAX接続サービスを提供するプロバイダが運用の準備を進めており、日本ではKDDIがローンチパートナーとして名前を連ねている

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー