“現在最強”!?、ほぼ全部入り無線LANルータ「Aterm WR8700N」の実力検証(後編)iPhoneユーザーや高機能志向の人も満足(3/3 ページ)

» 2010年05月12日 17時00分 公開
[坪山博貴(撮影:矢野渉),ITmedia]
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

2×2 MIMO構成に変更されたアンテナ──気になる通信速度は

photo 11n&ハイパーロングレンジ仕様となるWR8700Nは、階上や離れた部屋でも電波が届き、かつ速度も落ちにくい特徴を持つ

 WR8700Nのアンテナは、送受信にそれぞれ2つずつのアンテナを使う2×2 MIMO構成である。これは、下位モデル WR8500Nの3×3 MIMO構成よりカタログスペック上では劣るととらえられる。ただ、本機がサポートする最大300MbpsのIEEE802.11nは、同時に送受信するストリーム数は送受信それぞれ2つ。ちなみに(2010年5月現在の)3×3 MIMO対応機器であっても、そのうちの1対は“より電波をとらえやすくするため”などといったの補助的な役割となるため、理論上の最大送受信速度は同じである。

 なお、ほぼ同じ住居環境で計測した同社のテスト結果によると、近距離での通信速度はWR8500Nにわずかに若干劣るが、距離が離れ、障害物が増えた環境においては大幅に上回るという。

 では通信速度の実パフォーマンスを検証しよう。無線設定は2.4GHz帯、5GHz帯ともにIEEE802.11nのデュアルチャネル接続とし、WL300NE-AG+ノートPCを有線LAN接続した“クライアントA”(WR8700N−WL300NE-AG間が無線接続、WL300NE-AG−ノートPC間がギガビット有線LAN接続)と、ノートPCに内蔵するIntel WiFi Link 5100AGNモジュールを利用する“クライアントB”(WR8700N−ノートPC間が無線接続)を用意。WR8700Nとクライアントの距離を、同室内で2メートル、壁1枚隔てた別の部屋(直線距離で8メートル)、同じく壁2枚を隔てたさらに別の部屋(同約15メートル)の3パターンで行った。合わせて、同条件化でクライアントB(Intel WiFi Link 5100AGN)におけるIEEE802.11a/g環境の測定値も併記するので、参考データとして見てほしい。

AtermWR8700Nの通信速度テスト 1回目 2回目 3回目 4回目 平均 速度低下率 同テスト内最速値との
パフォーマンス比
同室内
(約2メートル)
クライアントA 2.4GHz帯IEEE802.11n 93.0 Mbps 94.3 Mbps 95.2 Mbps 96.1 Mbps 94.6 Mbps 93%
5GHz帯IEEE802.11n 102.2 Mbps 102.9 Mbps 100.8 Mbps 100.1 Mbps 101.5 Mbps
クライアントB 2.4GHz帯IEEE802.11n 75.6 Mbps 73.5 Mbps 74.0 Mbps 75.3 Mbps 74.6 Mbps 73%
5GHz帯IEEE802.11n 75.3 Mbps 73.9 Mbps 74.3 Mbps 73.1 Mbps 74.1 Mbps 73%
クライアントB (参考テスト) IEEE802.11g 20.6 Mbps 20.5 Mbps 20.9 Mbps 21.0 Mbps 20.7 Mbps 20%
IEEE802.11a 22.0 Mbps 22.2 Mbps 22.0 Mbps 22.1 Mbps 22.1 Mbps 22%
隣室
(木造壁1枚、直線距離約8メートル)
クライアントA 2.4GHz帯IEEE802.11n 69.0 Mbps 68.9 Mbps 67.6 Mbps 65.6 Mbps 67.8 Mbps 72% 90%
5GHz帯IEEE802.11n 75.9 Mbps 74.8 Mbps 77.0 Mbps 75.1 Mbps 75.7 Mbps 75%
クライアントB 2.4GHz帯IEEE802.11n 39.7 Mbps 42.8 Mbps 40.2 Mbps 40.6 Mbps 40.8 Mbps 55% 54%
5GHz帯IEEE802.11n 53.2 Mbps 54.0 Mbps 52.4 Mbps 51.5 Mbps 52.8 Mbps 71% 70%
クライアントB (参考テスト) IEEE802.11g 19.1 Mbps 19.1 Mbps 19.9 Mbps 19.6 Mbps 19.4 Mbps 94% 26%
IEEE802.11a 20.6Mbps 20.9 Mbps 20.7 Mbps 20.8 Mbps 20.7 Mbps 94% 27%
隣々室
(木造壁2枚、直線距離約15メートル)
クライアントA 2.4GHz帯IEEE802.11n 20.9 Mbps 22.4 Mbps 22.4 Mbps 20.1 Mbps 21.5 Mbps 23% 94%
5GHz帯IEEE802.11n 23.7 Mbps 23.3 Mbps 22.3 Mbps 22.3 Mbps 22.9 Mbps 23%
クライアントB 2.4GHz帯IEEE802.11n 4.0 Mbps 4.0 Mbps 3.8 Mbps 3.6 Mbps 3.9 Mbps 5% 17%
5GHz帯IEEE802.11n 17.3 Mbps 17.7 Mbps 17.3 Mbps 17.1 Mbps 17.3 Mbps 23% 76%
クライアントB (参考テスト) IEEE802.11g 3.8 Mbps 3.4 Mbps 3.3 Mbps 4.0 Mbps 3.6 Mbps 17% 16%
IEEE802.11a 9.5 Mbps 9.8 Mbps 10.0 Mbps 9.5 Mbps 9.7 Mbps 44% 42%
※クライアントA:WR8700N−WL300NE-AG間が無線接続、WL300NE-AG−ノートPC間がギガビット有線LAN接続)
※クライアントB:WR8700N−Intel WiFi Link 5150 AGN搭載ノートPC間が無線接続

 同室内の近距離通信においては、クライアントAが5GHz帯で100Mbps以上、2.4GHz帯で94.6Mbps、クライアントBも5GHz帯/2.4GHz帯ともに74Mbps台となり、なかなか満足のいくパフォーマンスが得られた。クライアント別の速度差は、無線チップベンダーごとの差と考えられる。IEEE802.11nは正式制定されたとはいえ、無線チップベンダーごとに独自の高速化機能が実装されていたりする。このため、同じ無線LANチップ(Atheros製)同士のWR8700NとWL300NE-AGの接続の方が高いパフォーマンスを発揮するようだ。

 ともあれ、IEEE802.11a/gより3〜5倍も高速で、100Mbps近く出るならば「データコピー時など、速さを求めるときだけ有線LAN接続する」ことも、もはやほぼ不要になる。

 親機から離れた別の部屋での利用においても傾向はだいたい同じだ。今回の測定環境が木造家屋であることは鉄筋コンクリート建築よりいい方向に影響するのは確かだが、本来回折しにくく、障害物に弱いとされる高周波数な5GHz帯の方が良好な結果だった。今回行ったテストにおいては、クライアントAが75Mbps超、クライアントBも50Mbpsを超えた。IEEE802.11a/gとの差は、こちらは大きな落ち込みがまだ少ないためかやや縮まったが、それでも2倍以上は高速だ。

 ちなみに、この環境でWL300NE-AGとバッファロー「LinkTheater LT-H90」(レビュー:DTCP-IP対応でAV機器の仲間入り、バッファロー「LT-H90」を試す)を用い、レコーダーでTS録画(約25Mbps)したBSデジタルのハイビジョン番組をDLNA経由で再生するテストにおいて、2.4G/5GHz帯ともまったく問題なく行えることも確認した。

 さらに、もう1枚壁を隔てた部屋に移動しても、クライアントAは2.4G/5GHz帯ともに20Mbps以上をキープした。一方、クライアントBは2.4GHz帯が一気に4Mbpsほどまで落ち込んだが、これは別の無線LANアクセスポイントで設定してあったIEEE802.11n(2.4GHz)との干渉により、接続が自動でIEEE802.11gに切り替わってしまったことが原因と思われる。こちらは、マンションなどの集合住宅で利用する場合──に置き換えてもらってもよい。一方、干渉要因がほぼない5MHz帯においては、17Mbps超をキープした。こういったところに、やはり5GHz帯で運用するメリットを見いだせる。

 5GHz帯は周波数が高いため、2.4GHz帯と比べると障害物に弱いとされる。ただ、IEEE802.11nのMIMOは反射波も活用するので、一概に階上の部屋越しなど一般家庭の利用においては使い勝手が大きく落ちない。また、2.4GHz帯でのIEEE802.11nで倍速モードを利用するとなると、近隣の別IEEE802.11nアクセスポイントからの干渉も避けられない。もともと2.4GHz帯は、完全に干渉を排除できるチャネル数は4つ分しかないのに、倍速モードはそのうちの2つが必要だからだ。これらの点は今回の検証結果にも反映されたといえ、WR8700Nを導入したなら「もう、PCでの高速無線LAN環境は5GHz帯で運用する」と決めてしまってよいと思える。

例えると「オールマイティ」──スペックを考慮すると、価格も手ごろ感あり

photo NECアクセステクニカ「AtermWR8700N」。左がイーサネットコンバータの「WL300NE-AG」で、セットパッケージ「PA-WR8700N-HP/NE」も用意する(→ 価格を調べる

 WR8700Nの特徴をひとことで言い表すなら、「オールマイティ」だろうか。多機能で、高機能でありながら導入は極めて容易であり、セットモデルであればイーサネットコンバータも無線LANの接続設定済みである。2.4G/5GHzの同時利用が可能なので、クライアント側の用途やロケーションに合わせて周波数帯の使い分けもできる。もちろん初期設定のまま利用しても無線LANのセキュリティはほどほど確保されており、家庭用ゲーム機での利用も容易な自動接続設定が利用できる。それでいてルーター、無線LAN機能ともに“玄人好み”でもある詳細な設定が可能であり、すでに触れた通り、さまざまな利用シーンに対応が可能だ。

 つまり、今購入する無線LANルータは「今後数年に渡って使うもの」。となると、機能にスキがないことは“将来を見据えた場合”に重要なポイントだ。

 あえて本機に欠けている機能を指摘するとすれば、VPNの着信機能がある。この機能がないなら選ばないという人も存在するとも思うので、ハイエンド製品ならばやはり装備してほしかった。また、USBストレージ機能もインターネット側からのアクセスに対応してくれると利用シーンはさらに拡大すると思う。家庭からインターネットへのゲートウェイだけではなく「家庭とインターネットを結ぶハブ」としての機能の充実を、今後の製品には特に望みたい。

 ともあれ、AtermWR8700Nが現状で極めて魅力的な無線LANルータであることに間違いはない。そのスペックを考慮すると、価格も十分手ごろ感があることも含め、IEEE802.11n対応ルータの購入/買い換えを検討しているなら候補の筆頭に上げてよい製品だろう。



前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年10月14日 更新
  1. メルコホールディングスがバッファローを2025年4月に吸収合併へ 新商号は「バッファロー」に (2024年10月12日)
  2. 「iPhone 16」「iPhone 16 Pro」のカメラ機能は想像以上に進化していた 1〜2年前のiPhoneユーザーも買い換えたくなるくらい (2024年10月14日)
  3. Windowsの「パスキー」について発表 利便性が向上/Wordで保存後にファイルが削除される不具合発生 (2024年10月13日)
  4. 最大毎秒1.4万MB対応の高速モデルや8TBの大容量モデルなど――NVMe SSDの新製品がざくざく登場! (2024年10月12日)
  5. Core Ultra(シリーズ2)にデスクトップ/ハイエンドモバイル向けモデルが登場! これまでのIntel製CPUとの決定的な違い (2024年10月11日)
  6. 東プレから70%サイズの「REALFORCE RC1 Keyboard」登場! 実売3万5860円で別売キーキャップも (2024年10月11日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. MSIの新型マザーボードは全モデルでThunderbolt 4とWi-Fi 7を装備! Intel Z890搭載製品を発表 (2024年10月11日)
  9. 私たちの“仕事”に適したビジネスPCをどう選ぶ? 〜ストレージ編〜 (2024年10月11日)
  10. IntelがNPUを統合したデスクトップ向け「Core Ultra 200Sプロセッサ」を発表 アンロック版は米国で10月24日発売 (2024年10月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー