「いろいろ頼む」とドコモ山田社長から──NTTBP+バッファロー共同開発の「ポータブルWi-Fi」

» 2010年05月25日 20時33分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

“FOMAネットワーク対応”のポータブル無線LANルータ

photo 「ポータブルWi-Fi」を手にするNTTBPの小林忠男社長(左)とバッファローの斉木邦明社長(右)

 バッファローとNTTBP(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム)は5月25日、NTTドコモのFOMAネットワークを利用できる小型無線LANルータ「ポータブルWi-Fi」を発表、6月24日に発売する。

 ポータブルWi-Fiは、2009年にNTTBPが実施し、約500人が参加した「Personal Wireless Router」(PWR)のモニターテストの結果をふまえて製品化された。同テストにおいて、ボディの発熱性やバッテリー動作時間などの課題が明らかになったが、3G/無線LAN/固定回線をシームレスに切り替えながら運用できるNTTBP開発の“コグニティブ”機能が高く評価され、かつ課題が改善された場合の購入意向が9割を超えたことから、バッファローとの共同開発することで製品化を決めた。

photophoto PWRテストでキーコンセプトが特に受け入れられ、一部品質改善が行われるなら9割が購入意向を示した。課題の解決とより高度化・高機能化を図りつつ、バッファローと協力して製品化することに決まった

 「当初は2009年末に発売する予定だったが、ハードウェア/ソフトウェアともに、ゼロから作り直すことに決めた。PWRの始まりは、無線通信の速度とエリアは本来トレードオフとなる項目であり、単体の通信機能・機器ですべて満足させることはできない──という考えがあったため。また、状況に応じて回線を切り替えることによる効用に、“3Gネットワークからのトラフィックオフロード効果が高い”ことも大きなメリットであることが分かった。急増しつつある3Gネットワークトラフィックの負荷を分散しつつ、(高速に通信できることで)ユーザーメリットにもつながる──この機能の有用性は今後、より高まってくると思う」(NTTBP代表取締役 小林忠男社長)

 ポータブルWi-Fiの製品版は、熱とバッテリー問題以外に、

  • 回線切り替えが飛躍的にスムーズに
  • 上り5.6MbpsのHSUPAと800MHz帯のFOMAプラスエリアにも対応(対応エリアで上り速度も向上、より広いエリアに対応)
  • インターネット側無線LAN機能がIEEE8012.11aに対応(LAN側の無線と電波干渉しにくくなる)

 などの機能向上も果たした。

 本体価格は3万7000円。PC周辺機器単体の価格として見るとやや高額だが、「本体購入+NTTドコモの通信契約」でセットで行うことで、実質の本体価格を割り引く販売方法──いわゆる“100円PC”と似た方法を各家電量販店は採用すると思われる。ちなみにポータブルWi-Fiは、NTTドコモが展開する「定額データプラン 新規加入キャンペーン」において、L-05AL-07Aなどの“ドコモ製品”と同様、ドコモからすると他社の製品ながらも対象製品になっている。これはかなり珍しいことのように思う。

photo LTEや4G、IEEE802.11n(無線LAN)など、新規格のワイヤレスサービスも今後対応していく考え

 「バッファローは、2009年にコーポレートステートメントを“デジタルライフ、もっと快適に”へ変更したが、ポータブルWi-Fiはまさにこれを実践する製品に仕上がった。開発にはかなり苦労したが、本当に“自信作”だ。やや死語となりつつある“ユビキタス”という言葉が、いま一度よみがえるのではないかとも思っている」(バッファロー代表取締役の斉木邦明社長)

 「コグニティブ機能の技術をより推進し、LTEや4G、IEEE802.11n、WiMAXなど新世代通信への対応も柔軟に行いたい。先ほど、NTTグループの社長会合で会った(NTTドコモの)山田隆持社長から、“いろいろ頼む──”と言われた(笑)。おそらく、本当にいろいろだと思う」(小林社長)

 なお、ドコモと回線契約を行えるようにする(かつ、“定額データプラン スタンダード バリュー+定額データ スタンダード割”の料金プランを選択できるようにする)──関係で“FOMAカードのみ”とするSIMロックがかけられ、イー・モバイルやソフトバンクモバイルなどの国内他社、および海外キャリアのSIMカードは現時点では使用できない。ただし、「PWRテスト時から“海外でもそのまま利用可能に”という要望はかなりあった。SIMフリー化についても今後の検討課題したい」という。


photo  

 2009年のPWRテスト時より、全国で「路上から生放送」してきたDJ兼アーティスト、ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏も登壇。今後はPWR改めポータブルWi-FiとUstreamで活動していくという。同氏のWebサイト「i-morley」で、毎週火曜日の21時からポータブルWi-Fiを用いたリアルタイム中継を行っている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  9. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年