LGのフルHD液晶ディスプレイ注目機種――120Hz駆動の「W2363D-PF」と超解像の「E2350VR-SN」を試す動画表示の違いをチェック(1/4 ページ)

» 2010年07月07日 11時00分 公開
[林利明(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

動画重視の液晶ディスプレイに注力するLGエレクトロニクス・ジャパン

 昨今は動画性能を重視した液晶ディスプレイが増加中だ。高速応答やオーバードライブ、動画向けの画質モード、ダイナミックコントラストといった機能は、多くの液晶ディスプレイが備えるようになった。さらに最新のキーワードとしては、“120Hz駆動”や“超解像”が挙げられる。

 120Hz駆動とは、従来は60Hzであった液晶ディスプレイのリフレッシュレートを120Hzに高めたものだ。俗に“倍速駆動”と呼ばれ、画面の書き替え回数を増やすことにより、動画表示の残像感を低減したり、NVIDIAの3Dシステムである「NVIDIA 3D Vision」に対応できるのが大きなポイントとなる(ただし、120Hz駆動の液晶ディスプレイならば、すべての製品でこうしたメリットが享受できるわけではない)。

 超解像とは、低解像度な動画を補正し、解像感を高めて表示する機能だ。超解像を実現する手法やチューニングは製品によって異なるが、基本的な効果は同じと考えてよい。低解像度の動画を単純に高解像度化したり、シャープネスを一様にかけるのではなく、アップスケールした場合に“ぼやけ”が目立つと思われる部分を重点的に補整する。これにより、ノイズなどの見た目の不自然さをそれほど感じさせずに、動画の解像感を大きく向上させられるのだ。

 こうしたトレンドの機能を積極的に搭載し、しかも高いコストパフォーマンスを実現していることで、最近国内市場での存在感を高めているのが、LGエレクトロニクス・ジャパンの「FLATRON」シリーズだ。今回は同社の液晶ディスプレイから、120Hz駆動に対応した「W2363D-PF」と、超解像に対応した「E2350VR-SN」を取り上げよう。

120Hz駆動/NVIDIA 3D Visionに対応した23型フルHD液晶ディスプレイ「W2363D-PF」
超解像に対応した23型フルHD液晶ディスプレイ「E2350VR-SN」

NVIDIA 3D Vision対応の120Hz駆動モデル「W2363D-PF」

 まずは「W2363D-PF」から見ていく。W2363D-PFは120Hz駆動に対応し、NVIDIA 3D Visionにも正式対応している。採用する液晶パネルはTN方式、画面サイズは23型ワイド(アスペクト比16:9)、画面解像度は1920×1080ドットのフルHD、画面の表面処理はノングレア(非光沢)タイプだ。

 そのほかの基本スペックは、最大表示色が約1670万色、輝度が400カンデラ/平方メートル、コントラスト比が1000:1(最大7万:1相当)、応答速度は黒→白→黒が5ms/中間調(グレーからグレー)が3ms、視野角は上下160度/左右170度となっている。

 本体サイズは555.5(幅)×205.95(奥行き)×419.2(高さ)ミリ、重量は約5.2キロだ。スタンド機能は、上15度/下5度のチルト機構のみで、スイベルや高さ調節、縦回転の機能はない。

上15度/下5度のチルト調整に対応
ボディは背面も含め、光沢ブラックで統一されている

 インタフェースは、デュアルリンク対応のDVI-Dを1系統、HDMIを2系統備える。120Hz駆動にはデュアルリンクDVI-D入力端子にデュアルリンクDVI-Dケーブルをつなぐ必要があり、このケーブルはW2363D-PFに付属する。デュアルリンクDVI-Dで接続しないと、120Hz駆動にならない点は注意したい。なお、D-SubのアナログRGB入力がない点は覚えておこう。

 PC用のオーディオ入力とヘッドフォン出力(いずれもステレオミニ)もあるが、本体にスピーカーは内蔵していない。ただし、バーチャルサラウンド機能の「SRS TruSurround HD」を標準搭載しており、ヘッドフォン利用時にこれを適用できるのは気が利いている。オーディオ入力とHDMI入力の音声は、ヘッドフォン端子からスルー出力される仕組みだ。

背面にデュアルリンクDVI-D入力、ステレオミニの音声入力を装備。電源は本体に内蔵する
左側面に2基のHDMI入力を備える

前面にタッチセンサー式ボタンを用意。その下には「TRU-LIGHT」機能の設定に用いるレバーもある

 OSDメニューの操作は、前面のタッチボタンで行う。MENUボタンでOSD表示、上下ボタンで設定項目/設定値の選択、SETボタンで決定だ。設定中にMENUボタンをタッチすると、上の階層に戻る。入力系統を切り替えるSOURCEボタンはトグル式で切り替わる。また、動画やゲーム向けの機能を設定するOSDメニューが別になっており、このメニューは「G-MODE」ボタン(ゲームコントローラーのアイコン)で呼び出す。

 画質に関するOSDメニューの設定項目を列挙すると、明るさ、コントラスト、ガンマ、色温度、画質(シャープネス)などだ。色温度の設定には、sRGB、6500K、9300K、およびRGB個別のカラーバランスが用意されている。6500K未満の値と、6500K〜9300Kの中間値にも設定できるのだが、ケルビン値が分からないので使いにくい(6500Kと9300Kは表示で分かる)。さらにHDMI接続では、黒レベル、色相、彩度も調整可能だ。

OSDのメインメニューは、4つのボタンで構成されている
カラーボタンを選択すると、色温度の設定が可能だ

 もう1つのOSDメニューであるG-MODEには、4つの設定がある。(1)2D表示時に画像処理をスキップしてフレーム描画の遅延を減らすスルーモードの有効/無効、(2)SRS TruSurround HDの有効/無効、(3)自動輝度調整の有効/無効、(4)2D表示時のスケーリング機能といった設定だ。スケーリング機能は、1:1(ドットバイドット)、ORIGIMAL(アスペクト比を保持した拡大)、FULL(フルスクリーン表示)の3通りが選べる。

 ユニークな機能としては、「TRU-LIGHT」(トゥルーライト)にも触れておきたい。前面の円形レバーを下げると、ゲーム、ムービー、音楽、オフというOSDの選択肢が表示される。これはプリセットの画質モードではなく、本体前面のLEDイルミネーションにおける発光モードを切り替える機能だ。表示/再生する映像や音に合わせて、本体のLEDイルミネーションが発光する。正直、それほど実用的とは思えないのだが、遊び心のある工夫としては面白い。

ゲームコントローラーのアイコンをタッチすると、ゲーム関連の設定メニューを集めた「G-MODE」が立ち上がる
本体前面にはLEDイルミネーションを内蔵。コンテンツに応じて発光する「TRU-LIGHT」機能を持つ

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  7. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  8. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  9. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  10. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年