ラスベガスでT-MobileのプリペイドSIMカードを探せ!海外プリペイドSIM導入マニュアル番外編(1/2 ページ)

» 2011年02月04日 12時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

ホテルのLANを頼りにするな!

具体的にどことは申しませんが、認証して料金を徴収すると、いきなり重くなって使えなくなるというのはどうなのよ(写真と文は関係……ない……ことにしておこう)

 オンラインサービスを使って、スケジュールやメールをデスクトップPCとスマートフォンで共有管理。街角で目撃した出来事を画像とともにSNSへ放流。知らない街を歩くならオンラインマップとナビゲーションサービス。スマートフォンを使わずには街も歩けない現代人だ。となると、日本だけでなく海外でも使わないわけにはいかない。否! わけの分からない海外だからこそスマートフォンで使うオンラインサービスは必須!

 そして、仕事で海外に赴くビジネスマンとしては、これから述べる理由が実は重要で致命的。海外のホテルでは、自前でネットワーク回線を提供しているが、これが、夜になると重くて使い物にならない。これで、24時間で10ドル前後の料金がかかる。しかも従量制ではなく時間単位で課金されるため、使えなくてもコストがかかってしまう。使えなければ無駄金だ。

 こういうとき、スマートフォンをモデム代わりにしてPCのネットワークインフラとして使うのも有効だ。料金プランと滞在日数にもよるが、ホテルのネットワークサービスよりも安く済んで、しかも、確実にネットワークが利用できるという利点は大きい。

 ……というわけで、今回は2011年1月に2011 International CESの取材で訪れた米国ラスベガスで、「プリベイドSIMカードを購入してスマートフォンでデータ通信をした」ときの話をしよう。

ラスベガスで“穴場”は「T-Mobile」

 ラスベガスというと、日本からの観光客も多く、プリベイドSIMカードに関する情報も多いと思いきや、最新動向となるとこれが意外と紹介されていない。米国で使えるプリペイドのデータ通信サービスは、AT&TやVergin Mobile、Verizon Wireless、T-Mobile、そして、そのほかにも多数のMVMO業者などが用意していて、プリベイドデータ通信端末(USB接続のデータ通信モジュールが多い)を利用するのが一般的だ。

 ただ、「自分で用意したSIMロックフリーのスマートフォンで利用したいから、SIMカードだけを購入したい」となると、これが意外と難しい。日本では米国のプリベイドSIMサービスとしてAT&Tがよく紹介されている。ただ、2011 International CESの期間中では、AT&Tによるデータ通信は非常に重いという声が多かった(これは、米国でAT&Tだけが扱っているiPhoneシリーズのユーザーが“世界中から”ラスベガスに集結して、AT&Tの回線に殺到したという事情も影響している)。

 そこで、気になるのがT-MobileのプリペイドSIMカードだ。T-Mobileのプリペイドサービスは日本でも個人の体験談をはじめとしていくつか紹介されているが、スマートフォンを使ったデータ通信については、ほとんど情報が提供されていない。実際にラスベガスで情報を集めても、AT&TやモバイルWiMAXを利用しているユーザーは多いが、T-Mobileを利用しているユーザーはほとんどいない。なぜだ?

SIMカードはT-Mobile直営店限定販売

 この理由の1つに、データ通信で利用できるSIMカードを単体で購入するのがちょっと面倒、という事情がある。SIMロックフリーのスマートフォンで運用すべく、データ通信で使えるSIMカードを単体で購入しようと、ラスベガス市内のBest Buyや、街の中心部にある携帯電話ショップを訪れても、プリペイドSIMカードを単体で扱っていない。そこで、現地で出会った某氏、いや、その徳の高そうな風貌からここでは“坊氏”と呼ぶことにした日本人に相談した。

「そりゃ、T-MobileのプリペイドSIMカードはBest Buyで買えませんよ」

「ほっほう。それでは、どこなら買えますか」

「直営店ですね。T-MobileのWebページに、ショップの場所を検索して表示する機能(Store Locator)があるから、そこに、宿泊しているホテルの名前とZip Code(郵便番号)を入力してみれば見つかりますよ」

 プリペイドSIMカード単体は、T-Mobile直営店でのみ取り扱っている。ラスベガスにT-Mobile直営店はいくつかあるが、そのいずれもが、公共交通機関と徒歩で到達できる場所にない。

「そういうわけで、観光客がT-Mobile直営店に行くのはハードルが高いのです」

「ふーむ。どうすればいいですかね?」

 そのため、モノレール、または、“Deuce”と呼ぶ観光客が利用しやすいバスで、最寄りの駅かバス停まで行き、そこから、タクシーで移動することになる。

米国T-MobileのWebページで利用できるショップの検索サービス。ホテルの名前よりZip Codeが重要(写真=左)。検索結果で直営店は“ピンクのT”で表示される。なお、地図の距離感が日本とぜんぜん違うので、徒歩でいけるとは思わないほうがいい(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年