かわいそうなモックの物語牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

» 2011年09月09日 16時00分 公開
[牧ノブユキ,ITmedia]
前のページへ 1|2       

モックなんかなくなっちゃえばいいんだ!(社内的に)

 このように、メーカーによっては信じられないほどコストをかけてモックを製造している場合がある。販売戦術上、モックが必要なことに異論はないが、なぜそこまでコストをかけることができるのか。そこには「モックの製造原価は必ずしも製品コストに上乗せされない」という事情がある。メーカーによって書類上におけるコストの処理ルールが多種多様であることを前置きしつつ、この事情を説明しよう。

 モックはいわば販売促進ツールであり、しかも複数の製品が掲載されるカタログなどと違い、特定の製品に関連づけられる。従って、本来はその“関連する”製品の原価に算入されるべきなのだが、現実では、このあたりの処理方法がメーカーによってかなり異なっている。

 例えば、社内的にはモックそのものが独立した1つの製品として扱われ、関連する製品の原価から完全に切り離されるケースだ。JANコードもモックのために取得し、製品と同様に倉庫から出荷される。ただし、価格はゼロ扱いだ。そのため、営業部隊がモックを手配すればするほど、原価分は売上で得た利益から差し引かれてマイナスになっていく。ただし、開発部門にとっては、対象製品が売れるたびに利益が計上されるだけで、モックによる収益マイナス分は“書類上”評価に関係しない。

 違うケースでは、チラシやカタログなどと同じように、モックが販促品として“販促部門の予算”で作られるケースもある。一般的にメーカーの販促予算は、製品の製造原価から切り離されているため(部署が違うので当然だ)、これも、商品企画や開発部門には関係のないことになる。

 ただし、コストを1円でも下げようと奮闘している販促担当者などからすると、モックを作る原価は、チラシやカタログと比べて“天文学的数字”なほどに高額であることも少なくない。先に紹介したような、製品本体は海外でローコストで生産しているにもかかわらず、モックは国内で作るようなケースはこれに該当する。

 いずれにせよ、企画担当者を中心とした開発部門のスタッフは、自分たちが開発した製品で“利益”が少しでも多く出ているよう書類上で見せるため、策略謀略をめぐらせてモックの原価を製品の原価から切り離そうとする。販売戦術で重要な位置づけにあるモックも、自分が担当した製品の評価を社内外で上げたい開発部隊や、販売部隊、販促部隊にとって、なにかと邪魔な存在だ。

 そんな、かわいそうな社内での扱いを知っておくと、店頭のモックにこれまでとは違った感情が芽生えるかもしれない。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー