ソニー初のUltrabookはやっぱり気になる――「VAIO T」特大レビュー(後編)店頭/直販モデルを4台まとめて集中テスト(2/5 ページ)

» 2012年06月19日 08時45分 公開

「Rapid Wake + Eco」によりスリープからの復帰は高速

「Rapid Wake + Eco」は「VAIOの設定」でオン/オフを切り替えられる

 まずはVAIO Tのレスポンスから検証する。レビュー前編で紹介した通り、VAIO Tはソニー独自の高速起動/低消費電力ソリューション「Rapid Wake + Eco」を備えている。

 Rapid Wake + Ecoでは、起動中に電源ボタンを押すか液晶ディスプレイを閉じると、スリープに移行するとともに作業状態をストレージに書き込む。これにより、スリープ状態でのバッテリー切れなどに起因するデータ消失リスクを抑えることが可能だ。既存のハイブリッドスリープのように、スリープから一定時間経過してから作業状態のデータをストレージへ書き込むのではなく、スリープへ移行する際に必ずストレージへ記録する。

 また、Intel Rapid Start Technologyによる省電力なスリープ機能を利用し、スリープ状態で休止状態のようにバッテリーを長時間持続させながら、電源ボタンを再び押すか、液晶ディスプレイを開くと即座に復帰できるのも特徴だ。この高速復帰にはHDDにキャッシュ用SSDを加えたハイブリッドストレージ構成も不可欠という(もちろん、直販モデルはSSD搭載の構成なので、より高速だ)。

 さて、このRapid Wake + Ecoとハイブリッドストレージの実力はどれほどのものか、4台のVAIO Tで起動時間(電源ボタンを押してから、Windows 7のデスクトップが表示されるまで)、スリープへの移行時間(電源ボタンを押してスリープへ移行)、スリープからの復帰時間(電源ボタンを押してスリープから復帰)、休止状態への移行時間(Windowsのスタートメニューから休止状態を選択)、休止状態からの復帰時間(電源ボタンを押して休止状態から復帰)、シャットダウンにかかる時間(Windowsのスタートメニューからシャットダウンを選択)をそれぞれ計測した。いずれも「VAIOの設定」でRapid Wake + Ecoをオンにした状態だ。

起動時間、スリープへの移行時間、スリープからの復帰時間、休止状態への移行時間、休止状態からの復帰時間、シャットダウンにかかる時間の計測結果

 テスト結果は、全体的にSSDのみを搭載する直販モデルのほうが高速だが、Rapid Wake + Ecoの効果により、スリープからの復帰は4台とも電源ボタンを押してから約1.7〜1.8秒と非常に高速だった。スリープからの復帰については、ハイブリッドストレージ搭載モデルもSSD単体モデルに匹敵する。

 ちなみに、今回のテストでは厳密に計測するため、電源ボタンを押してスリープへの移行とスリープからの復帰を行ったが、液晶ディスプレイを閉じてスリープに移行し、液晶ディスプレイを開いて復帰する場合は4台とも約4.5秒かかった。これでも待たされる印象はなく、すぐに作業を再開できる。

 Ultrabookには「ハイバネーション(休止状態)からの復帰時間が7秒以内」という要件があるが、VAIO Tの場合はIntel Rapid Start Technologyとソニー独自の工夫を組み合わせたRapid Wake + Ecoによって、スリープ状態がハイバネーションとほぼ同じ役割なので、スリープからの復帰時間でこれをクリアと見なしているようだ。休止状態への移行と復帰は遅いが、VAIO Tでは休止状態を使う意味がほとんどないので問題ない。

 一方、Rapid Wake + Ecoで気を付けなければならないのは、スリープへの移行時間が通常より長いことだ。スリープに入る際、必ずストレージにデータを書き込むため、特にHDD+キャッシュ用SSD搭載の店頭モデル2台で23.3〜23.4秒と、11.6型直販モデルに2倍以上の差を付けられている。

 液晶ディスプレイを閉じると、瞬時に画面表示は消えるが、しばらくディスクアクセスが続くため、HDD搭載の構成ではスリープ移行中に持ち上げてバッグにしまうなど、ラフに扱うのは避けたほうがいいだろう。モバイルシーンでの利便性を重視するならば、やはり高速で振動にも強く、省電力なSSD単体の構成をおすすめしたい。

 Rapid Wake + Ecoでは、スリープ移行時にストレージへデータを書き込むことで、データの消失リスクを低減しているため、スリープ移行までの遅さはデータ保存の安全性とのトレードオフになる。その代わり、いったんスリープに入ってしまえば、バッテリーを持続しつつ、高速に復帰するといった恩恵が得られるわけだ。

 なお、起動、スリープへの移行、スリープからの復帰、シャットダウンについては、13.3型の店頭/直販モデルを2台並べて撮影した動画も掲載したので、合わせてご覧いただきたい。こちらも上記のテスト結果と同様、全体的にSSDを搭載した直販モデル(画面左)が高速だが、スリープからの復帰時間は2台とも変わらない。この傾向は11.6型モデルでもほぼ同じだ。

VAIO T(13.3型モデル)でWindows 7を起動した様子。左が512GバイトSSD、Core i7-3517U(1.9GHz/最大3.0GHz)、8Gバイト(4Gバイト+4Gバイト)搭載の直販モデル、右が500GバイトHDD+キャッシュ用32GバイトSSD、Core i5-3317U(1.7GHz/最大2.6GHz)、4Gバイトメモリ搭載の店頭モデルだ。ハイスペックな直販モデルがさすがに高速だが、店頭モデルとの差は大きくない
VAIO T(13.3型モデル)で液晶ディスプレイを閉じ、スリープへ移行するまでの様子。左が直販モデル、右が店頭モデルだ。液晶ディスプレイを閉じた後、Rapid Wake + Ecoによってデータをストレージに書き込んでいることが、前面のインジケータ(オレンジがディスクアクセス、緑が無線LAN)で確認できる。ストレージの書き込みが発生するため、特にHDD+キャッシュ用SSD搭載の店頭モデルでは時間が必要だ。前面のインジケータがどちらも消灯したとき、スリープへの移行が完了となる
VAIO T(13.3型モデル)で液晶ディスプレイを開き、スリープから復帰するまでの様子。左が直販モデル、右が店頭モデルだ。Rapid Wake + Ecoとハイブリッドストレージのおかげで、HDD+キャッシュ用SSD搭載の店頭モデルでもSSD搭載の直販モデルに引けをとらない。どちらも液晶ディスプレイを開けて、4.5秒程度で復帰した。Rapid Wake + Ecoでは、スリープ移行時にデータをストレージに保存して安全性を高めつつ、スリープ状態で休止状態のようにバッテリーを長く持続させ、しかも高速な復帰が可能だ
VAIO T(13.3型モデル)でWindows 7をシャットダウンした様子。左が直販モデル、右が店頭モデルだ。ハイスペックな直販モデルが高速だが、店頭モデルもなかなか健闘している

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー