Samsung、5.7型クアッドHDディスプレイ搭載の「GALAXY Note 4」を発表2560×1440ピクセル

» 2014年09月03日 23時17分 公開
[平賀洋一,ITmedia]

 Samsung Electronicsは9月3日(現地時間)、ドイツ・ベルリンで開催した新製品発表会「Samsung Unpacked 2014 Episode 2」で、5.7型ディスプレイを搭載したAndroidファブレット「GALAXY Note 4」を発表した。10月にグローバル市場で販売を開始する。

photophoto 「GALAXY Note 4」

 メタルフレームを採用したボディに、クアッドHD(2560×1440ピクセル)表示のSuper AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載した。ディスプレイはSamsungが2.5次元と呼ぶラウンドフォルムのガラススクリーンで、操作性と保護性能がアップした。また背面カバーは従来モデルから引き続き柔らかいレザー風の質感で、より持ちやすくなり耐久性も向上したという。カラーバリエーションはCharcoal Black、Frost White、Bronze Gold、Blossom Pinkの4色。

 高解像度ディスプレイを活用できるよう、マルチウィンドウ機能が進化。マルチタスク画面のサイズや位置を自由にレイアウトできるようになった。付属のS penもより高機能になり、ブラウザ上のテキストをドラッグして選択したりギャラリー内の複数の写真を選択できるなど、PCのマウスの様な操作性も提供する。

 メインカメラは光学手ブレ補正に対応した1600万画素CMOSで、インカメラも370万画素と高解像度のセンサーを備えた。インカメラはF値がF1.9と明るく、デフォルトで90度、最大120度の広角撮影が行える。

 プロセッサは2.7GHz駆動のクアッドコアプロセッサまたは1.9GHz駆動のオクタコアプロセッサで、供給する国やキャリアによって変更する。OSはAndroid 4.4を採用した。ストレージは32Gバイト、メインメモリは3Gバイト。バッテリー容量は3220mAhで、急速充電や緊急時用の長持ちモードも備える。通信面では、下り最大300MbpsのLTE Cat 6もサポートしている。

「GALAXY Note 4」の主な仕様
機種名 GALAXY Note 4
メーカー Samsung Electronics
OS Android 4.4
プロセッサ 2.7GHzクアッドコアプロセッサまたは1.9GHzオクタコア(1.9GHzクアッドコア+1.3GHzクアッドコア)プロセッサ
メインメモリ 3Gバイト
ストレージ 32Gバイト
外部メモリ microSD(最大64Gバイト)
ディスプレイ 約5.7型HD 有機EL
解像度 2560×1440ピクセル
連続通話時間
連続待受時間
バッテリー容量 3220mAh
メインカメラ 有効約1600万画素CMOS
インカメラ 有効約370万画素CMOS
ボディカラー Charcoal Black、Frost White、Bronze Gold、Blossom Pink
サイズ 約78.6(幅)×153.5(高さ)×8.5(奥行き)ミリ
重量 約176グラム
発売日予定日 10月

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月15日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  2. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  3. Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー (2025年01月14日)
  4. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  5. アンカー、カード型紛失防止トラッカーを自主回収 周囲の磁気カードに影響を及ぼす恐れ (2025年01月14日)
  6. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  7. エレコム、携帯型ゲーム機の収納にも向くボディーバッグなど4タイプを発売 (2025年01月14日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  10. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年