31年間の集大成――「dynabook V」に込められた開発者の“魂”(2/2 ページ)

» 2016年12月09日 19時30分 公開
[井上翔ITmedia]
前のページへ 1|2       

ユーザービリティ

 もう1つの柱であるユーザービリティ面も、並々ならぬこだわりがある。

 dynabook Vシリーズは、企画の初期段階から「(超低電圧版ではない)高性能なCoreプロセッサーを搭載する」(柏木氏)ことを最優先課題にしていたという。通常、コンパクトなモバイルノートPCでは、発熱や消費電力を抑えるためにTDP(熱設計電力)が4.5Wの「Yプロセッサ」を採用することが多いが、dynabook Vシリーズでは一般的なノートPCと同じTDPが15Wの「Uプロセッサ」を採用した。

 そのため、CPUなどから出る熱の処理が重要な課題となった。そこで、dynabook Vでは、HDD用の軸受技術を応用した薄型ファンを新たに開発し、本体の底面に加えて背面からも冷却用の空気を吸い込む「W吸気」とすることで放熱効率を向上した。この結果、Uプロセッサを問題なく搭載できるようになったのだ。

放熱フロー dynabook Vシリーズの放熱フロー。従来は底面の冷却ファン部分からのみ吸気していたが、背面からも吸気するようにして効率を高めた
ファン ファン自体も、HDDの軸受技術を応用して薄型化

 また、ノートPCにおいてスピーカーの利用頻度が高まっていることもあり、内蔵スピーカーにもこだわっている。harman/kardonとバスレフ型ステレオスピーカーを共同開発し、その形状・向きやボディー内での配置に工夫を凝らした。結果、薄いモバイルノートPCとしては聞こえの良いスピーカーに仕上がっている。

harman/kardonと共同開発したスピーカー harman/kardonと共同開発したスピーカーを搭載。形状・向きや配置に工夫を凝らしている

 dynabook KIRA L93やdynaPadのコンセプトも合わせ持つdynabook Vシリーズの画面には、ワコムと共同開発したデジタイザーが内蔵されている。画面の表面処理とデジタイザーペン(上位機種には付属、下位機種は別売)の芯の両方を改善することで、数値上は「紙とボールペンとほぼ同等なレベル」(柏木氏)の摩擦係数を確保した。筆者も実際に書き味を確かめてみたが、確かに紙と同じ感覚で字を書いたり絵を描いたりできた。

 また、画面は映り込みの少ないノングレア(非光沢)処理となっており、特に屋外での利用時の画面の視認性が向上している。タッチ操作した際に指紋が目立ちにくくなる加工も施されている。

デジタイザー体験 画面には、ワコムと共同開発したデジタイザーを内蔵。紙と近い感覚でペン入力できる

 文字を多く入力する職業の人間にとって“命”ともいえるキーボードは、薄型ボディーながら1.5mmのストローク(押し込み幅)を確保している。また、キートップ形状の工夫や、先述のネジ止め位置の最適化によって、良好な打ち心地を実現した。さらに、キートップの印字フォントをより見やすいものに変更している。暗所で利用する際に便利なLEDバックライト(3段階)も搭載している。

新開発のキーボード dynabook Vシリーズのために新規開発されたキーボード。薄型ながら1.5mmのストロークを確保

 ログインを簡略化する手段として重宝する生体認証は、全モデルで指紋認証(タッチセンサー式)に、最上位機種である「V82」はそれに加えて顔認証に対応している。特に顔認証については、Vシリーズのために薄型のカメラモジュールを新規開発している。

全モデルに付く指紋認証センサー 全モデルに付く指紋認証センサー。自然な操作感を実現すべく、あえてタッチパッドの左上に配置した
顔認証ユニット V82に搭載されている顔認証ユニットは新開発

 東芝のPC事業が分社してから初めての新モデルであるdynabook Vシリーズは、そこかしこに開発者(技術者)の“魂”が感じられる意欲作だ。「一台で、かなえてみせる」というキャッチフレーズの通り、1台で何でもこなせるパワフルなモバイルノートPCに仕上がっている。

 一部の家電量販店では、dynabook Vシリーズの実機を展示するという。dynabookの31年間の集大成を、ぜひともその手で触れてみてほしい。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー