プロナビ

USB Type-C専用モバイルディスプレイ、ASUS「ZenScreen MB16ACE」を試すモバイルディスプレイの道(1/4 ページ)

» 2020年05月15日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 ASUS JAPANからモバイルディスプレイの新製品「ZenScreen MB16ACE」が登場した。同社のモバイルディスプレイにはUSB Type-C/HDMI両対応やタッチ対応、さらにはバッテリー内蔵といった機能をフル装備のモデルもあるが、今回の製品はインタフェースがUSB Type-Cに限定されていることからも分かるように、機能を絞り込んだモデルになっている。

 メーカーから借用した実機を、筆者私物となるレノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad X1 Carbon(2019)」と組み合わせて、どのような特徴を持った製品なのかを紹介していく。

ZenScreen MB16ACE ASUS「ZenScreen MB16ACE」。ボディーサイズは約360(幅)×226(奥行き)×8(厚さ)mmと薄型だ

接続はUSB Type-Cのみ。スタンド兼用カバーは前面のみ覆う仕様

 まずは本製品の仕様をチェックしていこう。パネルサイズは15.6型で、画面解像度は1920×1080ピクセル(フルHD)だ。IPS方式パネルを採用しており、ノングレアということもあって非常に見やすい。タッチ操作には非対応だ。

 ベゼル部分は狭額縁で、他社のモバイルディスプレイと比べると幅もかなり狭い。ベゼルと画面はフラットではなく段差がある仕様だが、それゆえ画面を伏せて置いた時も、画面に傷がつく恐れが少ない。

 また、ベゼルがフラットではないにもかかわらず、ボディーは非常に薄いのも目を引く。部分的には薄くとも、下部はかなりの厚みがある「ナンチャッテ薄型」でもない。

ZenScreen MB16ACE ボディーの厚さは約8mmと薄型でスタイリッシュだ
ZenScreen MB16ACE 背面。スタンドはマグネットなどで吸着するのではなく、本体を上から載せているだけだ
ZenScreen MB16ACE 付属品一覧。インタフェースはUSB Type-Cのみで、付属ケーブルは1本のみ
ZenScreen MB16ACE 狭額縁デザインを採用する。画面とベゼルの間には段差がある
ZenScreen MB16ACE 背面はフラットで段差もない

 重量は約710g(実測では705g)とされているが、これは例によって本体のみの重量で、スタンド兼用カバーの重量を加えると合計では実測974gとなる。競合製品ではカバー込みで1.5kg近い製品も存在するので、1kgを切るのは、本製品のメリットの1つと言えるだろう。

 ただし、このスタンド兼用カバー、両面を挟んで保護する他社製品と異なり、画面だけを覆う仕様だ。背面はむき出しのままなので、そのままバッグに放り込むのはやや不安だ。現実的には全体を覆う保護ケースを別途調達すべきで、この重量は(特に他社製品との比較では)差し引いて考えた方がいい。

 正面左下にOSDメニュー操作用の2つのボタン、右下に電源ボタンが配置されている。側面ではなく正面に物理ボタンを搭載するのは、モバイルディスプレイとしては珍しい。作りもしっかりしておりチープさは全く感じない。

 端子はUSB Type-Cのみという割り切った仕様で、HDMIは搭載しない。付属の変換アダプターを使えばもう1つ別のつなぎ方も可能だが、これについてはお勧めしない。詳しくは本稿の最後に述べる。

ZenScreen MB16ACE 重量は単体で実測705gだった
ZenScreen MB16ACE スタンド兼用カバーを取り付けた実測値は974gだ
ZenScreen MB16ACE スタンド兼用カバーは画面だけを覆うタイプ。同社は専用スリーブケースと呼んでいるが、カバーという方が的確だ
ZenScreen MB16ACE スタンド兼用カバー装着時も背面はガードされない。そのため、そのままバッグの中に入れるのはためらわれる
ZenScreen MB16ACE 正面左下には、OSDメニューを選択するための2つのボタンがある
ZenScreen MB16ACE 正面右下には電源ボタンと、簡易スタンドとして使うための穴(後述)がある
ZenScreen MB16ACE 端子はUSB Type-Cのみ。本体左側面の下、ちょうどOSDメニュー操作ボタンの横に位置する
ZenScreen MB16ACE USB Type-C端子搭載のPCであっても、DisplayPort Alternate Modeに対応していないと接続できない

 早速、ThinkPadに接続してみよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  2. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年