富士通クライアントコンピューティング(FCCL)から、E Ink電子ペーパーを採用した電子ノート「QUADERNO」(クアデルノ)の新モデルが登場した。2018年に発売された従来モデルと外観はほぼ同一だが、CPUのパワーアップやワコム製デジタイザの採用による遅延の改善、コントラストの向上など、細部にわたって手が加えられている。
今回は、A4とA5サイズの2種類ある新製品のうち、A5モデル(FMVDP51)を用いて他社のE Ink電子ノートとも比較しつつ、その実力をチェックする。
まずハードウェアとしての特徴を見ていこう。画面サイズはiPadとほぼ同じ10.3型で、ボディーサイズも近い。もっとも重量は約261gと、iPadをはじめとしたこのクラスのタブレットの約半分しかない。以前紹介した10.3型の「Supernote A5 X」よりも、さらに100g近く軽いというから驚異的だ。
16階調モノクロのE Ink電子ペーパーを搭載しており、画面解像度は1404×1872ピクセル(227ppi)となる。ストレージは32GBと、後述する競合のE Ink電子ノートと比べても十分な容量だ。天面部分にはUSB Type-Cポートと電源ボタンがあり、充電中はLEDが点灯する。
駆動時間はWi-Fiオフで2週間、オンで5日。従来モデルはそれぞれ3週間/1週間だったので短くなっている。ただしオートスリープの間隔を長くし、かつ一日に数時間ほど使っていると、5日といわず1〜2日程度でバッテリー残量不足のアラートが出るなど、E Inkデバイスとしてはバッテリーはかなり短命だ。軽量化の代償といったところだろう。
満充電までの時間は、電源オフで2.5時間、オンのままだと7時間とかなりの差がある。充電は電源オフの状態で行うよう心掛けたい。
セットアップは、データ転送にまつわる設定こそPCが必要になるが、それ以外は単体でのセットアップが可能だ。Wi-Fi設定すらPCが必要だった従来モデルからすると、大きな進化といっていいだろう。
セットアップが終わったので、早速書き味を試してみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.