AMDは9月8日11時、デスクトップPC向け新型GPU「Radeon RX 7700 XT」「Radeon RX 7800 XT」を搭載するグラフィックスカードの販売を解禁する。税込みの実売価格は、Radeon RX 7700 XT搭載カードが7万円台半ば〜8万円台前半、Radeon RX 7800 XT搭載カードが8万円台半ば〜9万円台前半となっている。
両GPUはWQHD(1440p/2560×1440ピクセル)でのゲーミングに最適化された性能を備え、4年ほど前にリリースされた「Radeon RX 5700 XT」や「GeForce RTX 2070 SUPER」からの置き換えを想定している。Radeon RX 7000シリーズ全体のラインアップを見ると、4K(2160p/3840×2160ピクセル)に最適化された「Radeon RX 7900 XT/7900 XTX」と、フルHD(1080p/1920×1080ピクセル)に最適化された「Radeon RX 7600」の間を埋める製品でもある。
米Valveのゲームプラットフォーム「Steam」の調査によると、ゲームを楽しむPCの画面解像度のシェアにおいて、WQHDは年間44%の成長率だという。今後は、PCゲームの解像度のメインストリームはフルHD(1080p/1920×1080ピクセル)からWQHDに移り変わっていく可能性がある。一方で、最近のゲームタイトルをWQHD解像度でプレイすると、Radeon RX 5700 XTやGeForce RTX 2070 SUPERでも“力不足”を感じる場面があることも事実である。
Radeon RX 7700 XT/7800 XTは、これからのWQHDゲーミングにふさわしいGPUなのか――発売に先駆けて合わせてチェックしてみよう。
Radeon RX 7700 XT/7800 XTは、RDNA 3アーキテクチャを採用しており、先述の通りWQHD解像度でのゲーミングに最適化されている。どちらもGPUチップは「Navi 32」を採用しており、主なスペック(定格)は以下の通りだ。
(※1)ゲーム起動中の定格クロック
(※2)最大クロック
発表時の記事にも言及があるように、上位モデルとなるRadeon RX 7800 XTにはAMDが自ら設計した「リファレンスカード」も用意されている。一方で、Radeon RX 7700にはリファレンスカードがなく、パートナー企業が設計したグラフィックスカードのみとなる。
今回のレビューでは、Radeon RX 7800 XTはリファレンスカードを、Radeon RX 7700 XTはASRock製の「Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC」を用いる。テストを始める前に、両カードの外観的な特徴を簡単にチェックしていこう。
Radeon RX 7800 XTのリファレンスカードは、既存のRadeon RX 7000シリーズのリファレンスカードと同様のデザインを採用している。カードの厚さは2スロット分で、冷却ファンはRadeon RX 7600のリファレンスカードと同じ2連構成だ。GPU補助電源ピンは「8ピン×2」構成となっている。
ヒートシンクが大きくなった分、カードの奥行きはRadeon RX 7600から増している。ただし、3連ファンを備えるRadeon RX 7900 XT/7900 XTXのリファレンスカードよりは短いため、多くのPCケースに問題なく収まるだろう。
Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OCは、ASRockのグラフィックスカードとしてはベーシックな「Challenger」ブランドに属する。OCは「Over Clock(オーバークロック)」の略で、稼働クロックが定格から少しだけ引き上げられている。
カードの外観は、昨今のChallengerブランドの製品と同様で、クーラーは2点構成となる。厚さは2スロット分で収まっていることもあり、Radeon RX 7800 XTのリファレンスカードと同じく多くのPCケースに問題なく収まる。GPU補助電源ピンは「8ピン×2」構成だ。
側面から見ると大型のヒートシンクや太い銅製のヒートパイプが見えることから、冷却面の心配もなさそうである。
次ページからは、両カードの実力をベンチマークテストを通してチェックしていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.