最新記事一覧
決済業務の効率化と、決済データを活用した与信管理の予測モデル構築という先進的な挑戦が始まった。ROBOT PAYMENTと、neoAIの千葉駿介CEOに、生成AIを活用する狙い、将来的に企業の請求管理業務がどのように変貌するかを聞いた。
()
東京証券取引所が、AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)の上場市場を、スタンダードからプライムに変更すると発表した。
()
日本では長らく「ユニコーン企業が少ない」「グローバル展開で成功できない」と言われてきた。日本のベンチャー企業は、世界に打って出ることができるのか。生成AIが台頭するなか、テクノロジーとエンタメの関係は、今後どんな変化を遂げていくのか――。
()
4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合。スタートアップが健保を利用しにくい現状に対して立ち上がったという。その特徴と、目指すところは。
()
縮小を続けていた企業制服市場だが、時代の変化に合わせて新たな役割が生まれつつある。同業界で好調を続けるユニフォームネクストの取り組みなどにも触れながら、その現状を解説していく。
()
渋谷の店舗を刷新して「新しい文化の聖地」を目指すSHIBUYA TSUTAYAがオープンした。レンタルで一世を風靡してきたTSUTAYAは今、どのような成長戦略を描いているのか。
()
2011年に放送されたドラマキャストの現在をまとめました。
()
スタートアップ経営者が、自らの過去の失敗を語る本企画。2021年12月に東証マザーズ上場を果たしたFinatextホールディングス(HD)の林良太CEOが話した失敗とは。
()
顧客行動を、購買プロセスや財務データ、リピート状況などから多角的に細かく分析し、理解することで、ターゲット顧客が喜んでくれる施策を考え、実行している。
()
「ChatGPT」や「Gemini」のような生成AIを検索エンジンのように使う人も多いが、この2つは性質が異なるもの。混同していると、AIに「まぼろし」を見せられてしまう。
()
8月で創業20期目になるファーストロジックの若手社長、坂口直大氏にインタビューした。
()
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。大河原克行氏による経営者インタビュー連載のマウスコンピューター 後編をお届けする。
()
トリリンガルラッパーの「日華」として活躍後、INFORICHを創業した秋山広宣CEO。2018年からスタートしたモバイルバッテリーのシェアリング事業ChargeSPOTの成功によって、22年12月に上場を果たしている。短期間で資金調達と事業拡大を果たせた背景には、秋山CEOの交渉力があった。
()
今回対談したのは、ChargeSPOTの設置台数日本一を誇るINFORICH社の秋山広宣CEOだ。秋山CEOはトリリンガルラッパーの「日華」として活躍後、2015年に創業。18年4月からサービスを開始したChargeSPOTの成功によって、22年12月に上場を果たした。短い期間で事業を大きく成長させた秘訣に迫る。
()
SaaSの急増に伴い注目されるSaaS管理サービス。しのぎを削るメインプレイヤーたちに取材し、サービスの特徴や戦略を探る。今回はfreeeに目を向ける。
()
日本経済におけるベンチャー企業のバロメーターとして20年にわたり存在感を示してきた「東証マザーズ指数」の名称がついに変更された。米国における新興市場の株式指数である「ナスダック」に追随するとさえも期待されていたマザーズ指数。なぜこのような結果に終わってしまったのか。元凶は3つあった。
()
内製化のニーズに対し、必要なIT人材を確保する手段としてオフショア開発が再注目されている。失敗例も多い中、成功している企業はどのようにパートナーを選定し、活用しているのか。
()
一時期は楽天の時価総額を上回っていたB2BのIT企業「モノタロウ」をご存じでしょうか? 隠れ優良企業のすごいビジネスモデルを分析していきましょう。
()
新連載の第1回目は、テクノロジーを活用した事業やプロジェクトを通じて「納得できる医療」の実現を目指すメドレーの瀧口浩平社長。上場後もCAGR40%超を継続してきた秘密に迫る。
()
おしゃれで機能的なオフィスを構えた3週間後、パンデミックを機にテレワークに移行したBeeline。世界的にオフィス回帰の機運が高まる中でも、同社はテレワークを継続している。そこにはCEOの“ある考え”があった。
()
2021年には篠田麻里子さんも受賞していました。
()
BtoBプラットフォームは、企業間のやりとりをデータ化し業務効率化を図るシステムであり、請求書・契約書などデジタル化が特徴。大手企業が導入すれば、取引先も参加しやすくなり、効率的にID数を増やせる。しかし、導入タイミングが重要であり、既に他のシステムを導入している企業が対象となる場合、並行利用が問題となることもある。インフォマートはフード業界向け電子商取引プラットフォームで成功し、コロナ禍や電子帳簿保存法の導入で、企業のデジタル化ニーズを満たすプロダクトとなっている。
()
売り上げ絶好調のANYCOLORが、グロース市場からプライム市場への変更を申請した。拡大を続けるVTuberビジネスのリーディングカンパニーともいえる同社だが、今プライム市場に変更する理由は何なのか。
()
年商1000万円以下の免税事業者は、インボイス制度にどう対応したらいいのか? メリットとデメリットを、税理士の杉山靖彦さん(杉山会計事務所代表)に聞いた。
()
小売業にとっての大きな課題は、顧客接点をどのように作って継続していくかだ。スマホアプリを開発してこれを解消する動きもあるが、具体的な施策に行き詰まるケースも多い。3つの事例から“効果が出る鉄板施策”を紹介する。
()
有価証券報告書への記載義務化などにより、ますます注目集まる人的資本開示。各社の「独自指標」には自社の強みを盛り込むべきとされますが、どう決めれば良いのでしょうか。解説します。
()
人を資源ではなく資本と捉える人的資本経営において、開示は決してゴールではありません。また、大企業や上場企業に限られた話でもありません。未上場企業や中小企業も「当社には関係ない」とは言えないワケや、取り組みのための必要な視点をお伝えします。
()
今回は「将棋ウォーズ」をはじめとする、将棋関連のゲームやプラットフォームを開発するAI開発企業、HEROZに、バックオフィスで活用しているSaaSについて聞いた。
()
今回の対談相手は、freeeでCPOを務める東後澄人氏。COOとして同社に参画し、CFOを経て現在はCPOという異色の経歴は、なぜできあがったのか。経営者としての役割変更とともに、どんな変化があったのか? 東後氏が考える「CxOの条件」とは?
()
アクセンチュアは、ALBERTの買収に向けた、公開買い付けが成立したことを発表した。手続きの完了をもって、ALBERTは同社の子会社となる。
()
クラウド録画サービスを提供するセーフィーは、クラウドカメラ「Safie」の最新モデル「Safie One」を2022年8月から販売展開している。場所や時間に縛られず映像を確認できるSafieのクラウドカメラは、従来の防犯用のみならず、遠隔での現場管理や接客業務の質向上など「建設現場」の課題解決に貢献してきたが、新製品は最新のエッジAIを搭載し、人検知やラインカウント、エリアカウントなど、かつてない高機能を実現する製品として注目されている。本稿ではセーフィーの事業戦略とSafie Oneについて解説していく。
()
暗号資産交換業者・FTXの経営破綻が大きな波紋を広げている。振り返れば、2006年に起きたライブドアショックも、似たような経緯だった。今回の事件と16年前の事件、共通する「引き金」とは?
()
リクルート(東京都千代田区)が発行する旅行情報誌「じゃらん」は、「秋の花絶景」に関する調査を実施した。その結果、「一度は行きたい秋の花絶景ランキング」の1位は「国営ひたち海浜公園」、2位は「観光農園 花ひろば」、3位は「那須フラワーワールド」となった。
()
「CFOの意思」第5回の対談相手は、マネーフォワードで取締役執行役員CFOを務める金坂直哉氏。外資からスタートアップへという、当時は珍しかったキャリアを選んだ理由とは。数億円規模の赤字を抱えながらの上場を、どのように成し遂げたのか。
()
採用競争の激しい現代、ただ待ち構えているだけでは、欲しい人材は自社のドアをノックすらしてくれません。どの会社も欲しがる魅力的な人は、実は中途採用市場に出てくることなく転職するケースも多いです。企業は、戦い方を変えなければなりません。
()
「指示待ち人間」的な部下が多く、チームの業務が計画通りに進まないという悩みを持つ相談者。なぜ、指示待ち人間が生まれてしまうのか。改善するためにはどうしたらいいのか? マネジャー育成プログラムなどを手掛ける筆者の回答は……。
()
思ってたのと良い方向に違う。
()
対談相手はZOZO柳澤孝旨CFO(「やなぎ」は、正しくは木へんに「夕卩」)。創業株主で大株主だった前澤友作氏とのコミュニケーションに、副社長兼CFOとしてどのように取り組んだのか。マザーズ上場から5年かかって成し遂げた東証一部上場の舞台裏とは。
()
「CFOの意思」第3回の対談相手は、ZOZOで取締役副社長兼CFOを務める柳澤孝旨氏(「やなぎ」は、正しくは木へんに「夕卩」)。創業社長・前澤氏の退任とZホールディングスとの提携という激動の裏側とは。後任社長に澤田氏が決定した際、自身も「辞められなくなった」と感じたというが、その真意とは?
()
AWS、Azure、GCPといったクラウド基盤サービスは、どう選べばよいのか。3つのサービスを取り扱うクラウドインテグレーターに、5つのユースケースを例に聞いてみた。
()
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第12回はスタートアップに対して行うM&Aの留意点について総論的に解説を行う。
()
メルカリは8月8日、2022年6月期の連結決算を発表した。脱・巣ごもりという向かい風を受けながらの増収だが、最終損益は75億円の赤字となった。18年に株式上場をして以来、初の黒字決算だった前期から再びの逆戻りだ。
()
延々と残業する部下に困っています。残業時間を減らすように注意しても、あまり改善されません。どう対処すれば良いのでしょうか?
()
国内の新規株式公開(IPO)は2022年上期ブレーキが踏まれた。新規公開の件数は6月30日現在までで37社。上場を延期した件数は7社となった。1社あたりの発行総額(公募と売り出し金額の合計)は軽量サイズとなっている。
()
ソフトバンクビジョンファンド(SVF)2の国内4社目となる出資先は、AIを用いた契約審査サービスを提供するLegalForceだ。なぜSVF2はLegalForceに出資したのか。SVF2の国内出資を担当するSoftBank Investment Advisersマネージングパートナーの松井健太郎氏と、LegalForceの角田望社長に聞いた。
()
バックオフィス業務へのSaaSの導入が活発化している。こうしたSaaSを積極的に活用しているのは、しがらみの少ないスタートアップ企業だろう。今回は「グノシー」や「ニュースパス」などのキュレーションアプリの提供で知られるGunosyに聞いた。
()
仮想世界で活躍する著名タレントを擁する、バーチャルYouTuber(VTuber)事務所「にじさんじ」を運営する「ANYCOLOR」が6月8日に上場した。初日は制限値幅一杯でも値段がつかず、当初の想定時価総額450億円から、9日時点の時価総額は1600億円にまで達した。
()