会社の数字〜注目企業を徹底分析〜

企業戦略を立案する上で、利益率やシェアの数字といったような「会社の数字」の分析は欠かせない。注目すべき企業を題材として、経理・財務担当者だけでなく、ビジネスパーソン全般に役立つような数字の見方を提示する。

新着記事

「混んでたら、今はやめて、後からゆっくり」:

新型コロナウイルスの感染拡大によって、旅行各社は大幅な収益の減少に直面している。夏の旅行シーズンを前に、都道府県をまたぐ移動制限が緩和されたことから、まずは国内旅行で「新しい生活様式」を意識した需要喚起が活発になっている。

(2020年6月25日)
生産能力と商品数は2割削減:

日産自動車が発表した2020年3月期決算では、純損益が6712億円の赤字に転落。“拡大路線”からの転換ができていない中で新型コロナによる危機が襲った。構造改革を進める4カ年計画では、生産能力や商品数の削減などによる「選択と集中」を加速させる。

(2020年5月29日)
三菱地所は450億円の影響想定:

商業施設やホテルなどに臨時休業や客数減少といった新型コロナの影響が及んでいる。好調だった不動産業界も、一転して見通しが不透明になった。三菱地所は新型コロナによる想定影響額を450億円と発表。回復には一定の時間を要しそうだ。

(2020年5月18日)
営業利益は8割減に:

トヨタ自動車は、2021年3月期の連結販売台数の見通しを前期比21.9%減の700万台とする“前提”を発表。市場の動向を予想することは困難になっており、地域別の販売台数計画の公表は見送った。

(2020年5月12日)
飲食店を科学する:

大手回転寿司チェーンのスシローとくら寿司。標準的な寿司の重さはほぼ一緒。しかし、価格とシャリの違いから戦略の違いが見えてきた。

(2020年3月31日)
飲食店を科学する:

「生ビール1杯190円」という看板を見かける。安さでお客を引き寄せる戦略だが、実は隠されたメリットもある。どんな狙いがあるのか。

(2020年2月26日)
飲食店を科学する:

ハンバーガー業界の2トップ「マクドナルド」と「モスバーガー」。原価率や広告宣伝費から戦略の違いが見えてきた。マクドナルドの圧倒的強さの秘密にも迫る。

(2020年1月22日)
飲食店を科学する:

キャッシュレス決済を導入する飲食店が増えている。大手チェーンの中でサイゼリヤは導入に慎重な姿勢だ。その理由をビジネスモデルから考察する。

(2019年12月9日)
飲食店を科学する:

「日高屋」の運営会社が手掛ける「焼鳥日高」。焼鳥日高はグループ内における重要な使命を担っている。徹底した省人化と満足度を両立させるビジネスモデルとは?

(2019年11月6日)
初年度の1.7倍:

キリンビール「本麒麟」が2年目も売れ続けている。多くの失敗を経て“味”を追求したことが奏功。初年度の7割増で推移している。第3のビールの競争が激化する中でヒットした理由と今後の成長の鍵は? そこには、同社が重視する“2つの数字”がある。

(2019年12月18日)
利益率の高い商品と低い商品:

コンビニで売られているたばこ。他の商品と比べ、利益率が低いという特徴がある。どのくらいの利益率なのか。

(2019年11月14日)
上げるか下げるか「値決め」最前線:

利用や使用後にユーザーが価格を決める「あと値決め」。決済サービスを手掛けるネットプロテクションズが8月にサービスを開始した。誕生の背景には、多くの企業が「何となく」価格を決めている現状がある。客観性の乏しい商品やサービスの価格を、あと値決めはどう変えていくのか

(2019年10月21日)
上げるか下げるか「値決め」最前線:

ミニストップが7月に始めた「おにぎり100円」施策。主力商品のおにぎりを最大30円値下げした。開始から3カ月がたち、効果はどれほど出ているのか。また、“100円”という値決めは成功なのか。狙いや現状について聞くと、意外な変化も見えてきた。

(2019年10月15日)
上げるか下げるか「値決め」最前線:

ビックカメラでは自動で価格が変わる「電子棚札」の導入を進めている。全店に展開する予定で大手チェーンでは珍しい動きだ。実際に導入してどんな効果が出てきたのか、店舗に行ってみた。

(2019年10月8日)
上げるか下げるか「値決め」最前線:

消費増税で「値決め」に関する各社のスタンスに違いが出た。担当者にとって悩ましいのが「値決め」の考え方。プロが4つのアプローチで解説する。

(2019年10月7日)
海外事業は順調に成長:

カレー専門店の「カレーハウスCoCo壱番屋」がインドに進出する。実はココイチは海外展開を順調に進めている。海外ではどのようなカレーを売っているのか。

(2019年7月9日)
単なる“データ提供”からは卒業:

日本最大級の料理レシピサービス「クックパッド」。膨大な検索結果という“ビッグデータ”を法人向けに提供しているが、ユーザーの冷蔵庫の中まで分析するような新サービスを考えているという。

(2019年7月5日)
「脱・総合居酒屋」で月商3倍も:

酒離れや中食業界の台頭などで苦戦続ける居酒屋業界。昭和はワタミのような総合居酒屋、平成は鳥貴族のような専門居酒屋が伸びた。令和の時代に生き残る居酒屋チェーンの条件とは?

(2019年6月28日)
“強み”をどう生かすか:

寺田倉庫の個人向け倉庫サービス「minikura」が成長を続けている。個人の持ち物を1点ずつ管理するサービスはなぜ誕生し、今後どのように人々の生活に寄り添っていくのか。時代の変化に対応するための“強み”を生かす考え方について聞いた。

(2019年6月27日)
配送を効率化:

2018年10月にグランドオープンした「楽天西友ネットスーパー」が順調なスタートを切った。ネットスーパー専用倉庫の新設によって多様なニーズに対応する体制を整えるなど、西友と楽天の強みを生かしている。今後の成長のポイントは?

(2019年6月25日)
葬儀市場の追い風:

継続的に二桁成長を続け、直近では売上高46%増を果たしている鎌倉新書。都市化、ネット利用者の拡大、高齢者比率増大など、さまざまなトレンドが追い風となっている同社の終活関連事業だが、今後の展開はどこか。清水祐孝社長に聞いた。

(2019年6月18日)
令和時代に稼ぐ企業はここが違う:

5月にIPOしたUber。将来への高い期待を反映し、時価総額はGMやFordを超える700億ドルに達しています。しかし現在は赤字で、今後もしばらくは赤字の見通し。Uberの事業構造を読み解くと、どうなったらこの時価総額が正当化されるのかが見えてきます。キーワードは「自動運転」です。

(2019年6月17日)
ユニークな人事評価制度の全容とは:

名古屋発の立ち飲みチェーンがユニークな人事評価制度を導入している。見知らぬ客同士に会話を成立させたら評価がアップする。どういった狙いがあるのか。

(2019年6月24日)
大手チェーンなのに:

一般的に、大手チェーンの看板や外装は劇的に短期間で変わらない。しかし、業界大手の「焼肉きんぐ」は20年の間に、外装計画を何度も変えている。「同じ店なの?」と思ってしまうほど変化させる理由とは?

(2019年3月18日)
SNS依存からの脱却:

SNS依存からの脱却に成功したミクシィ――。2013年にリリースしたスマートフォン向けゲームアプリ「モンスターストライク」が記録的な大ヒット作品に成長。なぜモンストだけがこれほどまでに人気を得ることができたのか。同社の木村弘毅社長に話を聞いた。

(2019年3月14日)
クルマだけじゃない「安心・安全」:

カー用品大手のオートバックスセブンが独自のIoTプラットフォームを構築。高齢者や視覚障害者が使う杖にIoT機器を取り付ける見守りサービスなどを展開する。なぜ自動車分野を超えた新事業に挑むのか。そこには将来を見据えた構想があった。

(2019年3月13日)
新事業を選ぶ“2つの条件”:

ケーブル・電線メーカーの金子コードは、本業から懸け離れた、事業化に10年かかる「キャビア養殖」に参入した。なぜ畑違いの新事業に挑むのか。その背景には、10年かけて育てた新事業に救われた経験があった。金子智樹社長に、新事業の考え方を聞いた。

(2019年3月11日)
海外に100店超:

「一風堂」を運営する力の源(HD)が海外展開を進めている。海外の店舗数が国内を抜きそうな勢いだ。現地でラーメンをどのようにつくって売っているのか?

(2019年3月8日)
丸亀製麺で有名:

セルフうどん店の「丸亀製麺」で急成長したトリドールHD。実はもともと焼き鳥チェーンを経営していた。どうして畑違いともいえる別業態でも成功できたのか。

(2019年3月6日)
強さを数字で読み解く:

プロントが運営する女性向けワイン酒場「ディプント」。2009年に1号店をオープンしてから40店舗近くまで増えた。ヒットの要因と強さの秘密を解き明かしていく。

(2019年3月5日)
回転レーンの土台は活用:

大手すしチェーンの元気寿司が「脱・回転」路線を打ち出している。回転レーンをやめて、注文された商品のみを特急レーンで提供。国内の152店のうち122店を「脱・回転」させた結果、思わぬ効果が生まれた。

(2019年3月4日)
10年間で1.5倍に:

2019年に100周年を迎える「カルピス」がいま、再び成長している。販売量は横ばいで推移していたのに、10年ほど前から右肩上がりに伸びているのだ。変わらない味のロングセラーブランドが再成長できたのはなぜだろうか。

(2018年12月7日)
8年連続赤字企業を救った戦略:

わずか数年前、倒産寸前まで追い詰められていたメガネスーパーの「V字回復」が注目を浴びている。どのようにどん底からはい上がったのか。失敗と復活の背景には、眼鏡業界のビジネスモデルの変化を踏まえた戦略の転換があった。詳しく解説する。

(2018年12月6日)
驚異の需要予測システム:

大手回転すしチェーンではたくさんのすしがレーン上を回転している。くら寿司では「廃棄率3%」を達成している。廃棄を減らす鍵である需要予想システムとは?

(2018年12月5日)
ネット上の「立地」も大事:

「あの飲食店は立地が悪い」とよく言われるが、そもそも「良い立地」と「悪い立地」は何が違うのだろうか。知ってるようで意外と知らない飲食店の立地戦略を読み解いてみよう。

(2018年12月4日)
知られざる焼き鳥の世界:

鳥貴族は焼き鳥の店内串打ちにこだわっている。これは手間のかかる作業で、やめれば同社の営業利益率は3〜4%改善するといわれる。こだわる理由について担当者に聞いた

(2018年12月3日)

関連記事

牛や豚より何が優れているの?:

経営不振に陥っていたワタミが鶏肉をメインにした業態の店舗を増やすことで復活しようとしている。近年、鶏肉をメインにした業態に大手外食チェーンが次々と参入しているが、ビジネスモデルの観点から牛や豚より鶏が優れている理由を考察する。

(2018年8月6日)
どんなからくりなのか:

牛肉の仕入れ値や人件費の高騰に苦しむ焼き肉店が増えている。あるお店では耐え切れずに値上げをしたところ、客数は減るどころか逆に増えたという。焼き肉店をケースに、失敗する値上げ戦略と成功する値上げ戦略の違いを探っていく。

(2018年8月3日)
上場時の決算書を分析:

スタバは大都市の一等地に多くの店舗を構えている。1杯数百円のコーヒーを販売しており、店に長居するお客も多い。家賃が200万円以上するような場所でも利益が出せる秘密とは?

(2018年8月2日)
知られざるビジネスモデル:

いつも店舗で暇そうにしている不動産屋を見かけたことはないだろうか。ビジネスパーソンがせっせと働いているのとは対照的だが、どのようにして稼いでいるのだろうか。そのビジネスモデルを解剖する。

(2018年8月1日)
ビジネスモデルを徹底検証:

ドン・キホーテの快進撃が止まらない。29期連続の増収増益を達成する見込みであり、コンビニやスーパーが競ってそのノウハウを学ぼうとしている。ドンキの強さの秘密はどこにあるのか。そして、どんな進化をしようとしているのか。

(2018年7月31日)
なぜかなくならない慣行:

家電量販店は少子化や家電市場の飽和を踏まえ、家電以外の商品の取り扱いを増やそうとしている。しかし、家電の販売額を減らすことは、リベートという収入の減少にもつながる。そもそもリベートとは何か? そしてなぜリベートという慣行が続いているのかを考察してみよう。

(2018年7月30日)
国内100社導入めざす:

財務管理ソリューションを提供するキリバ・ジャパンは、2020年に日本の導入企業数を現在の2倍となる100社に増やす目標を発表。戦略的な財務管理の必要性が注目されつつある中、日本市場で存在感を強めていく考えだ。

(2018年5月17日)
集客力が原因?:

国内を代表するグルメサイトであるぐるなびが業績面で苦戦している。一方、カカクコムの食べログ事業は好調だった。明暗を分けたのものは何だろうか。

(2018年5月16日)
何が悪かったのか:

急速に店舗数を増やして大いに注目された東京チカラめし。しかし、衰退するのも早かった。理由として「店舗の急拡大にオペレーションが追い付かなかった」「店舗の清掃が行き届いていなかった」などが挙げられるが、本当にそれだけが原因なのだろうか?

(2018年4月27日)
1人負けした理由:

かつて業界をリードする立場だったかっぱ寿司が、競合他社に次々と追い抜かれている。逆転を許してしまった背景にはいったい何があるのだろうか。

(2018年4月26日)
経営体質に差:

ラーメンへの異物混入事件でブランドイメージを大きく損なった幸楽苑。この事件が現在に至るまでの不振の原因として指摘される。しかし、本質的な敗因は別のところにもあった。

(2018年4月25日)
実は大きく異なる:

家電量販店業界の最大手であるヤマダ電機と2位のビックカメラ。実は両社は店舗の立地戦略だけでなく、多角化戦略でも大きく異なる戦略を打ち出している。「経営のうまさ」を示す指標で比較すると驚きの結果が見えてきた。

(2018年4月24日)
どこで差がついた?:

創業当初の大塚家具が業界の「価格破壊者」だったことをご存じだろうか。その姿はかつてのニトリと重なる。同じようなビジネスモデルから出発したのにどうして両社の業績には差が出たのだろうか。

(2018年4月23日)
「利益は上げなくていい」:

急速に市場が拡大しているICO(新規仮想通貨公開)。ICOで資金調達をするメリットとは何か。まだICOは企業のビジネス、社会をどう変革させようとしているのか。

(2018年2月28日)
中の人に聞く:

不特定多数の人からインターネット経由で資金を集めるクラウドファンディング――。「お金が集まる商品と、集まらない商品の違い」とは? クラウドファンディングの中の人に聞いた。

(2018年2月27日)
キーワードは「地元」:

クラウドファンディングを成功させるためには何が必要だろうか。和歌山県のベンチャー企業が実施した「glafitバイク」プロジェクトは国内最高額となる約1億2800万円を集め、注目を浴びた。なぜ多くの人が支持したのか。glafitの鳴海禎造社長に聞いた。

(2018年2月26日)
有識者が解説:

急激に市場規模が拡大しているクラウドファンディング――。新しい資金調達の手段として注目されているが、企業はこの新しいツールとどのように向き合っていけば良いのだろうか。

(2018年2月23日)
財務特集スタート:

資金調達を巡るパラダイムシフトが起きている。背景にあるのは、金融とITを結び付ける新しいテクノロジーの台頭である。資本は経済の原動力であり、その流れが変わるということは、ビジネスの仕組みそのもにも影響が及ぶ。新しい資金調達の手法やその可能性、そしてリスクについてまとめた。

(2018年2月22日)
リスクを軽減するために:

海外進出する企業にとって、不正などのトラブルは人ごとではない。海外ビジネスのリスクを軽減するために何ができるのか。LIXILグループが取り組んでいる組織改革や人材育成についてCFOに聞いた。

(2017年11月24日)
上場に必要なチーム力:

新規上場を実現するまでには、企業の成長性や健全性などをステークホルダーに証明することが必要だ。2016年2月に東証マザーズに上場した、はてなの取り組みとは? キーワードは「コミュニケーション」だ。

(2017年9月22日)